トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年02月03日 > KAPflerI

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/276 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002100121000210010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメントPart64
囲碁理論を研究するスレ
【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart29(第35期〜)

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメントPart64
778 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 10:13:24 ID:KAPflerI
↑解説の重要性と役割、そして棋士の個性や価値観、教育的価値、情報価値というものが
混同してませんか。

個性は大切ですが、遅刻するような自分かってな意識が個性ではありません。
個性とは、いくら教育されても修正できないプラス要素の残った部分です。

囲碁の棋士として、またプロとして、囲碁番組として
解説者としての最低要件は、個性を制限するものではありません。


NHK杯囲碁トーナメントPart64
780 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 10:25:08 ID:KAPflerI
ID:W6jfV5L1 ???? 


囲碁理論を研究するスレ
334 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 11:05:19 ID:KAPflerI
◆ 土台概念(確定性)と戦いの効率性との関係研究

その1 土台概念の基本特性とその効率性
その2 結合と切断の役割と効率性
その3 生きと次の狙いに関する効率性…….     
その4 部分的な戦いと全局的な戦い関する効率性
その5 自然確定に関する効率性

◆ 囲碁の基本格言と土台概念との適合性
1 大場と急場の定義
2 車の後押しはどうして悪手になるのか
3 二目の頭はみずたたけはどうしてなのか
4 取ろう取ろうは取られの原因となる理由
5 左右同系、中央に手あり。どうして
6 序盤のコウはコウにあらず…どうして

【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart29(第35期〜)
889 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 14:39:41 ID:KAPflerI
白の大石を殺さないと黒は勝てないような
ヨセ勝負の碁ではない......こりゃ大変だ

【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart29(第35期〜)
906 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 15:19:37 ID:KAPflerI
白の簡明に生きる手は、もう見えてるのか?
 誰か教えてくださいな...

【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart29(第35期〜)
918 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 15:42:22 ID:KAPflerI
>>915
白地をけっこう減らせると、黒が勝てるの?
形勢が細かくなっても、黒負けなら打たれない。   
【囲碁】棋聖戦総合スレッドPart29(第35期〜)
952 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 16:29:58 ID:KAPflerI
白手抜きで、井山負けた予感.....寒いよ
NHK杯囲碁トーナメントPart64
788 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 20:18:09 ID:KAPflerI
争点のぼけた議論は、議論になりません。
例えば
 >解説も感想も人それぞれでいいだろ
 これば、意見になっていません。

 そこに、理由もなければ単なる、感情的な感想でしかなく
 個性という考察もない。
 意見するには明確な理由、思想、哲学、論理といものが必要です。

 解説における評価も、好き嫌いという小学校低学年レベルでは議論になりません。
 アンケートに答えることと意見とは違いがあるのです。 
 
 解説目的というものを知らない、また考えたことのない傍観者は
 解説というテーマについては、意見する資格がないのです。


NHK杯囲碁トーナメントPart64
791 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 20:50:52 ID:KAPflerI
囲碁の解説によって、得られるもの
例えば
  プロの感覚とアマの感覚の違い....
  このような意見など、全く無意味なのです。

必要なのは 
  なぜ感覚に違いがあるのか、
  その原因がアマがわかって
  このことを意識して打つとプロの感覚が得られる。
  そのためは、このような具体的な勉強もある。
  なるほど、その訓練は正しいし効果ありそう。

  このような、具体性があり、かつアマが十分理解納得できる理由
  が囲碁の解説には、いつも必要なのです。

  解説の評価レベルは1から10まであるとすれば、
  最低レベルのレベル1はm絶対必要であって
  レベルゼロの解説者はならないのです。

 そのことを知らないプロの解説者があまりにも多く
 手が読めないアマを、いかにすれば手が読めるようになるかを
 解説を通じて教えることが必要なのです。

 そんなの不可能という人もいるでしょう。
 そのような教える能力がない解説者もいらないのです。
  


NHK杯囲碁トーナメントPart64
795 :名無し名人[]:2011/02/03(木) 21:54:10 ID:KAPflerI

  今回の依田解説を非難している馬鹿は、無視でOK。
  いつもなら寝ている俺でも、くすくす笑って楽しかった。
  内容もよかったよ。

ただし 
>段持ち相手の解説は級位者には難しい
>級位者相手の解説は段持ちには面白くない

↑この意見は、あまりにもひどい偏見である。

アマ6級以上であれば、理解力の差などほとんどない。

 


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。