トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年02月02日 > AUEITS8t

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000132100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
KGS Go Server スレッド - Version 52
NHK杯囲碁トーナメントPart64
●趙治勲さんの解説が超絶面白い件●
サンドバッカーがやめられない
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●

書き込みレス一覧

KGS Go Server スレッド - Version 52
468 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 13:52:19 ID:AUEITS8t
ふだん、形勢判断はやらないんだけど、いたずら心をおこして、過去に一度だけ徹底して形勢判断をやってみた。

時間をたっぷり取った対局にして、1手相手が打ったあとごとに、必ず全局の形勢判断をするという、面倒くさいことをやった。
でも、手どころになると、そこ以外の部分は直前の形勢判断の計算結果がそのまま使えるので意外と短時間で済むことにも気が付いた。

で、局面だけど、ねじりあいになりそうになったんだけど、
形勢判断の結果、ちょっと大きめの捨石にして、腕力を発揮することなくおわった。

いわゆる、戦わずして有利になった。ずいぶん相手は「???」だったみたい。
ねじりあいになりそうになったときに、「いくぞこらあ」的なオーラを感じたんだけど、スルーできた。

形勢判断をすると、腕力を発揮することなく有利になることも結構ありそうだなということに気が付いた。
もし仮に相手が自分よりかなり強い相手だったとしても、勝てる場合もあるかもしれない。

この対局でそのことに気が付いて以来、形勢判断をしたことがない。やっぱりめんどうくさいから。
NHK杯囲碁トーナメントPart64
745 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 14:04:12 ID:AUEITS8t
依田の解説は面白かったよ

なるほど、プロはこういう風に感じたり考えたりするんだってのをまず感じた。

次に、ほかのプロも同じようなことは感じているはずだから、それを前提にすると、
ほかの解説者はいろいろ苦労してるんだなあということも理解できた。

さらには、本質をずばり、枝葉はばっさりの依田解説に、視聴者目線を想像しながら
どうやって翻訳したら言いのだろうと、あたふたするマンイモにも萌えた。

いろんな意味で、実りの多い、行間の深い解説だった。
●趙治勲さんの解説が超絶面白い件●
50 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 14:12:10 ID:AUEITS8t
>>40 趙治勲先生の面白さは別格。
あの人の解説は、吉本の漫才見るより面白いから。
手も読めるけど、どの手の話をすればいいのかの取捨選択もメリハリが聞いてていい。

武宮も最近はよくなった。
タイトルを取っていた頃は解説しようとしてなくて、何だこいつと思ったけど
今はすっかり改心しているみたい。手が読めるんだよね。
本人は趙治勲レベルの解説を目指しているみたい。

(趙治勲レベルの解説とは、ワクワク、ハラハラ、ドキドキ、ゲラゲラの解説)



柳は印象薄い。

小林光一は最近はどうかなって感じ。読みと感覚が衰えてきてる。
石田レベルになってるんじゃないかって感じ。石田は断言することでごまかしてるけど、
正直者の小林光一はちょっと解説者として生き残るのはつらくなってるかもしれない。
NHK杯囲碁トーナメントPart64
749 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 14:42:36 ID:AUEITS8t
オレ的 解説ランキング

殿堂入り:趙治勲
特A:武宮

A:結城、横田、
B:依田、石田、三村、山田(規三生)、

C:小林(光)、王(メイエン)、
D:レドモンド、梅沢

E:
F:

G:
H:大竹
NHK杯囲碁トーナメントPart64
753 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 15:28:48 ID:AUEITS8t
 ∈(゚◎゚)∋
  (´・ω・`)  ギョギョ〜ッ
サンドバッカーがやめられない
30 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 15:38:53 ID:AUEITS8t
サンドバッカーとはちょっと違うんだけど、

すごく弱い相手に、中盤で40〜50目くらいこっちが負けている状況を作る。
その上で、ヨセをズバズバ打って行って、並べると半目差くらいにまで追い詰める。

相手は絶対びっくりする。

その反応が楽しい。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
647 :名無し名人[sage]:2011/02/02(水) 16:12:24 ID:AUEITS8t
一冊で1局の序盤の30手までの開設に終わる暗い徹底した解説の本を見てみたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。