トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年01月24日 > 9zUi8G9E

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/176 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ13

書き込みレス一覧

コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ13
851 :名無し名人[sage]:2011/01/24(月) 19:56:34 ID:9zUi8G9E
ソフトのAとBを、N局戦わせたとき「AはBより強い」と95%の信頼度で言える成績
二項分布表より作成

  N   これ以上の成績(Aから見て)
 10   9勝1敗
 20  15勝5敗
 30  20勝10敗
 50  32勝18敗
100  59勝41敗

コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ13
854 :名無し名人[sage]:2011/01/24(月) 21:20:01 ID:9zUi8G9E
>>853
だから統計や検定の際は、95%とか99%の信頼性で判定するのが常用。

コインを投げて、表が出るか裏が出るかをテストしてみて
どのくらい偏りがでれば「このコインは細工されている」と結論するかだ。

10回投げて、10回とも表になるのは1/1024でほぼ千回に1回
      9回表になるのは10/1024でほぼ百回に1回

20回に1回とか百回に1回しか起こらないような稀な事象が起これば
「このコインは正しく作られている」という仮説を廃棄して
「細工されている」と結論する。

それが統計・検定の手法。
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ13
859 :名無し名人[sage]:2011/01/24(月) 22:05:11 ID:9zUi8G9E
コンピュータープログラム同士でなく、片方もしくは両対局者が人間の場合は
そもそも以下の前提が崩れるから成り立たない。

1: 前の対局の結果は、以後の対局の勝敗に影響を及ぼさない
   (負けが込むとカッカしてますます悪循環に)
2: 人間は学習能力がある(たとえば1度ハメ手に引っかかれば、次回同じ形が出来たら
   それを回避するだろう)

それに、物覚えの良い子どもなら、囲碁をゼロから教えても
1千局も打てば、3dくらいになるのも稀ではない。
コンピュータ囲碁ソフトについて語るスレ13
862 :名無し名人[sage]:2011/01/24(月) 22:19:22 ID:9zUi8G9E
>実際,最初 10連勝したのに数千局やったら勝率が 50%位になったことも何度かある.

5千局というのは十分大きい数字だから、それで勝率50%なら信頼限界は50±1%に収まるだろう。
そうだとすると、出だしに10連勝(連敗)する確率は、千回に1回なのだが。

>>839はバカじゃねえの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。