トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年01月21日 > fo4sk+q+

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●
856 :名無し名人[]:2011/01/21(金) 00:18:26 ID:fo4sk+q+
江戸期の将棋指し(その1)  詳しい人の訂正を乞う


初代大橋宗桂(初世名人)大橋本家 図式の元祖 前名は大橋宗慶
宗桂の長子 大橋宗古(二世名人)大橋本家
宗古の弟   大橋宗与  大橋分家初代(宗与家初代)
宗与の弟子で娘婿 伊藤宗看(三世名人) 大橋分家から独立 伊藤家初代

大橋宗桂(四世名人) 卓越した人物だそうだ。棋力抜群を意味するのか? 
           大橋家五代 前名は伊藤宗銀

石田検校(いしだけんぎょう) 岩村検校 山崎勾当(やまざきこうとう)
与都(よのいち)または谷都(たにのいち)  誰都(たそのいち)

伊藤宗印(五世名人) 近代図式の祖 詰将棋を高度な水準に引き挙げた 伊藤家二代
           前名は鶴田幻庵
伊藤宗看(七世名人) 鬼宗看 宗印の次男 無双の作者 棋力抜群 伊藤家三代
           前名は伊藤印寿 日本将棋体系の三代宗看は大山名人が担当
伊藤看寿(贈名人)  宗印の五男 初代贈名人 図巧の作者 前名は伊藤政富

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●
857 :名無し名人[]:2011/01/21(金) 00:47:08 ID:fo4sk+q+

>そういや秀和とか江戸時代でも親子棋士はあったけど、将棋はどうだったんだろうね。

秀和は幕末の棋士だから、秀和の子供達の時代は明治時代だよね。

ところで!庶民が御家人の株を買って武士になるとか家の財産の相続が民法で縛られて
いなかったおかげで名義貸し感覚で養子にして箔を付けて嫁入り婿入りさせていたようですが、
江戸時代は世襲が基本の社会だよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。