トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年01月19日 > 6j7+T/7w

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000020221111012014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
KGS Go Server スレッド - Version 52
30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●

書き込みレス一覧

【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
823 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 00:00:49 ID:6j7+T/7w
>>822
> 100局ランダムに打ったらまず間違いなく勝ち超すぞ

まあ100局打てばさすがに勝ち越すとは思う。

でも「100局ランダムに打ってようやく勝ち越す」程度では
マズくないか?w
6級と15級って、普通は井目の手合いだよ。
90%ぐらいの確率で6級が勝ってくれないと、
ランクとして誤差が大きすぎると思う。
(まあ、矛盾しているというのは確かに言い過ぎだった。)
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
830 :名無し名人[]:2011/01/19(水) 12:18:54 ID:6j7+T/7w
↓ここの対照表は、けっこう正しいと思う。
ttp://senseis.xmp.net/?RankWorldwideComparison

特に、日本棋院とKGSの比較が参考になる。
これによれば、
日本棋院 1d 1k 2k 3k 4k 5k 6k 7k 8k 9k 10 11 12 13 14 15
KGS 1k 2k 2k 3k 4k 5k 5k 6k 6k 7k 8k 9k 10 11 12 13

つまり、3k〜4kのゾーンを境に基準が逆転する。
このゾーンより下はkgsの方が甘く、上は日本棋院の方が甘い。

うちの息子は、ちょうどkgs13kだった時期に、
日本棋院主催の段級位認定大会で15級に認定されて帰ってきたので、
ぴったり合っている。
kgs2kぐらいになれば日本棋院初段は目の前、
kgs1kになればどこに行っても胸をはって日本棋院初段を名乗れる、
というのも俺の実感に近い。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
831 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 12:31:17 ID:6j7+T/7w

表がズレた・・・見にくくてすまん orz

KGSの場合、7kより下になると、
+2してちょうど日本棋院の級位と一致する。

あと、リンク先の表をみたらわかるように、
韓国の18級って、kgsだと11kなんだよね。
つまり、kgsで11kより上になってからじゃないと、
東洋に出入りするのは危険ということになる
(東洋の登録は18級が最低だったよね?)。
KGS Go Server スレッド - Version 52
130 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 14:06:17 ID:6j7+T/7w
>>119
>あんなふざけた持ち時間の碁打ってる時点で強くないわな。

ふざけてるか?
持ち時間なし、秒読み回数100回ってやつだよね。
秒読み回数が100回もあるから、ふつうの早碁よりも持ち時間多い
ぐらいだ。
なかなか柔軟で、良い時間設定だと俺は思うけどね。
俺も採用しようかなと思ってるぐらい。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
837 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 14:32:12 ID:6j7+T/7w
>>835
いや、勝ったり負けたりしながら、
けっこうギリギリで認定されたみたいだよ。
俺も一昔前のKGSの記憶があったので、
kgs13kなら10級ぐらい認定されるんじゃないの?
ぐらいに思ってたから、15級って聞いたときは、
日本棋院って意外に辛いのね、って思った。
というか、日本棋院が辛いんじゃなくて、
どうやらkgs(の5k以下)が大幅に甘くなったらしい、
ということに最近気付いた次第です。
30歳過ぎで囲碁を始めた初心者の集うスレ Part3
478 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 15:36:50 ID:6j7+T/7w
>>477

基本死活<事典> 趙治勲
基本死活<辞典> 江場弘樹

どっちも同じぐらいすばらしい本だが、
「30歳過ぎて始めた初心者」が手をつけるべき本ではないと思う。
『基本死活虎の巻』か『早わかり基本死活小事典』の
どちらか一方で十分のはず。
KGS Go Server スレッド - Version 52
135 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 15:57:15 ID:6j7+T/7w
>>132
> いや普通にカナダでやれよ

秒読み回数100回とカナダ方式は全然違うでしょ。

俺は25手10分以内とか、怖くてできない。
まかり間違って、残り10秒で10手打たなきゃいけない状況
にならないとも限らないし、
もしそんな状況になったら、手が震えてクリックミスしそうだ。

twoeye先生方式なら、秒読み回数がゼロになっても、
そこから先、1手10秒(20秒?)以内に打てばいいだけ
だから、ずっと気が楽。
少なくとも俺には、twoeye先生方式の方がずっとやりやすい。
KGS Go Server スレッド - Version 52
139 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 16:14:28 ID:6j7+T/7w
>>133
> 柔軟性・・・ないだろ

まあたしかに、
持ち時間15分+秒読み1手10秒以内
にしても、ほとんど同じだよな。
わざわざ持ち時間をゼロにする理由が、
わからんと言えばわからんw

布石〜終局まで一貫して緊張感を持って打ちたい、
ということなんだろうか。
KGS Go Server スレッド - Version 52
144 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 17:00:48 ID:6j7+T/7w
>>141
> いやいや、全然違うぞ。 持ち時間0分+ 10秒×100回の場合
> 手所や分岐点以外は10秒以内で打つと、いつまでも1000秒考えられる。

サンクス。いやその通りです。俺って頭わり〜 orz

てことは、twoeye先生方式を使えば、
手所で目一杯時間を使うために、序盤で持ち時間を温存することが
できるわけだ。
しかし、目一杯使っても1000秒なので、
一局が長くなりすぎることは避けられる、と。

こう考えると、やっぱり柔軟性のある優れた方式に思えてきた。
KGS Go Server スレッド - Version 52
146 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 18:14:30 ID:6j7+T/7w
>>145

秒読みのピッピを切っておけばOK
猫先生はたぶん切ってると思う。
KGS Go Server スレッド - Version 52
151 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 19:22:23 ID:6j7+T/7w
twoeye先生がスターなのは、
その凄まじいまでの対局数ゆえ、一体何をしてる人なんだろう…
という憶測を呼ぶからだろうね。
2010年の1年間だけで4600局以上打ってるし…
あと、碁も力碁で面白い。
低段でも何となく理解できる気がするんだよな。
【ネット碁】 棋力の相対表を作ろう! 2 【暫定】
839 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 21:20:58 ID:6j7+T/7w
タイゼムはほとんど同ランク内の対戦成績で昇降が決まり、
別のランクの相手と打つ機会がすごく少ないので、
異なるランク間での棋力の調整がうまくできてない可能性が高い。
KGSは、+/-2ランクぐらいの相手とどんどん対戦するので、
異なるランク間での棋力の調整が進むのだろう。

タイゼムは、人数が多くて同じ段級位の相手がいくらでも見つかる、
というのが、ランクの信頼性という意味では悪い方にでてるのかもしれない。
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
581 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 22:28:04 ID:6j7+T/7w
名局細解だってあるしな。
タイムマシンで現代に飛んできた人なんじゃないか。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●
842 :名無し名人[sage]:2011/01/19(水) 22:50:43 ID:6j7+T/7w
>>839
> 理論で打つ将棋に比べて感性によるところが大きい囲碁は
> 可能な限り幼いうちに触れさせることがプロへの道になる。
> 逆に将棋は多少成長してから始めても追いつきやすい。

囲碁は早くから始める必要があるが、将棋は多少成長してからでも大丈夫、
っていうのは眉唾だなあ…
早く始めることのメリットは、どちらも同じぐらいだと思うよ。

将棋→早く始める子どもの母集団が大きいから、そのなかで棋士の子どもの
占める割合が小さくなる。
囲碁→早く始める子どもの母集団が小さいから、そのなかで棋士の子どもの
占める割合が大きくなる。
ってのが真相じゃないかな。
ようするに、囲碁の方がヌルいから棋士の子どもが活躍できてるんだと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。