トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年01月17日 > fCo6M/7d

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●
820 :名無し名人[sage]:2011/01/17(月) 16:18:26 ID:fCo6M/7d
名前: 囲碁データベース <igo@fin.ne.jp>
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=32

2003年1月20日、日本棋院は2003年度から大手合(おおてあい)を廃止すると発表し、
安易九段製造システムの大手合は廃止された。

プロ棋士の昇段は、推挙の場合を除き、「大手合(おおてあい)」(正式名称は「日本棋院定式手合」)の
成績によって決定する。大手合は1924年(大正13年)、の日本棋院創設とともに創設された。

日本棋院が創立されるまでは、棋士の昇段は個人対個人の対戦成績の総体により
囲碁四家の家元が大方の同意を得て推挙して決めていた。
大正13年、家元や囲碁結社が大合同して日本棋院が創設されたとき、古来からの方法を踏襲しつつ
多くの棋士が参加して公平に昇段を決定する定式手合制度が考え出された。
当時はプロ棋士の公式戦は大手合しかなかったので大変存在意義のある棋戦だったが、
昭和30年代に新聞棋戦が多数生れ、現在すでに存在意義を失っている。
それどころか七大棋戦に優勝したこともない棋士を九段に昇段させる悪制度と
囲碁ファンから批判されている。

大手合の仕組みは日本棋院と関西棋院で多少異なる。以下は日本棋院の場合である。
大手合は毎年4月に始まり、10月まで続けられる。年間対局数は初段〜三段が12局、
四段が10局、五段〜八段が8局と決められている。九段は参加しない。

昇段は勝率や勝数ではなく、規定対局数以上で勝敗点数の平均点が
規定の昇段点数に達したかどうかで決定する。勝敗点数は手合割と段差で決まり、
昇段点数は段位と対局数で決められている。
勝敗点数は勝ち始めた時点から最新結果までを通算して計算する。
年度を越えても通算できる。昇段は本人の申告制で、昇段点数に達しているのに気付かず
昇段を逃したと言う話も実際あった。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第28局○●
821 :名無し名人[sage]:2011/01/17(月) 16:19:06 ID:fCo6M/7d
対戦の組み合せは年度始に事務局がコンピュータを使って公平に決める。
対戦相手は二段差までと決められている。対局はコミなし、
手合割は、同段の場合は互先(ニギリで黒番、白番を決める)、一段差の場合は先相先(3局セットで、
下手が黒番、白番、黒番と打つ)、二段差の場合は定先(3局セットで、下手が黒番、黒番、黒番と打つ)となる。

上位者が年度途中で昇段すると三段差となる場合があるが、この場合は先二先とするが
常に下手が先番と決められている。

勝敗点数表
段差 手合割
手番 勝 ジゴ 負
同段 互先
先番 75 45 15
同段 互先
白番 105 75 45
一段差 先相先 下手 先番 80 50 20
一段差 先相先 下手 白番 110 80 50
一段差 先相先 上手 先番 70 40 10
一段差 先相先 上手 白番 100 70 40
二段差 先 下手 黒 90 60 30
二段差 先 上手 白 90 60 30
三段差 先二先 下手 黒 100 70 40
三段差 先二先 上手 白 80 50 20
昇段点数表
段 平均点75点 平均点70点 平均点67.5点
初段 8局以上 12局以上 16局以上
二段 10局以上 14局以上 18局以上
三段 12局以上 16局以上 20局以上
四段 14局以上 18局以上 22局以上
五段 16局以上 20局以上 24局以上
六段 18局以上 22局以上 26局以上
七段 20局以上 24局以上 28局以上
八段 22局以上 26局以上 30局以上


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。