トップページ > 囲碁・オセロ > 2011年01月11日 > +u5lFgr1

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/143 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●

書き込みレス一覧

○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第20巻○●
498 :名無し名人[sage]:2011/01/11(火) 02:01:48 ID:+u5lFgr1
>495
俺も最初の壁は12kだったな。。
35で、2008年の正月から始めた。

一目の手筋詰碁、石倉本(これでOK)で12kまで行ったが、伸び悩む。

12kで止まってから
・戦法を決めようと思って、武宮の三連星必勝法を読み込み、攻め方が分かった気になる。
・石がごちゃごちゃすると、ヨミ切れないしどう打つものかわからない。
 攻め合いに負けることが多かった。石の形とやらがあるとのことで、
 三村の石の形集中講義を読む。わかった気になる。
・大森の自分流のススメで、棋理がなんとなくわかった気になる。
・Kレベルの手筋詰碁集を数冊買い、ローテーションを組む。
・打ち込み読本読んで、とりあえず打ち込みするようになる。

で、8kまで行った。そこで止まってから
・棋譜をならべ出すが飽きる。眠れないときに棋譜並べするとよく寝れる。。
・布石、定石、中盤、ヨセに関する棋書を読みあさる。

自分的によかったなと思うのは
 ・発想を変えよう中盤戦法(上村邦夫)
 ・初段の壁を破る法(榊原章二)
 ・序盤の30手(高川格)
 みんな古本で買った。昔の人の本がわかりやすい。


勝ちだしてからは、6kまですぐあがったけど、
それから1年かけて緩やかにランクが上がり、今は4k。

実戦は1562局だった。1年に500局もうってるんだな。。

ちなみに定石は星と小目の一間高ガカリしかわからない。
挟まれたらとりあえず飛ぶことにしている。

長文になってすんませんけど参考になれば。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。