トップページ > 囲碁・オセロ > 2010年11月19日 > OKB5Et1f

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000011024214110411023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究するスレ
94 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 09:49:54 ID:OKB5Et1f
>>91
>>88の手のことです。

囲碁理論を研究するスレ
95 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 10:29:10 ID:OKB5Et1f
◆ 囲碁における
 バランスと攻めらず守らずという本来の意味とは...

 1 連続性は、均衡のアンバランスによって生まれる。
 2 均衡のアンバランスは、確定性の変化スピードによって生まれる。
           ↓
そのため、
 3 確定性の変化スピードこそ、囲碁における最大のゲーム特性である。

つまり、確定性の変化スピードがあるため
「連続性」の知識獲得が、部分的テクニックの目的となる

しかし、その効率運用のテクニックと理論は、
「確定スピード」の変化要因と原因を知ることが基本となる。

 このあたりになると、理論での高等教育ランクですね。
 でも、このことを知っている人は、
 たった一人の天才を除いては、世界中に誰一人いない。
    これは残念なことですが、人類の意識レベルが
 それを理解できるレベルに達していないことが、原因にようです。

 みなさんがんばって、早く入門を卒業してくださいね。
 特に、トップレベルの棋士の皆さん。よろしくね。

囲碁理論を研究するスレ
99 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 12:14:00 ID:OKB5Et1f
変化スピード高い手か低い手かの評価は、
基本的には、相手のミスによって生まれています。
(ミスには、相手が気づけなかった偶然のミスも含まれます。)

そのミスを発見できるのが能力ですが、
その発生の基本原理がわかってないと、見つけることは不可能です。

未熟な知識や悪手で生まれたものは、未熟な技量でも見つけられますが
高度なミスは、高度であればあるほど、
高度な理論知識が必要で不可欠です。

 現在のプロの理論レベルは中学程度の理論知識しかないため
 そのレベルでの発見や戦いは行われていますが、
  高校程度のレベルを超えることはできません。

このように、理論を理解することは非常に重要ですが、
 その理論を実現し証明できる可能性は、
  トッププロにしかできません。
  
 (つまり、神から啓示をうけている私の仕事ではありません) 

 
囲碁理論を研究するスレ
100 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 12:53:30 ID:OKB5Et1f
囲碁理論の証明には、
世界一のトッププロに勝てる能力がる
それも、ミスのない名局をうてる能力が必要になる。

また、このような能力を得るには
 天才から生まれた理論を、理解しその理論を実践するしか
 タイトルを保持し継続することができない。

 これも自明の公理なのです。

囲碁理論を研究するスレ
101 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 13:00:17 ID:OKB5Et1f
県代表程度の棋力など論外。あまりにもレベルが低すぎるため
その価値はゼロなのです、
ただし、そこの価値を見つけるのなら、
このような、天才が教授する囲碁理論を 
 最低でも10名以上の県代表者によって、
 学問的に数学的、科学的、真剣にグループによる基礎研究を行う
 ことによってでしか、天才の発想を理解することは不可能でしょう。

 我こそはという高慢な野心家のみなさん。がんばってください。
囲碁理論を研究するスレ
102 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 13:09:54 ID:OKB5Et1f
>>97
保育園のもどりなさい、保母さんが探してます。
おしっこ、おやつ時間です。...消えなさい。
囲碁理論を研究するスレ
103 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 13:22:15 ID:OKB5Et1f
囲碁の最大特性は、
 一手打たれるたびに、確定スピードが変化する。
 ゲームであり、
 この確定スピードには「アクセルとブレーキ」が存在
 手順の変化によって、この確定スピードが変化し効率が変化する。

 ただし、一旦「200%確定となった確定予測事項
    または、100%の完全確定事項になった場合には
     確定スピード変化は完全になくなり、
     全局的着手選択の考慮事項から除外できる。

  がんばってくさい。...ぷんぷん




囲碁理論を研究するスレ
104 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 13:34:12 ID:OKB5Et1f
正しい囲碁理論は、高度であり正しいために
 垂れ流すことで、十分以上いその効果がある。

 それは、理解できる人の確率が、1万分の1以下でしかないためです。

 はやく、みなさん 1万人の1人になってちょ....がんばれ日本 チャチャチャ

囲碁理論を研究するスレ
106 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 14:27:40 ID:OKB5Et1f
確定の原理
 1 石の流れの必然は、確定原理によって起こっている。
 2 確定特性には、自然確定と争点確定、ミス確定がある。

 自然確定... 盤上の石の増加という手順の進行原因によって起こる。

 争点確定... 両者がここが争点であると思い込み、集中的に石数増加によって
       自然確定が起こる。
 ミス確定... どちらか一方による着手ミスによって、争点が生まれ
       自然確定が起こる。(手抜き省略ミスも含まれる)
       
 棋力差が大きいほど、ミス確定が多く起こる。
 ミス確定が起こると、いかなる有効な効率論であっても、すべて無効となる。
 
囲碁理論を研究するスレ
107 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 14:37:18 ID:OKB5Et1f
理論考察においては、ミス確定を除外して論じることは必要であるが、
ミス確定によって生じた変化が、どのように勝敗確定に影響するかの考察は必要であり、
ミス確定であるかどうかの判定要素になっている。
囲碁理論を研究するスレ
110 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 15:58:32 ID:OKB5Et1f
法則には、棋力差によって
   例外がなく100%、確定した法則
   100%ではないが90以上の確率で、確かな法則
   100%ではないが80以上の確率で、確かな法則
   50%以上の確率で、その事象が起こる法則

などの事象が100%明らかであり、それを100%証明されても
理解できる人、できない人に別れます。

また、正しいという確信は、
  1 論理に矛盾がない
  2 体系化か可能である
ためです。つまり、序盤から終局まで、価値基準が一貫しており
その価値基準に例外が存在しないためです。
 
これができる人こそが、天才である人の証拠なのです。
囲碁理論を研究するスレ
111 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 16:05:22 ID:OKB5Et1f
>>109
>神の啓示を2chに晒して神はお怒りにならないのでしょうか。
 
 それが神の意思のようです。なぜなら、
 もし怒っているのなら、
 私に、このような「人間の能力を超えた啓示」はやってきません。

 それは、あなたが、それなりの人格者になれば
 神に選ばれし偉大な人と
   そうでない愚書の違い
 そして、それが現実であるという必然性に気づけます。

   がんばってちょ.....がんばれ日本...ちゃちゃちゃ


囲碁理論を研究するスレ
113 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 16:16:13 ID:OKB5Et1f
愚かな馬鹿を更生できるのは、
 愚かな馬鹿であることに気づいた人だけです。

自分が愚かであったと気づいた人は、
 他の愚かな人を助けるのが人の道。
でも、それを行う愚かな人間はいない。

気づいた人間は、ひそかに愚かな人間を止めるだけ。
それにきづかない、愚かな人間は、一生矛盾の中で生きるだけ
囲碁理論を研究するスレ
114 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 16:22:41 ID:OKB5Et1f
神に意志は、
 愚かな人間を更生させる必要はないといっています。

 つまり、見捨てよ.....無駄である。
 運がよければ、再度人間として生まれ、また囲碁にめぐりあうとのことです。

 つまり、「馬鹿は見捨てよ。無視しなさい」ということです。
 真理を知りたい者だけでいい、その者にだけ真理を伝えよ....

囲碁理論を研究するスレ
115 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 16:50:01 ID:OKB5Et1f
効率という考え方の基本原理
 
 法則 戦いが生まれると、石が接することで、黒白ともに石は強くなる。

 法則2 厚みの評価は、その後の戦いでどう働くかだけで評価される。
 
 法則3 厚みよって得られた直截果実は、ヨセまでは互角の評価となる。
 
 法則4 ヨセの段階以降の厚みの評価は、先手の権利として評価される。


囲碁理論を研究するスレ
116 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 17:01:20 ID:OKB5Et1f
>>115
つまり、結論として
厚みを地として換算することは、無意味であり
厚みは戦いの効率としてしか、評価されることはなく、

 法則 厚みが地になると負けである。
 法則 攻める対象のない厚みできる負けである。


囲碁理論を研究するスレ
119 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 18:31:49 ID:OKB5Et1f
>>117
あなたの論理能力が問題ありそうなので、質問です。
あなたは、それ以外に何があると思いますか?

>>118
消えなさい...
囲碁理論を研究するスレ
123 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 20:27:38 ID:OKB5Et1f
>>120
あなたが、既存の説明に満足してなら、
ここに投稿する必要も、質問する必要もありません。
それで、終わりです。

あなたが、他の既存の囲碁理論に疑問があるなら
その最大の疑問を述べなさい。
それができないのら、あなたの質問は無意味ということになります。 

つまり、あなたの能力では理論を学ぶことはできません。
理論を追求できる基礎勉強を行ってから、つまり門前払いです。
囲碁理論を研究するスレ
124 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 20:31:52 ID:OKB5Et1f
もし、あなたが質問に答えれ欲しいのなら、
あなたの理解力がそれに耐えうると判断できる質問かが問われます。
そしてそれが最低条件です。

馬鹿や無能な人を、相手にする暇はありません。
囲碁理論を研究するスレ
125 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 20:38:49 ID:OKB5Et1f
馬鹿の質問は、すべてスルー。
 一度でも馬鹿と判断された人は、消えなさい。
囲碁理論を研究するスレ
126 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 20:41:28 ID:OKB5Et1f
ここは、ネットの世界。
 
天才に信用されたければ、質問にご用心。...おほほ
囲碁理論を研究するスレ
128 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 21:44:24 ID:OKB5Et1f
構想力の判断基準と上達力
 1. 自分が構想として作った厚みの周囲に
   確定地が多い人ほど、その構想力は低い。

 2. ヨセになるまでに、地合いの大きさで形勢判断する回数の
    多い人ほど、構想力が低い。

 3. 構想力が低人ほど、間違った知識建研によって
    上達が阻害されている。

囲碁理論を研究するスレ
130 :名無し名人[]:2010/11/19(金) 22:09:20 ID:OKB5Et1f
理論の解明によって、
棋力の弱い人が、地合いにより形勢判断を頻繁に行うことは、
かえって悪い癖をつける要因であることが証明できいます。

つまりプロ棋士がテレビなどで安易に教えている対局意識についても、
理論的な考察によって上達方法として検討すると、
たくさんの間違いがあるようです。

それらの原因は、誰かの「受け売り」であって
ある意味、あってはならない無責任講師
という非常に悲しい事実があるようです。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。