トップページ > 囲碁・オセロ > 2010年11月17日 > bfYo1+1R

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/202 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001002010034000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論を研究するスレ

書き込みレス一覧

囲碁理論を研究するスレ
49 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 10:08:03 ID:bfYo1+1R
>>45
自分が疑問に思うことを簡明に質問する
あなたの質問は、◎です。

あなたのような質問なら、普通の議論として
 誠意をもって答えられそうですね。

また、あなたの質問には客観性もあります。
  どんどん、ご質問ください。

囲碁理論を研究するスレ
51 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 13:51:56 ID:bfYo1+1R
理論解明のお仕事、県代表になる目標との
社会的の貢献度は、私にとって県代表は1%以下でしかありません。
そのため、無意味な時間であり
県代表になることに、まったく興味はありません。

また、そのための才能を伸ばす「訓練」にも興味はありません。

囲碁理論を研究するスレ
52 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 13:55:29 ID:bfYo1+1R
>>50
>>世のため人のためにどうして首つらないのですか?
世のため人のためには、投稿者あなた自信が、
 自主的に首をつればいいからです。.....
  あなたのような無能で無価値な人間は、
  存在そのもの社会的な負の資産であるため、
   「消去するのが最善です。」


囲碁理論を研究するスレ
54 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 15:46:58 ID:bfYo1+1R
>>53

>45に答えられないんですね。わかります
言葉づかいに、気をつけなさい。

馬鹿から、大先生に尋ねる場合は、
 土下座して、ご教授願います。と表現することです。
囲碁理論を研究するスレ
58 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 18:29:41 ID:bfYo1+1R
>>56->>57
自分の立場を明らかにしてから投稿するのであれば、
まだいいですが。最低のゴミ人間。存在価値ゼロ。情けない人生ですね。
この世からクリック消去。消えなさい。
囲碁理論を研究するスレ
59 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 18:31:15 ID:bfYo1+1R
県代表...全く意味のないものです。
囲碁理論を研究するスレ
60 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 18:53:31 ID:bfYo1+1R
県代表より、広く名前は知れているので、必要がない。
また、県代表程度の知識では、理論では入門程度の知識でしかない。
囲碁理論を研究するスレ
61 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 19:03:13 ID:bfYo1+1R
県代表程度の不備なた知識では、トッププロには90%勝てない
また、その知識には間違いが多く、本にすることができない。
囲碁理論を研究するスレ
62 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 19:16:37 ID:bfYo1+1R
理論の知識とは、その知識の理解によって
未来の21世紀の碁の方向性を示唆できるものである
囲碁理論を研究するスレ
64 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 19:27:10 ID:bfYo1+1R
囲碁理論ではいかに戦うかが、囲碁理論の基本テーマであり、
戦いでの必然性と効率性、その体系的説明が囲碁理論あり全てである
といっても過言ではありません。そしてその理論は、いかなる時代においても普遍的であり、
ゲーム論理として基本となるものなのです。


囲碁理論を研究するスレ
65 :名無し名人[]:2010/11/17(水) 19:30:13 ID:bfYo1+1R
効率差の発生
 法則1 戦うことで、地の効率差が生まれる。
法則2 地を囲う手より、戦う手の効率の方が着手価値が大きい。
法則3 戦いの手によって、変化が多くなり逆転のチャンスが生まれる。
法則4 連続手は、戦いの必然性から生まれている。
法則5 先手後手の違いも、勝敗確定における戦いから生まれている。


戦いが生まれる必然性
 法則6 形勢が不利な方は、逆転のためにより複雑な戦いを選択する。
法則7 完全なヨセになるまでは、戦いが生まれる危険性はいつも存在する。
 法則8 始めから戦いを避ける構想で、形勢が有利にすることはできない。

3 中央の戦いが、構想の中心である
 法則9 隅、辺での定石は、部分的にはすべて互角である。
 法則10 地合バランスが同じなら、中央部分での石の形が厚い方が形勢有利となる。
法則11 まね碁の研究では、天元付近での戦いが争点になっている。
 法則12 まね碁の研究では、地の囲い合いでは形勢差は生まれない。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。