トップページ > 家ゲーSRPG > 2011年02月04日 > z2CZE83i

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/407 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000500000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
助けて!名無しさん!
【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・

書き込みレス一覧

【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・
282 :助けて!名無しさん![sage]:2011/02/04(金) 04:49:10 ID:z2CZE83i
>>277
>クァドは端役にしてはカッコ良過ぎると思うんだがどうだろうか

端役だからこそ、格好良く出来るとも言える。
主要キャラは、格好良さよりもキャラ立ちがメーンになるし、
安易に「死」を絡ませられない。
レイドやジールも格好良過ぎたら、反発したり殺したりし難くなる。
64と言うハード上(ユーザー上)、「お互いに事情があるんだよ」とか言う
当たり前の描写は差っ引いて、「勇者と魔王」のフレームに近付けた方が無難では有る。
勿論、それだけでは詰まらないので、バランス取りが重要になって来るけど。

つか、最初の方の流れは、余りに「れいどとかじーるとかがいやなやつだから、はんぱつしてもいいもん!」
な感じで作り過ぎてて、あんまり良い流れには感じない。
日本でも、内乱や外患誘致は死刑が定められているし、「皇子を殺そうとした首謀者」に関しては、
死刑も止むを得ないとは思う。
だから、仰る通り、「性格が嫌いだから、攻撃してもおk」ってノリを排除する為、
「事務的に処刑を告げるジール、怯えながらも主義主張を唱える革命軍」の方が良い流れだとは思うけれども、
その辺、スタッフはユーザー層に「配慮」した(若しくは「誘導」した)面も感じられる。
いやはや、ゲーム作りは難しいね。

>この選択肢こそ、オウガバトルの世界観だと思うのだよ

うん、この辺がすげー現代的。
取り敢えず先送り、事なかれ主義、なあなあ、有耶無耶、お茶を濁す、ペンディング…
決定を間延びさせて、詰まり、「空気を読ん」で、より良い方に付きたい、って言う
優柔不断さは、現代っ子のマグたんならでは。
と言うか、マグたんだからこそ似合う行動で、でにむんにそんな事遣らせたら、革命が成らないからね。
【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・
283 :助けて!名無しさん![sage]:2011/02/04(金) 04:50:04 ID:z2CZE83i
>しかし、実際ここまで考えていたのかと言うと、おそらくNoだろうね

まあ、でにむんだしなぁ。
シナリオライターも、スタンスや方向性があっていれば、細部は然程気に掛けない…と言うか、
余りに細部に拘泥し過ぎても、モノが完成しないからなぁ。
納期の制約が有る以上、彼是と無駄とも言える議論を繰り広げるのは、プレイヤーのお仕事であって、
裏設定みたいな物以外は、ライターが考えとかなきゃいけない部分じゃないよね。

>組織の中には色々な人が必要なんだよね。
>穏健派フレデリック、革新派ゼベク、折衷派マグナス。〜

革命軍は、大所帯とか言いながらも、実にその全貌が見えて来なくて、デニムン騎士団のノリで遣ってたら、
お前等のとこは飽くまで遊撃隊とか言われるし、その癖、ローディスとかと片を付けてるのは、全て
マグタン騎士団と言う。 もうね。
本当、組織図が明確で無い以上、プレイヤーからすれば「表現された世界」が全てな訳で、
その世界の外側で「こんなのがきまったよー」とか上げられても、「え…? あ、ああ、そうなんすか…」としか。
政治的力学を組み込むのであれば、もう少し俯瞰図が必要だっただろうし、軍内政治を切り捨てるのなら、
いっその事余計な茶々は入らない方がすっきりする。
この中途半端さ、正直、「ま〜た、“64”か」と思わない事も無いけれども、この辺って任天堂がDD出さなかった事にも
由来がありそうで、一概に叩けないのもある。
【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・
284 :助けて!名無しさん![sage]:2011/02/04(金) 04:50:55 ID:z2CZE83i
>この流れを断ち切るのがマグナスの役目

此処が平行線ポイントなのかな。

こんな感じ↓

―――マグナスの行動は合理的ではない―――

<<ユークリッドの壁>>

―――マグナスは合理的行動を取り得なかった―――

マグちゃんにその様な役目が求められ得るのは理解出来るし、マグたんの行動が
非合理的っぽくあるのもその通り何だけど、マグたん、結局合理的行動を取りたくても
取れなかったね、「しがらみ」の所為かな? とか言ってるのが自分かね。
無論、自身の意見を押し付ける積もりは無いし、討論何て不毛な事をする積もりも無い。
唯、見解の提起ってだけかな。

で、「主人公のアイデンティティー」だけど、確かに通常、物語の「打開」などに
「主人公」の「選択」とやらが関わって来る場合は多い。
何せ、ロールプレイングゲームなのだから、主人公が話に絡まないと、文字通り話にならない。
けれども、6章の主人公ちゃんは、割と主要なお話に「噛めない」事が是とされてる観は有る。
「一人じゃ何も変えられない部分があります」みたいな感じで。
だから、マグたんが動かない事に「如何して?」となる部分もあるだろうけれども、
それは個人的には、「遣ろうと思っても出来なかったんだよぅ…」になるのかな、と思う。
【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・
285 :助けて!名無しさん![sage]:2011/02/04(金) 04:52:03 ID:z2CZE83i
>可能性として考えられるのは革命が成った後の自分のポジション

ああ、有り得るね。
唯まあ、ゼベクんが、最初っから中央の権威に憧れてたのか、それとも
「思い通りにならない革命軍」とは異なる、割と破格の待遇を提示されて心動いたのか、
ゼベクんの描画もまた少ないから、解り辛いよなぁ。
ゼベクん、割と勝ち馬に乗るタイプだと思うんだけど(戦場で生き残ってる面々って、割とそうだと思ってる)
あの状況からすれば、東部味方に付けて勢い付いてる革命軍と、ローディス介入して来て後ろ盾が出来た中央と、
まだ趨勢はそんなに解んない感じだと思うのよ。
それが、「でぃおめです(はーと」の代わりみたいに配置されてるのが、何だかなぁ。

>そしてオウガ的に言えば、彼こそ最もLawな人間かもしれない

そうそう、そう何だよな。
レイドは、自身が生まれた環境の倫理に徹底的に従ってたまでで。
「被害者」と呼ぶ積もりは無いが、ありゃ「自然」な動作だろうと思う。
その点で、アイツは非常にlawful何だよな。
何と言うか、行政学を是とする、生まれ付きで折り紙付きの公務員と言うかw

後、「うるさい! おれのいうこときけ!!」って遣った後に、「…心苦しい事では有るが〜」とか言ってみたり、
ユミルに「あなたは未だそんな事を言っているのですか!ぷんすか!」とか遣ったり、
れいど「…貴様等の所為で俺の人生は狂ってしまったよ〜」 でぃおめです「m9(^Д^)プギャー」 れいど「ぐぬぬ…」とか、
割と親近感湧けるキャラクターではある。
あの噛ませ犬っぷりは悲しくも有るが、噛ませ犬だからこそ輝いてる様に見えもする。
クァドさんみたいに。
【第19章】オウガバトル64をむっつり語る・・・
286 :助けて!名無しさん![sage]:2011/02/04(金) 04:52:43 ID:z2CZE83i
>学生時代の英語の先生の一人が人種差別問題を研究していて〜

昔は本当そんなノリだよな。
黒んぼ(黄色んぼもだけど)は殴っても良い、みたいな。
最近は、「人種差別はいけない」がコンセンサスだけど、下手をすれば同なんちゃらみたいな事に
なっちゃうのが、この辺りの難しい所。
男女平等〜 とか、最早唯単に予算を通す時に付ける枕詞みたいになってたりな。


>>281
化け物www ひでぇwwww

…まあ、斯く言う私も、メロディアちゃんとエウロペアちゃんちゅっちゅっでしたがね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。