トップページ > スポーツ・RACE > 2011年11月05日 > d8fbO3gg

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/2187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000000008200010000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Xbox360】Forza Motorsport総合285【FM4】
Forza4 チューニング道場 6コース目
Forza4 チューニング道場 7コース目

書き込みレス一覧

【Xbox360】Forza Motorsport総合285【FM4】
702 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 01:51:07.86 ID:d8fbO3gg
KERSかDRSかどっちをさしてるかわからないけど、2倍になったりはしないよ、キノコじゃないんだから
Forza4 チューニング道場 6コース目
950 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:27:25.75 ID:d8fbO3gg
俺は>>947じゃなくて>>856ですが羽無しS15で12秒7まで改善しました、271kw1050kg重です
個人的な意見としては11秒台の方との1秒の差は完全に腕の差ですね、羽も試してみたけど
今回のケースでは高速コーナーで楽するかストレートで伸びるかのトレードオフで
タイムはそんなに変わりませんでした

12秒5くらいまでは見えるんで、必要ならセッテとリプ夜にでもあげますよん

次スレ立てられるか見てきます
Forza4 チューニング道場 7コース目
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/05(土) 13:31:38.51 ID:d8fbO3gg
前スレ
Forza3 チューニング道場 6コース目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1318415788/

本スレはこちら
【Xbox360】Forza Motorsport総合261【FM4】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1318392528/

Forza Motorsport 4 まとめ wiki
http://www47.atwiki.jp/forzamotorsport4/
Forza Motorsport3 まとめWiki
http://wikiwiki.jp/forza3/
Forza Motorsport 2スレ まとめ@ウィキ
http://www33.atwiki.jp/f_motorsport/
過去ログ
http://racesim.web.fc2.com/
Forza4 チューニング道場 7コース目
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:34:48.30 ID:d8fbO3gg
タイヤ空気圧:内圧と表現するが、基本、内圧の許容範囲内で内圧を低くすると「グリップが上がり剛性が低下」し、内圧を上げると「グリップが下がり剛性がアップ」します。
     だからアンダーステアの場合は、フロントの内圧を下げる方向、或いはリアの内圧を上げる方向のセッティングが考えられる
基本的にFF、AWDはフロント低め、リア高めのセッティング。
     FR、MRは前輪の温度がなかなかあがり難い為、フロント高め、リア低めにするとバランスよく内圧が上昇する。

ギア比:いわずと知れた最も重要な項目。
     ギア比の見方が解からない人は、よく見てみよう。
     ギア比表の縦軸は回転数を指している、横軸は速度だ。
     そして横へ伸びる赤いラインが、レッドゾーンへ突入する箇所だ。
     斜めの線は、そのギアが使う速度と回転数を意味している事が判ると思う。
     重要なのは、自分の車の得意とする回転数を知る事。アップグレードでエンジン系の項目をいじろうとすれば、
     トルクと最大出力曲線を見る事が出来る。

最大出力は総合的な速さを指すと覚えておけばいいかな?
トルクが下がってきてるのに最大出力があがってるのは回転数があがって、車のパワーが速さへと転換されている事を指す。
トルクは前で出ようとする力の強さだから、低速コーナーの立ち上がり、坂を上るときはトルクが強い回転数を使うのがいいです。
で平らなとこや、直線で使っていきたい回転数は最大出力の付近。

Forza4 チューニング道場 7コース目
3 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:38:23.20 ID:d8fbO3gg
スプリング:スプリングを硬くした場合、それぞれのサスが踏ん張る感じになり、路面に対して追従性が向上する。そして、マイルドに滑り始める。
スタビライザー:スタビライザーを硬くした場合,ストンと落ちる感じでロールし,急に滑り出す傾向がある反面、荷重移動は楽になる傾向がある。

以上2点を踏まえ、
どういう風に対応すればいいかと言うと、
それぞれのタイヤをしっかりグリップさせたければスプリング、全体的に滑りやすくするならスタビライザーと言った具合。
同様に路面状況やライン取りによっても使い分けることができます。
縁石によく乗せるラインならばスプリング、グリップしやすい路面やあまり縁石に乗せないラインならスタビライザーをいじるという感じ。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Fスタビライザーを柔らかく
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ Rスプリングを柔らかく

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fスプリングを柔らかく、Rスタビライザーを硬く
 オーバー ⇒ Fスプリングを硬く、Fスタビライザーを硬く
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Rスプリングを硬く
 オーバー ⇒ 気にしない
Forza4 チューニング道場 7コース目
4 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:41:35.99 ID:d8fbO3gg
スプリングは全方向に、スタビライザーはアンチロールバーとも呼ばれ横方向のみに作用する事に注意しましょう。
また、スプリングを固めると作動量が少なくなり、ダンパーを固めると作動速度が遅くなる
事に注目して足の動きを調整しましょう


トー:基本的にはトーインならば直進安定性が向上し,トーアウトは回頭性が向上する。

【低速コーナー】
・進入
 アンダー Fイン Rアウト
 オーバー Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー Fそのまま Rアウト
 オーバー Fそのまま Rイン

【中高速コーナー】
・進入
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fアウト Rイン
・立ち上がり
 アンダー ⇒ Fイン Rアウト
 オーバー ⇒ Fそのまま Rイン
Forza4 チューニング道場 7コース目
5 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:43:03.49 ID:d8fbO3gg
リバウンド減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる

バンプ減衰率
フロントをいじるとリアの リアをいじるとフロントのグリップが変わる
低くするとオーバーステア傾向 高くするとアンダーステア傾向が強くなる
目安はリバウンド減衰率の50〜75%程度

デフについては、
wikiの
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE
LSDの項目を見てくれ。
自分にはよく解らんが、
加速時と減速時の設定が可能で、%を下げるとコーナリングしやすく、%を上げると速度重視という感じかな。
例えば、コーナーの立ち上がりの際にアンダー(頭が外へ膨らんでしまう)が出てどうしようもないとかいうなら、加速側のデフを下げてみよう。
いや、アンダーは出ない。もっと加速したいぜ!というときは加速側のデフを上げよう。
減速に関しては、漏れには解らん。回頭性重視でデフは低めがいいと思っています。
Forza4 チューニング道場 7コース目
6 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:44:38.35 ID:d8fbO3gg
LSDの減速側について。
そもそもデフは左右のホイールの回転差を相殺するもの。
コーナリング中は内側のタイヤより外側のタイヤの方が転がる距離が長いのはイメージできると思います。
直接左右のタイヤを繋いだら回転差のせいで曲がりにくいので、デフが入ってます。
LSDは働きに制限をかけられてる(リミテッド)デフです。

なぜ制限をかけるかというと、やはり歯車を何枚も介するので加速時にはロックしておかないとパワーを伝えにくかったり、左右で回転が完全に独立していると減速時に不安定になったりするからです。

--------------------------
以上前スレからコピペ
Forza4 チューニング道場 6コース目
953 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 13:45:58.33 ID:d8fbO3gg
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1320467498
次だす
Forza4 チューニング道場 6コース目
956 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 14:00:01.89 ID:d8fbO3gg
>>954 テレメのサスですね、可動範囲こえると赤くなります
Forza4 チューニング道場 6コース目
959 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 14:07:49.17 ID:d8fbO3gg
>>958 Forzaのサスのテレメはなぜか伝統的に上下逆なのです
【Xbox360】Forza Motorsport総合285【FM4】
943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 18:48:21.45 ID:d8fbO3gg
僕らの頑張り次第?
Forza4 チューニング道場 7コース目
9 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 23:31:31.08 ID:d8fbO3gg
温間(2〜3周走って温度の変化が安定した段階)で2.25がよい、と言われているようです
ソースは海外の攻略雑誌か何からしく自分は確認したことが無いんですが、経験的にもそれくらいで
特に問題を感じたことはないので、まず前後2.25になるように調整してみてはどうでしょうか




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。