トップページ > 家ゲーRPG > 2011年07月31日 > lVlMslbR0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/2387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000003132231231100000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
グランディアエクストリーム Part11

書き込みレス一覧

グランディアエクストリーム Part11
731 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 07:28:39.45 ID:lVlMslbR0
>>728
調査GJ
やっぱアイテムゲットは全アイテムから再度選ばれてるわけじゃないのね

リクエストで、すごい面倒だろうけど
手練の数が少ないときにどういうアイテムが出てくるのか知りたいです

手練1個とかの状態なら、ほぼ全アイテムの中から再抽選されてくると思うんだよね
グランディアエクストリーム Part11
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 07:31:27.48 ID:lVlMslbR0
同一の敵に対して
・アイテムゲットで入手できるアイテムの種類
・手練の数を増やしたときに出現しなくなるアイテムの種類
これらが同じテーブルにある可能性がとても大きい気がするんだがどうだろう

これが単にそれらのアイテムのレア度にのみ依存してるんだったらちょっと期待はずれかな
グランディアエクストリーム Part11
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 07:56:56.99 ID:lVlMslbR0
仮定ばっかりの話で申し訳ないんだけど
・各敵にランク0〜7のテーブルと、その選択率が設定されている
・・各ランクにはたまに、ランクのより高い「当たりアイテム」もしくはランクのより低い「はずれアイテム」が設定されていることがある
・・敵によっては存在しないテーブルがある ※ミミックなどはランク6のテーブルしかない?
というシステムと、
・怪盗の手練等による効果は、その累計値により、下位テーブルをより上位に切り上げる
・・効果は16%刻みで対象ランクを広げる
というシステムを仮定してみると次のようなことが起こるはず

敵A
通常時・怪盗の手練0〜14%時
 ランク0=10% ランク1=10% ランク2=15% ランク3=20% ランク4=15% ランク5=10% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練16〜30%時
 ランク0=0% ランク1=20% ランク2=15% ランク3=20% ランク4=15% ランク5=10% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練32〜46%時
 ランク0=0% ランク1=0% ランク2=35% ランク3=20% ランク4=15% ランク5=10% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練48〜62%時
 ランク0=0% ランク1=0% ランク2=0% ランク3=55% ランク4=15% ランク5=10% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練64〜78%時
 ランク0=0% ランク1=0% ランク2=0% ランク3=0% ランク4=70% ランク5=10% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練80〜94%時
 ランク0=0% ランク1=0% ランク2=0% ランク3=0% ランク4=0% ランク5=80% ランク6=10% ランク7=10%
怪盗の手練96〜100%時
 ランク0=0% ランク1=0% ランク2=0% ランク3=0% ランク4=0% ランク5=0% ランク6=90% ランク7=10%

多分怪盗の効果は、案のひとつとしてはこんな雰囲気なんだと思う
でも、これで最終的に羊皮紙ザクザクにはなりようがないし、他にも不満点がいくつか
グランディアエクストリーム Part11
735 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 08:48:36.66 ID:lVlMslbR0
>>734
すまん、過去スレ自体はpart6まで見つけたが
[スライム]でちょっと検索かけてみたところ見つからない

どんな記事だったとか、何年前ごろの記事だったとか覚えてるなら教えてほしい
グランディアエクストリーム Part11
737 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 09:26:49.40 ID:lVlMslbR0
>>736
あったPart9だった

>809 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/22(木) 23:51:08 ID:yTn85fca0 [1回発言]
> 計測し始めてから234回スライムアーマーから
> アイテムゲットしまくってようやく手かせと足かせが一つずつでたよ・・・。
>
> 表にまとめてみたが±2の差はあるけど
> 宝石=レア度(攻略本表記)が一番出やすい感じ
>
> ドラゴンワンドとか果てしなさそうだな・・・。

>814 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/23(金) 08:44:15 ID:M03vzqYU0 [1回発言]
> >>809
>
> もし良かったらその表を教えてくれ。
> それと怪盗orウサギの耳はつけていたの?

>820 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/23(金) 20:45:35 ID:11NPq8qc0 [2回発言]
> >>814
> 攻略本を元にcalcで表にまとめただけだよ
> こんな感じ
>
> ttp://www2.vipper.org/vip1079569.jpg
>
> うさみみと怪盗の手練はつけてない
> なんかアイテムゲットには意味なさげで

>822 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/24(土) 10:37:46 ID:iVshP5JJ0 [5回発言]
> >>820
>
> どれ?いっぱいあってわからん。

>823 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/24(土) 13:46:07 ID:XBa74I5b0 [4回発言]
> 石の数ごとに何を何個落としたか
> 記録してただけだよ
>
> ttp://www3.vipper.org/vip1080773.jpg.html

>826 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/24(土) 14:25:53 ID:XBa74I5b0 [4回発言]
> 需要あるかわからんが>>823の表上げとくわ(期限二日ほど)
> 数こなして比較すればアイテムゲットに
> 手練が意味あるかわかるんじゃね?
>
> calcでつくったやつだけどxlsで保存したから
> MSofficeでも見れるかな?
>
> ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/186368.xls
>
> 攻略本の間違いなのか俺の間違いなのか
> 出現率が100%を超えてる件について・・・。

>827 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/01/24(土) 14:30:28 ID:XBa74I5b0 [4回発言]
> >>826
> ごめん
> こっちでよろしく
>
> ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/186371.xls

リンクはもう全部切れてるだろうからいらんかったか
グランディアエクストリーム Part11
739 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 09:42:50.91 ID:lVlMslbR0
>> 738
HPが原因かもしれないとは、かなり意外だな
時間があれば確認してほしいんだが
「どんな敵に対しても、HP10%以上残っている状態ならばドロップとアイテムゲットは等しいアイテムが出る」
のかな?

今回のデータ見るとそんな風に見えるんだが
グランディアエクストリーム Part11
740 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 09:48:30.44 ID:lVlMslbR0
早とちりスマン
古代の戦士が持ってるアイテム、レア度0付近だと諸刃の大剣くらいしかないんだなもともと

瀕死の相手から盗むとレアっぽいもの(羊皮紙・種中心?)から盗めるようになるかもなのか
グランディアエクストリーム Part11
745 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 10:20:23.22 ID:lVlMslbR0
>>741のデータもすごいな、調査してくださってる方々本当に頭が下がります

古代の戦士のアイテムテーブルに関して、
古代の戦士A 所持アイテムはエルフィンリート
エヴァン  アルバレスト2、ソリッドグレイブ、グランドホーミング、ガストラフェテース
       マルドギール2、パルチザン、レンド、キラーボウ
古代の戦士C 所持アイテムは忘却の短剣
ブランドル アルバレスト、バルディッシュ、ガストラフェテース2、マルドギール2、鳳落破の弓2
       パルチザン、ディスハーケン

これって同じテーブルに移行してるように見えるよね
手練で攻撃された敵から盗むとき、テーブルは手練の効果%に応じた数だけ上位のテーブルに移行するのか?
この方法使っていけばテーブルの数と内訳が全部わかりそうだなすげえ
グランディアエクストリーム Part11
750 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 10:47:01.32 ID:lVlMslbR0
>>746
その装備のブランドルで倒したら・・・ってことだよな?
ならすべて種になると思うぞ

ただアイテム拾える確率が75%から45%にまで下がってしまう
落とす確率75%で種の確率80%(例えば、の値)のほうが、
落とす確率45%で種の確率100%より効率がいいという判断なんだろう
グランディアエクストリーム Part11
755 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:15:04.62 ID:lVlMslbR0
( д ) ゜゜
グランディアエクストリーム Part11
757 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 11:55:48.40 ID:lVlMslbR0
>>756
あなたの考えを確認したいんだけど、
・敵は古代の戦士
・元々選ばれてたアイテムはグループD(合計確率16%)の闘志のバンダナ(0.96%レア4)
の場合、これがグループC・B・Aに移行するのに必要な手練の%っていくつになるんだい?
グランディアエクストリーム Part11
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:11:54.98 ID:lVlMslbR0
>>758
手練の効果=最上位(グループA)への移行
ってこと?
それだと>>741の結果(アイテムゲットでの場合)との関連性が薄くなるんじゃないか
手練が増えてグループがABCDEFGHI→ABCDに変わったとして、
・ABCD→そのまま EFGHI→すべてAへ
という考え方と
・ABCDEF→すべてAへ G→Bへ H→Cへ I→Dへ
という2種類の移行方法があるよね?
>>741の結果は後者のパターンだと思うんだが
グランディアエクストリーム Part11
762 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:26:34.09 ID:lVlMslbR0
連続すまん

俺の考えだと、元々選ばれていたアイテムグループがDだった場合、
手練0〜14%でDから再度選出
手練16〜30%でCから再度選出
手練32〜34%でBから再度選出
手練36〜100%でAから再度選出
になるという考え方が>>741の結果に合ってると思う

元アイテムがグループDで、手練70%まで変化なしの場合があり、手練72%から突然ランクAってのはどうなんだろう
グランディアエクストリーム Part11
766 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 12:59:28.25 ID:lVlMslbR0
>>765
あの結果がどいういうものか解釈はまだ確定されないと思うけど、もし
 瀕死(HP赤?HP10%以下?)の敵から盗めるアイテムは
 テーブルAから選ばれる
という現象が起こってるならば
古代の戦士に関して言うと、手練×9〜10と同じ効果があるんじゃないか?
グランディアエクストリーム Part11
768 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 13:45:19.77 ID:lVlMslbR0
>>767
すまないが理解できない部分があるので教えてくれないだろうか
あなたのことは尊敬してるし、文句が言いたいわけではない
俺の頭が固いだけだと思ってくれないか、本当にすまない

手練0%のときのA〜Iグループの選出率が8-4-16-16-16-10-10-10-10だとして
手練2%のときは10-4-16-16-16-10-10-10-8と、Iグループの選出率が減る
すなわち、Iグループのアイテムのうち2%分が消えてAグループ抽選の分にまわっているように見える

ということだろうか?
グランディアエクストリーム Part11
771 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 14:03:47.77 ID:lVlMslbR0
もし、Iの2%がHへ、Hの2%がGへ・・・・という押し上げ方の場合、出てこなくなるアイテムはどういう段階で切られるのだろうか
グループIには10%の幅があるわけだが、
手練10%のときはまるごとHへ移行できるものの、
手練が2〜8%という中途半端な値だった場合にはちょっと面倒なことになるはず
例えば、次のような対応が考えられると思う
@グループIのアイテムの間に優先度があり、底が押し上げられる形で優先度の低いアイテムが消えていく
この場合、同じランク元アイテムで同じ手練%でも、手練アイテムが選出されるランクが複数にわたる可能性がある
多分このあたりを知りたいのも>>767の意図かと思うんだが
AグループIのアイテムは手練が2〜8%の場合、何の影響も受けず、10%になってはじめて全体が上位グループへの移動を起こす
これだと今度は>>764の「古代の戦士が種を落としうる確率は8%+手練と耳の合計%分である」が成り立たない
>>760とか>>762で俺がウダウダ言っていた、 グループ移行に要する手練%に応じて、閾値ごとにグループAの選出率が増えるという形になるからだ
グランディアエクストリーム Part11
773 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 14:09:26.53 ID:lVlMslbR0
>>770
ありがとうございます

>手練40%と54%でドロップアイテムの実態調査をして
>グループEが40%の時には約16%、54%の時は約2%であることを
>確認しています

これは、
・グループEのうち1〜2種のアイテムしか出てこなくなってしまった状態で約2%の出現率だった。
という理解でよろしいでしょうか?
・グループEのアイテムの全種が出る状態で約2%の出現率だった。
となるとスライド方式っぱくないですものね
グランディアエクストリーム Part11
779 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 15:28:13.08 ID:lVlMslbR0
>>775-776データありがとうございます
そんなに見づらくないですよ、わかりやすいです
そして>>772ならびに様々な検証をしてくださっている方も本当にありがとうございます

元アイテムと変化後の優良(?)アイテムとの間に1対1の対応がなく、
怪盗の手練の効果%に応じて特定のグループから選ばれている傾向があり、
同グループの元アイテムでも、変化後のアイテムが選ばれるグループが必ずしも一致していない

となると、変化前のアイテムに関しての何かしらを基準に、変化後のアイテムを選ぶグループを決定しているようですが
×変化前のアイテムのグループを基準にしている
 グループDのエレキテルハンドは(必ず?)グループCからの再抽選なのに、
 グループDのディバインヘルムは(必ず?)グループDからの再抽選になる
?変化前のアイテムの種類自体を基準にしている
 この場合、同グループ中のアイテムにもランクアップに関しての優先度があることになる
 ただし、元々のグループが再び選ばれた場合、その全アイテムから再抽選してアイテムが決まるため
 その元グループのアイテムの出現率は下がるものの、出現するアイテムの種類は絞られない
?ドロップアイテムを決めるために出された変数を基準にしている
 変化前のアイテムの種類自体を基準にしている場合と見た目はあまり変わらないが、
 この場合ランクアップでグループが移行するかどうかの閾が
 アイテムとアイテムの間ではなく、同一アイテムの内にある可能性がある
 例えば、アイテム決定のための変数が(仮に)0〜9999の範囲で決まるとして、
  グループCのアイテムが手に入る区間が1200〜2799
  グループDのアイテムが手に入る区間が2800〜4399
  グループDの中でもデスマスクが手に入る区間が3750〜3877
 だった場合、
  変数3750〜3799で手に入ったデスマスクの場合は
  手練効果10%(ここでは変数-1000の効果とみる)により
  変数がグループCのアイテムが手に入る区間1200〜2799に含まれるため
  グループCからの再抽選となる
 ところが、
  変数3800〜3877で手に入ったデスマスクの場合は
  手練効果10%(ここでは変数-1000の効果とみる)があっても
  変数がグループDのアイテムが手に入る区間2800〜4399に含まれるため
  グループDからの再抽選となる
 ということも起こりうる、というだけの違い
グランディアエクストリーム Part11
780 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 15:29:46.48 ID:lVlMslbR0
長文レス打ってる間に検証が1段階も2段階も進んでるというね
過去に生きてるね俺orz
グランディアエクストリーム Part11
781 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 15:43:28.61 ID:lVlMslbR0
自分の駄文に補足してちょっと離れます

変化前のアイテムの種類自体を基準にしている場合
 各アイテムが選ばれる確率がキリのいい数字でないため、
 変化後のアイテムをグループ別に分けた場合に
 わずかにグループの選ばれる確率にズレができます

変化前のアイテムが0〜9999の変数で選ばれている場合
 グループ分けがされている意味がわずかに薄れますが、
 変化後のアイテムをグループ別に分けた場合でも
 グループの選ばれる確率が理論値どおりに出ます

グランディアエクストリーム Part11
783 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 16:12:36.79 ID:lVlMslbR0
>>782
確かに
ロマサガ3では9/1024とかの確率とよく戦ったから
その辺はほんの少し理解してるつもり

>>781で俺が言ったズレっていうのは、指摘してくれたような
2^nの数を10^nの数にのべ直すレベルで生じるズレ
とかのことではないんだ そこはもう乱数発生の仕組みで対処する分野だし

手練効果10%の状態で、
@グループD→グループCへと移行するアイテムと、
AグループC→グループA、Bへと移行するアイテム
があるだろ?

ここで、アイテムの種類によってグループ移行が一律に行われる仕様だったら、
@の総確率とAの総確率を必ずしも一緒にできないんじゃないか?ということが言いたかったんだ
グランディアエクストリーム Part11
786 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/31(日) 17:32:22.72 ID:lVlMslbR0
>>784
お疲れ様です、色々わずらわせて申し訳ありませんでした
10周年まで半年ですか、なんだか不思議な感じですね

>>785
調査お疲れ様です
同じアイテムでもテーブルが分かれる例が出ましたか
延々とデータ取得作業していただき本当にありがとうございました

僕も今日はとても楽しかったです
よろしければこの板の片隅にこれからも住まわせて下さい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。