- スパロボ図鑑 3716冊目
144 :それも名無しだ (ワッチョイ 16b3-mHP9)[sage]:2020/09/23(水) 00:08:25.25 ID:qX64uc280 - >>129
【サニー・ザ・マジシャン】OVA版ジャイアントロボ あの衝撃のアルベルトの娘という衝撃的な出自で出てきたサリーちゃん。 ちなみに母親は水滸伝の姫武将こと一丈青・扈三娘だが、本編開始時点で故人なので裏設定である。 作中では孔明の策で偽のビッグファイア様に仕立て上げられる可哀想な役割だった。 漫画版である地球が燃え尽きる日では原典並にお転婆な性格になって大作に対するヒロインになったが、 バベルの籠城編で大作以外のメンバーが一新され、出番を失った。
|
- スパロボ図鑑 3716冊目
150 :それも名無しだ (ワッチョイ 16b3-mHP9)[sage]:2020/09/23(水) 00:48:59.83 ID:qX64uc280 - 連ザU、現代でも愛好者がかなりいるから現代ハードで移植すればそれなりに売れる気がするんだけどなあ。
デストロイだけは勘弁な!! 【フォースインパルス】連ザU 器用万能すぎてエールストライクの出番を奪った 【ストライクルージュ】連ザU 攻撃性能が若干とは言え上昇しているので、こいつがいるならエールストライクとかいらないとか言われた 【ストライク(ビームライフル装備)】連ザ Uではない昔の連ザだとエールストライクのお株を完全に奪った機体。 ストライカーパックを何も装備じていない素の状態ながら、 体力と機動性が僅かにエールに劣る程度なのに、 コストダウンにより高コストとタッグを組める上に、 メイン射撃であるビームライフルのリロードがエールよりも速く、 格闘性能は同コスト帯最強で、エール使うぐらいならこいつの方が強いという厨性能だった。 連ザUではリロード値を並程度に抑えられてしまったが
|
- スパロボ図鑑 3716冊目
293 :それも名無しだ (ワッチョイ 16b3-mHP9)[sage]:2020/09/23(水) 21:46:02.39 ID:qX64uc280 - >>285
でも実際に作中で実在の元素として出てきたのはスペシウムだけだよなあ 【ウルトラマンオーブ】 ○○シウムの名付け方がクッソ適当な人で、 スペリオン→スペシウム+ゼペリオン ストビューム→ストリウム+メビューム ゼットシウム→ゼット+デスシウム で、オーブオリジンだと「オリジウム」、オーブトリニティだと「トリニティウム」である。 最早その場で適当につけてるようにしか見えないというか、間違いなくそんな元素は作中でも存在してない 【ESスペシウム】ウルトラマンオーブ 腕をL字に組んだ後、右腕を真横に伸ばしてエネルギーを溜め、再び腕を十字に組んで発動する エメリウムスラッガーの必殺技。 なお、エメリウムスラッガーはウルトラセブン+ウルトラマンゼロのフュージョンアップである。 スペシウムどこから出てきた?
|
- スパロボ図鑑 3716冊目
309 :それも名無しだ (ワッチョイ 16b3-mHP9)[sage]:2020/09/23(水) 23:16:14.26 ID:qX64uc280 - TV版Zって言われるとどれのことだ?ってなる不具合が
あ、Ζですか 【トランスフォーマーZ(ゾーン)】 初代から続く「クラシック」と呼ばれる作品群の中では一番最後の映像作品で、30分のOVA。 歴代デストロンのボス級TFである「九大魔将軍」を率いる最強大帝バイオレンジャイガーの侵攻により、 前作Vの主人公であるサイバトロン総司令官ビクトリーセイバーは行方不明になり、 新たにパワードマスター・ダイアトラスが総司令官としてサイバトロンをまとめ、 宇宙創造の力であるゾディアックをめぐり、再びサイバトロンとデストロンの戦いが始まる…という内容になっている。 今だと大体、デストロンに全くレベルで容赦しないダイアトラスの残虐非道さばかりが語られている。 (溶岩に突き落としたり、剣で真っ二つにしてグロ死体にしたり) あとOPEDを担当したのは水木一郎だが、どうもZ繋がりで起用されたらしく、 OP映像そのものが某魔神のパロディになっていたりする。
|