- スパロボ図鑑 3715冊目
635 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 01:09:36.53 ID:cBr+dDLD0 - なお2番の歌詞が滅茶苦茶不穏で、ストレイジ…というか人類が悪の道に落ちるのではないかと不安視されている模様
【グルジオライデン】ウルトラマンZ ウルトラマンR/Bで何度も登場した怪獣であるグルジオシリーズの、まさかの別世界での新作。 突如として山梨県の山中から現れ、ストレイジやウルトラマンZと熾烈な激戦を繰り広げた。 見た目はグルジオキングの色違いで、違いは背中に強力な光線を発射する大砲に似た器官ぐらい。 ただし、エネルギー消耗量が激しいため連射出来ないという弱点もある。 実はストレイジ上層部はこいつの存在を登場前から把握していた……というか、 本編の10年前に休眠状態で隕石として落ちてきたこいつを解析して作られたのが 特空機1号ことセブンガーであり、言わば全ての特空機の母に当たる存在である。 それが急に暴れだしたのが本編の状況である。 前話で家族を守りたかっただけのレッドキングを殺害してしまい、 怪獣を倒す事にトラウマを持ってしまったナツカワ・ハルキだったが、筋トレの果てにそれを克服…したと思いきや、 トドメを刺す直前にグルジオライデンが涙を流しているのを見て再びトラウマが発動。 ウルトラマンゼットと心が通わなくなってしまってウルトラフュージョンも解けてしまう中、 そんな事情など知ったこっちゃないヨウコのキングジョーストレイジカスタムにより、撃滅された。 この件はハルキにとって新たなトラウマになってしまったが、本作以外の作品を参照すると、 R/Bにおいてグルジオシリーズは基本的に「人間がO-50の光に力を授けられた存在」であり、 このグルジオライデンも、元は人間だった可能性が非常に高い。 (勿論、単にグルジオシリーズのオリジナルたる、単なる野性怪獣説も否定は出来ないが) もしこの事をハルキが知ったらさらなるトラウマになりそうだが、 追い打ちをかけるように今週の総集編において、オオタ・ユカから 「地球上の生物に比べると染色体の数が異常なほど多い」「染色体がXXなのでメス」「何者かに改造された生物兵器では?」 という情報が明かされている。今回倒されてしまったわけだが、もしかしたら今後のストーリーにも関わる厄ネタになるのかも……
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
805 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 20:28:20.90 ID:cBr+dDLD0 - あれ、64でもパワプロって出てなかったか
>>801 一応、男性レギュラーAと準女性レギュラーBが、作中で殆ど接点も絡みも無かったのに 最終回で結婚してた作品は知ってるけど、アレは「なんでお前らが!?」っていうギャグで消化されてたしなあ。 【グランブルーファンタジー】 神話や伝承における神や魔物、英雄偉人の名前を 原典ガン無視でクッソ適当に雑につけているという点ではまごうことなきFFの後継者。 ファンタジーなんだけど技術力の幅が胡乱という意味でも近い 【ドラゴンクエスト】 割と定期的にメカメカしいロボット系のモンスターは出てきているのだが、王道ファンタジー扱いされる。 多分鳥山明のほんわかしたイラストのせい
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
827 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 21:51:17.63 ID:cBr+dDLD0 - >>819
アンブレラ社が製作したのかな? 【モンスターハンターポータブル3 HD】 ポータブルシリーズの3をHD画質でPS3で遊べますというソフト。 なお、カプコンに無許可でソニーが勝手に作ったものだったらしい。 これ以降、モンハンチームとソニーの関係が悪化し、 P3はGを出してもらえず、3DSでP3要素も含めた3Gが出て、 以降はフロンティアはともかく、正規タイトルは3DSで展開されるようになった……。 まあ、その後ワールドをPS4独占で出して貰えたんだからええやん。 というか、この据置機で携帯機のHD版を出すというのは その後にWiiUの3GHD、SwitchのXXHDと定期的にやってるので、 上記の話そのものが根も葉もない噂としか言いようがないんだが
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
834 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 22:19:39.07 ID:cBr+dDLD0 - 守れ、敵を!倒せ、友を!
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
843 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 22:57:21.89 ID:cBr+dDLD0 - そっちの方面に疎いので、MSがベゼスタ買収で何が変わるのかイメージが湧かない。
PS系列で絶対にベゼスタゲーが出なくなったぐらい?
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
860 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/21(月) 23:36:33.36 ID:cBr+dDLD0 - >>852
それって10年前の2号ライダーさんが既にやってない? 【カメンライド(ディエンド版)】仮面ライダーディケイド ライダーカードをセットして発動する効果で、ディケイドの場合はカードのライダーに変身が出来るが、 ディエンドの場合、そのライダーを召喚し、味方として戦わせることが出来る。 ぶっちゃけディケイド版の上位互換である。 ディケイドの場合カメンライド出来るのは平成主役ライダーに限られるが、 ディエンドはサブライダーや昭和ライダーも関係なく召喚可能。 更に一度に3体まで召喚出来るため、数の暴力で相手をボコボコに出来る。 ついでに言えば、召喚した主役ライダーをファイナルフォームライドすることで即席の武器を作り出したり、 召喚ライダーはエネルギー体なので、吸収することで自身のファイナルアタックライドである ディメンションブラストの威力を上げられるなど無駄が無い。 もしディエンドが舐めプしないでディケイドをガチで倒すつもりで立ち回った場合、ディケイドは為す術もないだろう。 このためなのか、ディケイドコンプリートフォームも真似してファイナルカメンライドで主役ライダーを召喚可能になった。 まあ、ディエンドコンプリートフォームは歴代劇場版ライダー9体を同時召喚とかしだすんだが。 弱点を上げるなら、フォームライドが無いのかあくまで召喚出来るのは基本フォームに限られること、 平成主役ライダーを召喚した場合、ディケイドにファイナルフォームライドで掻っ攫われる可能性があること、 そしてカメンライド系全般に言える、一々カードを読み込まないといけない隙だろうか。 どれもこれも難癖っぽいが、3番目は割とガチめの弱点で、 ディエンドの場合、ディエンドライバーがそのまま銃型の武器として使う関係上、 ディエンドライバーを落としたり敵に奪われるだけで、大半の能力を使えなくなってしまう。 実際それでチノマナコにディエンドライバーを奪われて、チノマナコディエンド誕生に繋がったし
|