- スパロボ図鑑 3715冊目
65 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/19(土) 01:20:12.28 ID:KoE9Zi2X0 - >>64
どう考えても人類滅亡待ったなしなんだよなあ……>呪いの伝染 【感染毒】モンスターストライク 味方側モンスターの状態異常の一つで、通常の毒と同じくターン毎にジワジワとダメージを受けていくのだが、 感染したモンスターが他のモンスターに触れた際に、触れたモンスターに感染してしまうという特徴がある。 同作ではモンスター同士が触れると「友情コンボ」という強力な攻撃が発動するため、 実質それを封じられる事になる。というか、うっかり触って感染という可能性も高い。 4体まるごと感染してしまうと受けるダメージも半端なく、そのまま削り殺されたりもする。 対策としては味方に触れないように立ち回ること、あと状態異常回復のアビリティを持つモンスターも有効である。 ただし、状態異常回復を持ったモンスター自身の感染は防げない上、 そのモンスターが感染した状態で他のモンスターに触れるとやっぱり感染してしまうので注意が必要になる。 【伝染霧】モンスターストライク 名前が上の感染毒と紛らわしいが、こちらは敵モンスターの攻撃手段の一つである。 味方モンスター一体に確実に当たる単発攻撃なのだが、 パーティーに命中したモンスターと同一名称のモンスターがいた場合、そのモンスターにもダメージが入る。 モンストというゲームはソシャゲでも珍しく、同一名称のユニットをいくらでも配置出来るシステムになっており、 同一モンスター4体のパーティーは「艦隊」と呼ばれ、非常に強力であることが多いのだが、 その艦隊パーティーを防ぐのが最大の目的となっている。で、最近の高難易度モンスターには標準搭載されてることも多い。 対策としては、やはりモンスターをある程度バラけさせる事になる。少しぐらい我慢しなさいってことだ
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
276 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/19(土) 20:44:02.59 ID:KoE9Zi2X0 - 【「超銀河帝国と戦った後に、そこらへんのオッサンと戦えますか、ってことですよ(笑)」】
2017年の寺田貴信と奈須きのこの対談における寺田Pの発言。 一応、納得できるだけの伏線があればそれもアリとはフォローしている。 で、スーパーロボット大戦Tのラスボスはおもっくそ 「宇宙規模超巨大組織と戦った後に現れるそこらへんのオッサン」であった
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
290 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/19(土) 21:06:57.90 ID:KoE9Zi2X0 - >>279
リアル系というかガンダムでありがちな、 組織の中ではエースパイロットだけど組織のリーダーではなく、 たまたま生き残って最後に戦う事になった相手、とかは? 尸空がある意味それか。顔見せだけだけど >>284 レムに寄生していた時のル=コボルとか……>ロリのラスボス >>288 それがガンエデンでは
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
300 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/19(土) 21:20:53.40 ID:KoE9Zi2X0 - >>298
実のところナムコクロスカプコンがそのパターンかな。 敵の最大勢力としてのグランドマスターを撃破し、一度自軍は解散するんだけど、 主人公である零児と小牟だけが個人的な因縁の相手である逢魔との決着に赴き、 そこにそれぞれ元の世界に戻ったはずの自軍メンバーが駆けつけるっていう展開なので
|
- スパロボ図鑑 3715冊目
320 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/19(土) 21:59:38.54 ID:KoE9Zi2X0 - 【葵連/仮面ライダーフィフティーン】平成対昭和 仮面ライダー大戦
地下帝国バダンに所属する謎の仮面ライダー。大剣・黄泉丸を武器とする。 一応戦極ドライバーとロックシードを用いて変身するが、恐らくバダン製である。戦極はブチ切れていい。 漢字の「十五」の文字がデザインされた角と白い鬣が特徴で、まるで骸骨の鎧武者のようなモノクロカラーである。 最大の特徴は、「平成ライダーロックシード」を使うことで歴代平成ライダー15人のアームズを召喚出来ることで、 本人が豪語する通り、平成ライダー15人の力を、本人以上のパワーで使う事が出来る。 作中ではディケイド、フォーゼ、ウィザード、鎧武のアームズを使ったが、 ディケイドアームズがクウガからキバまでの9人の能力を、カメンライドやアタックライド無しで使えるので、 9人分のアームズは実質使う必要が無かったりする。おのれディケイド。 劇場版限定ライダー故かその性能は圧倒的で、本編当時でほぼ負けなしだった斬月・真や、 初登場したばかりで、その後も安定した強さを誇っていた鎧武カチドキアームズを敗北に追い込み、 果てはW、オーズ、フォーゼ、ウィザードの4大ライダー、 1号、2号、V3の栄光のトリプルライダーを同時に相手しても軽く一蹴。 当時はまだ9人分のカードしか無かったディケイドも圧倒し、「数が多いだけで偉そうに!」と歯噛みさせている。 が、最終決戦においては鎧武の説得によって心が揺らいだのと、 昭和ライダー15人分の力が込められた鎧武1号アームズのパワーに圧倒され、戦極ドライバーを破壊されて退場した。 なお、変身者である葵連の正体はただの一般人の男性である。 かつて、息子である柊を交通事故で失った彼は、激しい絶望の中で バダンの「生者と死者が入れ替わる」メガリバース計画に賛同し、フィフティーンとなっていた。 ただの一般人が、その執念だけで平成ライダーの大半を追い詰めたというと、何気に凄いのかもしれない。 だがそれ故に鎧武の説得には素直に心を動かされ、最終的には和解・生存している。これも劇場版ライダーとしては珍しい。 余談だが、鎧武ファイナルステージに登場したアーマードライダー、「仮面ライダー魔蛇」及び 小説版鎧武に登場した仮面ライダーセイヴァーの形態の一つ(というか真実の姿)である「魔蛇アームズ」は 見た目がフィフティーンに酷似し、武器も同じく大剣・黄泉丸だが、関係性は不明である。設定面でも繋がり無いし。 「お前が平成ライダー15番目の戦士…鎧武だな?」 「お前は!?」 「15の力を秘めた仮面ライダー……」 \フィフティーン!/ 「変身!」 \ロックオン!/ 「フィフティーン…!!」
|