- スパロボ図鑑 3714冊目
540 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 00:00:54.13 ID:6CJveXUi0 - お前Tやったことないのか?
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
546 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 00:10:46.22 ID:6CJveXUi0 - 【スーパーロボット大戦COMPACT2 宇宙激震編】
スパロボ史上唯一、女性主人公オンリーで男性主人公のいない作品。 OGでさんざん乳繰り合ってるから誤解するけど、本来キョウセレンって遠距離恋愛カップルだったよね
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
552 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 00:41:24.27 ID:6CJveXUi0 - ストロングゼロはいいぞ
って言おうと思ったんだけど、最近ストロング系チューハイ各社から出過ぎてて、 むしろ本家は影薄くなったまである 【鬼ころし(180mlパック)】 コスパとしては最強の酒だが、多くの酒飲みからは「アレを常飲するようになったら人として終わり」と忌み嫌われている。 なお、悪魔に魂どころか体の全てを売り渡したアル中はリッターで買う模様
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
747 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 19:54:04.15 ID:6CJveXUi0 - 【ショッカー】レッツゴー!仮面ライダー
時期を考えるとゲルショッカーのはずなのだが、変わらず骨戦闘員が出てくるし、 なんかカメバズーカを先行生産してたりする組織。 うっかりアンクがセルメダルを1973年の世界に落としてしまった結果、 それを元に独自のグリードであるショッカーグリードが生まれてしまい、 ダブルライダーを撃破。それ以降は新たな悪の組織を次々併合しながら、 新しい仮面ライダーが生まれたらその都度叩き潰してきた。 なお、ショッカーグリード誕生を阻止する事は出来ず、 現代で蘇った仮面ライダー達がショッカーを全滅させたため、歴史改変が起こらず、 オーズ本編にも戻れなかった。ひでぇや 【スペースショッカー】スーパーヒーロー大戦Z なんだったんだこいつら……まず首領はシャドームーンなのでショッカーを名乗るのが詐欺だし、 本作の黒幕である宇宙犯罪組織マド―とは単なる同盟者である 【バダン】仮面ライダー大戦 原典であるZXであまり触れられず誰もが忘れていた「亡者達の組織」という点が強調されているのだが、 大総統が何故蘇ったのかは不明である。というか、かつてのバダンと同じ存在かどうかすら怪しい。 【ショッカー】超スーパーヒーロー大戦 厳密に言えば、ゲーム「超スーパーヒーロー大戦」のボーナスステージである「超ショッカー大戦」の敵キャラだったのだが、 本作の黒幕である霧野エイトの「現実の世界を消去したい」という願いに呼応し、 ゲーム世界から現実世界に侵攻してきた。 名前はショッカーだが、仮面ライダー以外にスーパー戦隊のボス達も所属していたのだが、 構成怪人が11体(どれもこれもがラスボス級だが)しかおらず、 仮面ライダーとスーパー戦隊連合軍も、なんか全員集まってない小粒なメンツだけで普通に勝利してしまった。
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
766 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 20:56:00.23 ID:6CJveXUi0 - >>751
あと土壌の酸性度によって花の色が大きく変わる特性上、 欧州では日本みたいに鮮やかな色にならずくすんだ色になりがちだったのが、 不気味な花扱いされる原因になったとか 【操獣士インディガンダム】SDガンダム外伝 聖機兵物語 ラクロア王国に所属する騎士の一人だが、なんか世界観を間違えた、どこぞのジョーンズっぽい外見をしている。 相棒であるモンスターのティラノザクは、見た目は怖いがインディガンダムと心が通っており、 共にネオジオン族に立ち向かった。なお、SDガンダムなのに瞳が存在しておらず、モチーフも不明である。 その正体は成長したジム・ヘンソンJrであり、ガンダム顔はマスク。 漫画版だとこのマスクはモンスターと心を通わせる効果がある秘宝だとされている。 終盤には正体が判明し、堂々とインディジム・ヘンソンjrを名乗る事になる。
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
784 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 22:04:32.14 ID:6CJveXUi0 - 檀黎斗、結局悪辣外道という括りにすら当てはまらない「倫理観が完全にぶっ壊れてる天才」なので、
時に人間達に災厄を与え、時に人間達に神の恵みを与えるっていう、 キャラを総合的に考えると「ギリシャ神話や北欧神話の傍迷惑な神」と同じ存在なわけで、 そら自称するまでもなく「神」って呼ばれますわ(小説版でも似たような言及あったけど) 【檀黎斗王/アナザーオーズ】仮面ライダージオウ オーズ編において仮面ライダーオーズを僭称した男にして、まさかの別作品のレジェンドライダー。 タイムジャッカーのウールいわく「今までの魔王候補は王になりたいという欲望が足りなかった」 「より強い欲望を持つ男なら王にふさわしい存在になる」とのこと。加減しろ馬鹿野郎! 先にエグゼイドの歴史が消滅していたため、宝生永夢と出会う事も無く、 彼のゲームクリエイターとしての才能は開花せず、 2016年の幻夢コーポレーションは見る影もなく落ちぶれていたが、 アナザーオーズになったことで、多角経営企業の「檀ファウンデーション」に生まれ変わらせ、 (この際、同じくクロノスになれなかった父を殺害している) そしてあろうことか、檀黎斗「王」を名乗って檀ファウンデーションを日本から独立すると宣言し、 逆らう者はアナザーオーズの力でクズヤミーに変えていった。 ただ、エグゼイドの歴史が消滅したのに彼を殴ったらゲンムのライドウォッチがドロップしたり、 何故か「王と言えばゾンビだ」とよくわからないこだわりを持っていたりするのはよくわからんが。 ちなみに仮面ライダーゲンムに対応するレジェンドライダーガシャットは、 オーズの力が籠もった「ジャングルオーズガシャット」である。 肥大しすぎた欲望のせいか、エグゼイド本編のような可愛げも消え失せており、 主人公である常磐ソウゴは当初、あろうことか彼の部下に率先して立候補したりしていたが、 実際には彼が「人々に好かれる良き王か」見定めるためであり、後半には結局見限ってオーズアーマーで撃破した。 王の力を失った黎斗は未だ諦めていなかったが、通りすがったウォズに 「お前は偉大なる魔王が生まれるための、偉大なる肥やしになった」と声をかけられ、今度こそ完全に心が折れた。 その後、加古川飛流がかつてアナザーライダーだった者達からアナザーウォッチを回収していたが、 登場時点で既にアナザーオーズウォッチを所持していたため、もう一回ボコられる檀黎斗王は残念ながら見られなかった。 「私は檀黎斗。だが、オーズの力を手に入れ、その名前は過去となった……」 「今の私は……檀黎斗王だァァァァ!!」 「素晴らしい力だっ!私は神をも越える王となるのだァァ!!」
|
- スパロボ図鑑 3714冊目
809 :それも名無しだ (ワッチョイ ffb3-b3rt)[sage]:2020/09/17(木) 23:48:13.84 ID:6CJveXUi0 - 発表されてるのが新規モンスターばっかりなせいで、
唯一の既存モンスターであるアオアシラでしか盛り上がれないハンターの皆さん 【アオアシラ】モンスターハンターシリーズ ポータブル3で初登場した、牙獣種のモンスター。別名は「青熊獣」。 シリーズ恒例の「採取クエストかと思ったら不穏な乱入がある」クエストで初登場しておいきながら、 実際はイャンクック先生みたいな序盤の先生ポジであり、初心者にはキツいが別にそんな強くはない。 食欲は旺盛で、ハンターが大好物のハチミツを持っていた場合奪い取ってしまったり、 目の前にハンターがいようがハチミツを食べるのを優先したりする。 所詮序盤モンスターに過ぎないのだが、何かある度に妙に強化されることが多く、 イベントクエストでは超巨大アオアシラと戦えるが、攻撃力が尋常じゃなく上昇していたり、 MH3GではG級の最初の壁として出現、引っ掻き攻撃の回数が増えたり、 肉質が青ゲージでも弾かれる程硬くなったりと、G級の洗礼を浴びせてきたり、 MHXでは「二つ名持ちモンスター」として「紅兜アオアシラ」が登場し、 某犬漫画の熊の如く、狂気の攻撃力でハンターを蹂躙した。 あと、ソシャゲのMHXRでは「進撃の巨人」とコラボした結果、 大型種どころか超大型種まで出現し、超大型種は軽く数十mぐらいはある。最早ただの怪獣である。 なお、P3では「××(ネタバレにより検問)によって追い立てられたジンオウガに追い立てられて人里に降りてきた」という設定であり、 実際ジンオウガの生態ムービーでは、ジンオウガが出るやいなや一目散に逃げているのだが、 ゲーム中では普通に共闘してるし、「ジンオウガに喧嘩を売ったアオアシラ」の存在が語られるなど、 個体差があるだけで、中には普通に凶暴な種もいるようである。
|