- スパロボ図鑑 3644冊目
92 :それも名無しだ (ワッチョイ df8e-G18V)[sage]:2020/01/09(木) 20:19:10.58 ID:aG6CgvEF0 - >>75
バルギアスは、自分が顕現した時に何気なく目についた超竜神を「お前は死ね」と狙撃して中破させた事が 巡り巡って自分を打ち破る境界の守り人の誕生に繋がったってのが因果というかなんというか
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
128 :それも名無しだ (ワッチョイ df8e-G18V)[sage]:2020/01/09(木) 21:44:55.95 ID:aG6CgvEF0 - >>116
それが良い事か悪い事かは微妙よね 【バタシャム】 一年戦争時代のシャアの部下の一人、リックドムに搭乗していた ララァのエルメスの護衛を担当した際、本当はエルメスの前衛を勤めなければいけなかったのに エルメスがあっさりとサラミスを沈めてみせた所で後退、援護を失ったララァは一時混乱するも シャアのゲルググが駆け付けた事で冷静さを取り戻し、もう一隻のサラミスも沈めてみせた この後退について、シャアがなぜあんな事をしたのかとバタシャムに問い質した所 バタシャムは「少女のララァがこうして出てきただけでその働きはシャア大佐のゲルググ以上、それと比べると自分の凡庸さが耐えられなくなった」と答え シャアからの「それはララァに対する嫉妬だ」という言葉にも強く反論する事は無かった バタシャムとしては、オールドタイプだとしても一年戦争の初期から生き残ってきたベテランという自負はある訳で それがニュータイプというだけで戦場の経験値を積んでいる訳でもない少女にあっさりと踏み越えられていく状況に耐えられないのも当然なのかもしれない
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
146 :それも名無しだ (ワッチョイ df8e-G18V)[sage]:2020/01/09(木) 22:47:07.73 ID:aG6CgvEF0 - 【ハサン先生】
機体を直すのがアストナージなら人を直すのがこの人 他に軍医の仕事が出来るキャラがいる場合には出番を食われている事も多いが 本編と合わせて強化人間絡みちょくちょく出てくる事もあった BXでは、強化人間のマリーダが生存フラグを成立させて生き残った場合 半死半生のマリーダを医務室に担ぎ込む為に駆けつけてきたのがこのハサン先生で ジンネマンがハサン先生に取り縋って「どうかマリーダを助けてくれ」と懇願した時に 「助かって欲しかったらまずこの担架を通せってんだよ!!」と叱りつけていた
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
169 :それも名無しだ (ワッチョイ df8e-G18V)[sage]:2020/01/09(木) 23:55:53.99 ID:aG6CgvEF0 - 【ハンナ・ヘルッタ・ウィンド】
ワシミミズクを使い魔とする、スオムス出身のエースウィッチ スオムスのウィッチはユニット不足などから、1人のウィッチが様々な局面に流用される事が多く ハンナは様々な状況に適応した結果、全ての局面に問題無く対応できる万能のエースとなり その力量と撃墜数から、同じスオムスのエースであるエイラと合わせて「射撃のハンナ、回避のエイラ」と讃えられた 彼女の名を轟かせた戦いの一つが、北欧に現れた全高5kmという単体としては最大級のネウロイ 通称「タワー」との戦いで、この体系の上にコア部分をエレベーターの様に上下に動かす事が可能な上に 巨体故の高火力と厚いシールドを持ち合わせ、更に護衛の小〜中型ネウロイを多数配備するという難敵を相手に 仲間のウィッチの軍勢が地上のネウロイを撃破しつつ、タワーの下方から破壊してコアを上に追い込み そうして上に追いつめられたコアを護衛のネウロイと厚いバリア、そして対空砲火を物ともせずに直上に付けたハンナが狙撃するというやり方で撃破している もう一つ、スオムスの中でだけ名前が轟く事となったエピソードがあり ハンナ大尉とカタヤイネン曹長は同じスオムスの所属で容姿が酷似していた事もあり、間違えられる事も少なくなかったのだが ある時視察に来た軍の司令部がハンナ大尉とカタヤイネン曹長を間違え、これに対してハンナ大尉は間違えられたカタヤイネン曹長として対応 司令部が視察から戻るまでの間カタヤイネンとして行動し続け、バレる事は無かったという
|