- スパロボ図鑑 3643冊目
969 :それも名無しだ (ワッチョイ 5f35-lZna)[sage]:2020/01/09(木) 00:06:52.48 ID:Pnft1EB+0 - >>952
乙だが今年は平成32年では…?まさか、時空が!? 【超星神シリーズ】特撮 2003年から2006年まで続いた特撮シリーズ 端的に言うと東宝が作った戦隊ヒーロー スポンサーもバンダイではなくコナミであり、怪獣映画の東宝らしく最強ロボは人型ではなく怪獣だったりと 東映作品と似ているようで結構違う独特な雰囲気のシリーズとなった 凄まじく雑な作りを勢いでゴリ押ししていくスタイルは21世紀、それも平成半ばの作品でありながら 昭和めいた雰囲気に包まれておりこれらを昭和80年代の特撮と称する人もいる 当時シリアス調のストーリーが主流だった特撮ヒーロー業界において対極とも言える作風は清涼剤的存在として独自の立ち位置を築き それを驚異に感じた東映が戦隊とライダーを連続放映する「スーパーヒーロータイム」を作るきっかけになるなど大きな影響を与えた
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
5 :それも名無しだ (ワッチョイ 5f35-lZna)[sage]:2020/01/09(木) 10:38:21.26 ID:Pnft1EB+0 - 鉄人はパワーアップイベント達成済みなだけだから…
FXは後発なんだから最初から最低限の飛行機能付けておけと言われるとそのとおりとしか言えないが 【翼】 大気圏内で飛行するための器官 これを付けただけで飛べるわけではないが格好良いのでこれを模した部品をつけるロボも多い 羽となにが違うのかというと羽が飛行器官という大きな枠組みを示す言葉で翼は対になった羽を指す ガンダム的に言うとウィングガンダムの背中は翼で片翼のフェニーチェは羽となる
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
14 :それも名無しだ (ワッチョイ 5f35-lZna)[sage]:2020/01/09(木) 12:48:32.66 ID:Pnft1EB+0 - >>12
スパロボだと端折られるけど散々対策し続けてそれでもどうしようもなくなった所にスクランダーだからな 長寿番組だけあって皆が思いつくネタはだいたいやってるのが凄い 【パイロットスーツ】マジンガーZ 特徴的なヘルメットと黄色とオレンジを基調とした兜甲児のトレードマークとも言える戦闘服 第3話で不慣れな状態で操縦しようとして頭をぶつけて負傷した甲児の為に用意された 無敵の超合金Zといえど衝撃までは無効化できないし巨大で頑丈なマジンガーにとっては些細な事でも搭乗者にとってはシャレにならないという 安全対策の重要性とただのファッションではない事を視聴者に印象付けた 子供心に「シートベルトをつけるのが先では…?」と思ったのも私だ
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
46 :それも名無しだ (ワッチョイ 5f35-lZna)[sage]:2020/01/09(木) 16:08:51.06 ID:Pnft1EB+0 - 【ガンダマン】BB戦士
すべての始まりにして本当にBB弾が飛ぶ真のBB戦士 No.1に相応しく機動戦士ガンダムの主人公であるガンダm…誰だお前!? 続くNo.2は…ゼータマン2?ゼータマンって誰!?しかも2って何!?と現代の人が見たら混乱すること間違いなしのネーミングとなっている (ちなみにゼータマン2はZではなくZZ) 当初はガンダムをモチーフにしたオリジナルキャラということでこのようなおかしな名前だったが 逆襲のシャア公開を切っ掛けに本来のガンダムシリーズのモビルスーツをそのままSD化するようになった パチもん臭い名前と立ち位置だが造形自体は真っ当なものであり、近年のBB戦士の造形が当初のリアル調に回帰しているのも面白い
|
- スパロボ図鑑 3644冊目
52 :それも名無しだ (ワッチョイ 5f35-lZna)[sage]:2020/01/09(木) 16:49:06.26 ID:Pnft1EB+0 - 【タマロイド 超Cガンダム】漫画
スーパーデフォルメの行き着く先ともいえるガンダム作品 F91の世界観をベースに頭部に小さな手足が生えた1頭身のモビルスーツ(イメージとしてはモビルスーツ的な部品をつけたハロ)達が暮らす世界の物語を描いている デザイン・名前ともにゆるキャラだが、パワーアップすると頭身そのままに造形が少しリアル調になる もしかしたらSDガンダムフォース版キャプテンガンダムの元ネタのひとつかもしれない
|