トップページ > ロボットゲー > 2018年07月08日 > NLQEIf3D0

書き込み順位&時間帯一覧

60 位/929 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1021001000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)
スパロボ図鑑 3517冊目

書き込みレス一覧

スパロボ図鑑 3517冊目
414 :それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)[sage]:2018/07/08(日) 00:50:42.73 ID:NLQEIf3D0
【真・ゲッターロボ】ゲッターロボサーガ
初代では機体が耐えきれずに自爆、ゲッターGではシャインスパークにしてすぐに放出するほどの
オーバーロード同然のゲッター線に耐えきれて、戦闘が出来る超頑丈なゲッターロボであり、
ゲッターロボG以降の次世代機開発のつなぎ的な実験機
本来は実戦に投入するような機体ではないが、再生ブライ大帝の巨大百鬼ロボ相手に投入された
武装が少ないのもその所為で、トマホーク、ゲッタービーム、ドリルアーム、ミサイルしかないのは本来実戦投入する機会が無い筈だったから
そこでゲッターブラストキャノンの様な銃火器を後付けして火力を強化して戦う事が多かった
この機体が完成と実戦投入以降、研究所で怪奇現象が起きる様になり、最後は研究所が崩壊しゲッターロボ號へ続いていく
OVAシリーズの真ゲッターは強さのバランスを取る為か、この完成直後の真ゲッターをモチーフにしている

【ゲッターロボアーク】ゲッターロボサーガ
真ゲッターロボで収集したデータから開発された早乙女博士最後の遺産
早乙女博士の作った最後のゲッターロボ
まだ普通のロボットだった頃の真ゲッターのデータが基だけに、ゲッター號期の超常存在に進化はしていない
ゲッターロボGまでと同じで兵器としての完成度は高いが、ゲッター線の器としての完成度は低いというレベル
作者の石川賢氏もインタビューで「勝手に火星に行かないゲッター」と評している
スパロボ図鑑 3517冊目
435 :それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)[sage]:2018/07/08(日) 02:03:17.47 ID:NLQEIf3D0
>>428
ゲッタービームの照射レンズの位置もな<真とアーク

【ゲッタービーム】ゲッターロボシリーズ
初代では腹から撃っていたが、横なぎに撃つとかそういうシーンで腹踊りしているみたいでカッコ悪い
そんなメタな事情がなくても真正面にしか撃てないのは問題という事で額に装備させて、
首を動かせばビームも動くと首の可動範囲内であれば十分に射角が取れる武器となった
実戦に投入予定の無かった、真ゲッターでは腹にしかゲッタービームがついていないのは、
いわゆるネオゲッター2話やマクロスプラスのトライアルシーンの様な模擬弾とはいえミサイルなどが飛んでくる中で
合体だのの実戦形式模擬戦や訓練の時に使うぐらいしか想定してなかったからと思われる
逆に最初から戦闘用として作っていた、アークでは額に戻している
例外的なのがチェンゲ版とネオゲッター版の真ゲッターだろう
こっちは最初から実戦に使う予定だったから、額と腹で使い分けを狙っていたり、
ドリルハリケーンやプラズマドリルハリケーン、ミサイルストームが用意されていた
スパロボ図鑑 3517冊目
437 :それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)[sage]:2018/07/08(日) 02:14:35.60 ID:NLQEIf3D0
>>436
ゲッターエンペラー&マジンガーZERO「(スパロボで)遊びに行ってもいいかなぁ?」
スパロボ図鑑 3517冊目
448 :それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)[sage]:2018/07/08(日) 03:49:54.39 ID:NLQEIf3D0
【シローがマジンカイザーに乗る】スパロボ?
嘗ては人質作戦で乗せられるだけだったり、ロボットJrの出番少ないんだから無茶いうなという意見だった
だが、マジンガーZ/INFINITYで大人になったシローが量産型マジンガー部隊のエースパイロットやっていたり
INFINITYが展開的に甲児はマジンガーZに乗って戦う事に重要な意味があり、
最後にパイロットを完全引退する展開だから、カイザーが登場するならシローに譲るイベントがありそうなんて展開予想も生まれている
スパロボ図鑑 3517冊目
455 :それも名無しだ (ワッチョイ c7aa-C2Zu)[sage]:2018/07/08(日) 06:45:58.36 ID:NLQEIf3D0
>>453
さやかと結婚を決意して家を整理していたら、剣造の遺品からカイザーとエンペラーGの設計図を見つけて、
昔なら時間がかかったが、この10年で技術は向上したから、それらを活用すれば何とか完成すると、
甲児主導の元開発が行われ完成したらシローと鉄也を呼び出して、
「親父の遺産」として、2人に渡す展開とか
カイザーは甲児用に設計されていたから、「この大戦を自分のパイロットとしての最後の戦いに」と改変でもいいが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。