トップページ > ロボットゲー > 2010年12月29日 > 3NEAFDJb

書き込み順位&時間帯一覧

114 位/1815 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02102200000210000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
それも名無しだ
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21

書き込みレス一覧

【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
463 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 01:00:16 ID:3NEAFDJb
慰撫は援護に関してはLWの追尾性と燃費に優れるがその一方で壁に弱い
しかし全力で強力な援護を送ろうと思えば壁が必要、という矛盾した性能だからな。
タイマンにおいては歩きRWの垂れ流しと前ビの上下追尾と近接が強いが
どれも冷静に避けられると他の武器以上に事故での削りすら狙いづらい。
そして後出し前ビでの交差でも左右に一切曲がらない、
判定も左右に薄いので硬直を拾えない。

まあ積極的に勝ちを拾いに行くより目の前の相手をお互いノーダメージに押さえつつ拘束して
相手側が焦るまで粘るのが無難な立ち回りじゃないかな
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
467 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 01:04:37 ID:3NEAFDJb
>>465
とりあえず歩きRWの垂れ流しが厄介なのは確かなので
相手から適当な距離を取りつつRWを撒き続けて様子を見ることから始めるといい気がする
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
564 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 02:56:48 ID:3NEAFDJb
「芋る」とかあったな
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
617 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 04:50:12 ID:3NEAFDJb
アケでも先にアウトトリガーとかヘビーメタルとかパワーストーンとか出てなかったか
あとスマブラを引き合いに出すならそれより先にガーディアンヒーローズ
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
621 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 04:53:33 ID:3NEAFDJb
>>616
デルタは空中斜め前CWと各種SLC以外まともなダメージソース無いしなー
基本的に持久戦になるから対CPUにはとことん向いてないと思う

>>618
全然駄目じゃないけど回避が大変なのは事実だから地味に頑張れ
なにしていいか解らないならE2選んでバズーカ垂れ流しから。
あとE2,E1は空中ダッシュ後の着地硬直が皆無だからそこに頼ると気が楽
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
624 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 05:03:07 ID:3NEAFDJb
>>622
遡り始めるとキリがないから系譜的に隣接しているものを挙げてみた

実際現状の野良対戦を見ていてもタイマン×2の構図はやたらと多いな
お互い目の前の敵には一切相手をせずに4人でひたすら追いかけっことかもアリなはずなんだがな
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
629 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 05:19:30 ID:3NEAFDJb
>>626
まあデルタは相当マニアックだから
動かし方に互換が効いてベーシックな立ち回りでダメージを稼ぎやすい
イータあたりから練習してみるのもいいかもな
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
704 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 11:41:43 ID:3NEAFDJb
むしろニュートラル通さないのが普通じゃないのか?
昔からそうしてる
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
712 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 11:59:50 ID:3NEAFDJb
>>709
フェイイェンの中では最も評価高かったし最上位の機体群にも普通に勝ちを狙いにいける性能だよ
箱フォースの仕様では追尾性の強化で特にPHが株を上げているから今回はどちらが上とは言い難いが
ネタ機体扱いなのはBH
【Xbox360】電脳戦機バーチャロンフォース part21
724 :それも名無しだ[sage]:2010/12/29(水) 12:17:30 ID:3NEAFDJb
>>719
過去2作のバーチャロンに比べると一人で解決できることに限界があるからな
個人技で競ってもどうにもならない局面は多いしそこは2on2の戦術で解決するしかないから
ある段階からは純粋なアクションとしてよりもむしろシミュレーション的な判断の方が大事になってくると思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。