トップページ > ゲーム速報 > 2009年10月12日 > 6fq0HffV

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/817 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000030000000010000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前は開発中のものです
【業界】任天堂・岩田社長「HDは一般的になったので次世代機ではHDに対応する」
【業界】任天堂・宮本茂「FPSが日本で売れないのは、面白いFPSを出すことのできなかった僕らの責任」

書き込みレス一覧

【業界】任天堂・岩田社長「HDは一般的になったので次世代機ではHDに対応する」
42 :名前は開発中のものです[]:2009/10/12(月) 05:02:49 ID:6fq0HffV
だから古いって言われるんだよ。
【業界】任天堂・宮本茂「FPSが日本で売れないのは、面白いFPSを出すことのできなかった僕らの責任」
207 :名前は開発中のものです[sage]:2009/10/12(月) 05:04:37 ID:6fq0HffV
日本でFPSが売れない理由。

それは西欧人と日本人のゲーム文化の差と言うことに
いい加減気づけ。
【業界】任天堂・宮本茂「FPSが日本で売れないのは、面白いFPSを出すことのできなかった僕らの責任」
209 :名前は開発中のものです[]:2009/10/12(月) 05:06:48 ID:6fq0HffV
>>208
そうだな。国民性もあるな。
【業界】任天堂・宮本茂「FPSが日本で売れないのは、面白いFPSを出すことのできなかった僕らの責任」
245 :名前は開発中のものです[sage]:2009/10/12(月) 14:41:44 ID:6fq0HffV
某大手のメーカーに勤める友達に聞いた話だけど、
西欧人は、常に自分、自立、主張な国民性なので、
FPSが国民性的に一番性に合うそうなんだよ。

日本人はそれに比べて、物語は常に客観性を持って
見るような作品が多いからFPSっていうのがイマイチ
肌に合わない。自分の代替えのキャラがいないと
ノれないって聞いたことがある。

他、ゲームにおける日本の主人公は、下っ端から上へ上がっていく
立志伝的主人公が多いけど、欧米の主人公ははじめから大層な肩書
きの付いた物が多いそうだ。

ロボットについては、そういうのもあって、欧米では「人の顔が見える」
乗り物でないとウけないというのもあるんだって。確かに映画とか見ても
必ずマシンに乗る描写でも人の顔が見えるような乗り物が多いな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。