トップページ > ゲーム速報 > 2009年09月28日 > yrRqH+Cu

書き込み順位&時間帯一覧

99 位/980 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000030000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前は開発中のものです
■■速報@ゲー速板 Vol.510■■

書き込みレス一覧

■■速報@ゲー速板 Vol.510■■
603 :名前は開発中のものです[sage]:2009/09/28(月) 08:01:14 ID:yrRqH+Cu
名越氏:
 うーん。僕としては,なんと言いますか,
「日本人が外人の振りをして作るゲーム」っていうのは,やっぱり違うんじゃないかとは思っています。
単純に嗜好性うんぬんで売ろうと思ったら,外人の好みは外人が一番よく知っているわけですから,
当たり前ですけど,現地で作られるゲームの方が現地のニーズを汲み取りやすいわけですよ。

名越氏:
 だから,僕ら日本人がゲームを作って,そしてそれを海外で売っていかなきゃいけないとしても,
僕は“日本人としてレッドカーペットを踏めるような作品”を目指さないといけないと思うんです。

■■速報@ゲー速板 Vol.510■■
605 :名前は開発中のものです[sage]:2009/09/28(月) 08:05:14 ID:yrRqH+Cu
名越氏:
 勝算……という話からは少しずれるかもしれませんが,海外のメーカーからもの凄い大作がどんどん登場している一方で,
それらのメーカーの決算書なんかを覗いてみると,赤字のところが少なくないんですよね。
これが何を意味しているかというと,何百万本と売れるビッグタイトルがある裏側で,恐らくですけど
たくさんのリジェクト(不採用/開発中止)をしていると思うんです。
なんていうのかな,大きいプロジェクトならではの,大きな無駄,大きなロスもたぶん沢山あるんだろうなぁと。
いやまぁ,赤字うんぬんを言っちゃうと,ウチ(セガ)もひと様のことを言えないんですけど

名越氏:
 ええ。ですから,映像面に限らず,インタフェース,ネットワーク対応など,
ゲームも負けないように頑張らないといけない。まぁ今のゲーム産業には,
常々「ダイナミックさと繊細さを併せ持つ研究開発が求められている」と感じていたりもしますが,
正直いって,これがなかなか難しいのも確かです
■■速報@ゲー速板 Vol.510■■
606 :名前は開発中のものです[sage]:2009/09/28(月) 08:07:02 ID:yrRqH+Cu
名越氏:
 龍が如くには,グラフィックスが凄いだとか技術的な革新性はありませんでしたが,
“心意気的には”革新的なゲームだったと今でも思っています。
具体的には,「売るための努力」について,いろいろなチャレンジをしたタイトルと言えば良いでしょうか。

4Gamer:
 ええ。ハリウッドの大作映画に対して,日本の映画産業は苦杯を喫した時期があって,その状況っていうのは,
ゲーム産業における国産ゲームと海外ゲームの関係に似ているのではないか,みたいな。

名越氏:
 そうですね。それがそっくりそのままゲーム産業にも当てはまるとは思いませんけれど,
彼ら(日本の映画業界)の取った戦略というのが,ゲーム産業にとっての一つの道筋を示しているのは確かだと思います。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。