トップページ > ゲーム音楽 > 2021年03月21日 > JUxASpOw

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/31 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002030000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SOUND TEST :774
ゼノブレイド

書き込みレス一覧

ゼノブレイド
21 :SOUND TEST :774[sage]:2021/03/21(日) 06:07:30.55 ID:JUxASpOw
Antonio Vivaldi: the Four Seasons Conce Jeanne Lamon
B005TLWOZO 1206
ゼノブレイド
22 :SOUND TEST :774[sage]:2021/03/21(日) 06:20:34.68 ID:JUxASpOw
Tafelmusik-Jeanne Lamon
Handel Geminiani Purcell Vivaldi Alb
B005TLWO68 769
ゼノブレイド
23 :SOUND TEST :774[sage]:2021/03/21(日) 08:12:01.34 ID:JUxASpOw
サー・トーマス・ビーチャム指揮 ベートーヴェン:交響曲名演集
B00S9BMPOG 748

ストコフスキー指揮 ショスタコーヴィチ:交響曲集
B071Z8KR3R 748

セルジュ・クーセヴィツキ―指揮 ベートーヴェン:交響曲全集
B07HVKSQ88 748

クレンペラー指揮 モーツァルト 交響曲集
B01M0I1GKH 748
ゼノブレイド
24 :SOUND TEST :774[sage]:2021/03/21(日) 08:26:42.62 ID:JUxASpOw
MR2492/2494
(3CD)
\1990
クレンペラー/モーツァルト:交響曲集
 交響曲第25番(1951年1月18日、コンセルトヘボウ管)
 交響曲第29番(1950年12月20日RIAS響)
 交響曲第35番「ハフナー」(ロサンジェルスフィル1938年1月1日)
 交響曲第38番「プラハ」(1950年12月、RIAS響)
 交響曲第39番(1949年4月17日、ハンガリー放送響)
 交響曲第40番(1957年1月21日、RIAS響)
 交響曲第41番「ジュピター」(1956年9月9日、ギュルツェニヒ管)
 「ドン・ジョヴァンニ」序曲(1950年12月19日、RIAS響)
クレンペラー指揮

 クレンペラーのヨーロッパ復帰後のライヴを中心に構成されたモーツァルト・セット。
 クレンペラーのモーツァルトは一見取っ付き難さがありますが、聴き込むと生涯の友となり得る奥の深さがあります。
切り立つ様な鋭さで聴く者の心胆を寒からしめる第25番の凄絶さ。偏愛した第29番のまるで彫像のような立体感。この時代で信じられない程高音質であるロス時代の大晦日、新年コンサートにおける「ハフナー」。
鑑賞を排除してひたすらフォルムを追及するRIAS響との第40番。ウルトラ・ドライにまで感じられる疾走感に満ちたギュルツェニヒとの「ジュピター」等々。
 聴衆と対峙した巨匠の真剣勝負。聞きどころ満載の好企画です。

 全てモノラル
ゼノブレイド
25 :SOUND TEST :774[sage]:2021/03/21(日) 08:35:42.80 ID:JUxASpOw
クライバー ばらの騎士
メトロポリタン歌劇場におけるライブ録音

ステレオ・・・?

 聴いた印象だとモノラル録音と言われたほうがしっくりくる。演奏が遠くで鳴っているような雰囲気で、しかも客席のノイズほうが臨場感がある(話し声が聞こえる)ので客席録音なのかもしれない。
表示にSTEREOとあったので、同じレーベルから出ている1975年のトリスタンの水準を期待したが、見事に裏切られた。
E・クライバーのばらの騎士のほうが音質が良いかもしれない、そんな気にさせられる様なレベルである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。