トップページ > ゲーム音楽 > 2016年02月28日 > 9ukujudy

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SOUND TEST :774
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目

書き込みレス一覧

内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目
784 :SOUND TEST :774[asge]:2016/02/28(日) 10:19:52.07 ID:9ukujudy
VGMデータについて教えて

VGMの仕様書を見ると

「VGMs run with a rate of 44100 samples per second. All sample values use this unit.」

っていう記述があるんけど、これはたとえばキーONのコマンドが連続していても、
1/44100ずつズレてチップに送られる(ズレて音が出てる)っていうことなの?

実はVGMデータをMIDIに変換しようとして、でも出来合いのツールだとうまく動かないので
個別にツールを作っているんだけど、そのズレが問題になってて、どうしよっかなぁって思って
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目
786 :SOUND TEST :774[sage]:2016/02/28(日) 12:02:26.79 ID:9ukujudy
>>785
コマンド毎に処理が1/44100秒かかる、というわけじゃないとは考えてます

VGMを再生する側の動作としては、1/44100秒毎に音源チップ(のエミュレータ)に
レジスタと値をセット、を繰り返すものだと思ってます
(そのコマンドの処理には、今時のPCなら1/44100秒よりずっと少ない時間で済む、と)

なので、VGMデータ上、例えばYM2612に対するch.1へのキーONのコマンドと
ch.2へのキーONが2つ連続で並んでいた場合は、1つのコマンドは1/44100単位で
処理されるので、
・チップ側に最初のch.1へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.1でその音を出力する
・その1/44100秒後に次のch.2へのキーONのコマンドが送られる。FM音源チップはch.2でその音を出力する
ということなので、2つの音は、1/44100秒ズレて出る、と思ってるのですが、どうでしょう
内蔵音源をmidi変換するスレ4曲目
788 :SOUND TEST :774[sage]:2016/02/28(日) 23:20:05.64 ID:9ukujudy
>>787
ということは、waitコマンドとかのサンプル数は、1/44100秒単位で指定すべし、ということなのかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。