トップページ > ゲーム音楽 > 2010年02月27日 > EdvBLDtJ

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/215 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
71
自作ゲーム音楽を作りました パート4

書き込みレス一覧

自作ゲーム音楽を作りました パート4
76 :71[sage]:2010/02/27(土) 20:01:41 ID:EdvBLDtJ
議論空気になりかけていて少し申し訳なく思っています。反省はしてません。へへ。

個人的な意見としてですが、メロディと他要素を切り離して考えること自体、違うと思っています。
まず、メロディはリズムの要素を絶対に含んでいます。音の高さは変わるものの、時間軸的にある流れで区切って繰り返してるからです。
童謡の「さくらさくら」なんかがわかりやすいですが、ターターター と タータータータータータタター これらを基本のリズムとしてメロディを作ってます。

次に、メロディはコードに乗っかっているということです。
ここが重要なんですが、恐らくどんな作曲家さんもコードとメロディを切り離して考えません。
コードを先に考えるか、メロディを先に考えるかの違いはあると思いますが。

あえて挑発的な書き方をすると、私はコード進行がメロディを引っ張ってるんだと思ってます。
ずーっとコードがCで続く曲でメロディを作っていただければ納得してもらえます。(すごく難しいだけで不可能ではないと思いますが
メロディの流れ=コード進行になってしまっているということです。

メロディ重視が情緒的に優れているのかどうか、というのはこれまた違うと思います。
例えば、セガのアフターバーナーのBGMは、メロディラインが後から付け足された形になりましたが、
このメロディラインを聴いたときに、私のように「なんか邪魔だな」と思う人は絶対にいるはずです。
勿論逆の人もいるはずですが。

そもそも情緒的かどうか、というのは個人での評価で上げるべき項目です。記憶でブーストがかかってしまいますから。
ある曲を指して、「情緒的」とか「空気」とか言われているものは参考になりません。

だから、自信のない人でも曲をアップしてみたら良いんだと思います。
人の数だけ評価があることだし、センスの良い悪いの評価は気にしないで、
最初はマスタリングとか、聴きやすさに関する技術的な事に重きを置きましょう。強引なまとめ。
自作ゲーム音楽を作りました パート4
77 :71[sage]:2010/02/27(土) 20:07:21 ID:EdvBLDtJ
なげえっ!
言いたいことは「メロディが重要なんだ!」とか「ゲーム音楽はこうである」とか
余計な観念を取っ払ってしまった方が、色々な音楽を様々な方向に聴けて楽しいですよ、ということでした。
ごめんなさい、長くしちゃって。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。