トップページ > ゲーム音楽 > 2007年06月26日 > Yz4xBHqY

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000210000001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
SOUND TEST :774【FF】浜渦正志の音楽14【13】
浜渦正志を語るスレ 13

書き込みレス一覧

浜渦正志を語るスレ 13
971 :SOUND TEST :774[sage]:2007/06/26(火) 07:12:42 ID:Yz4xBHqY
>>951
説明不足でしたかね。
フランス物をやる、というのはのは、声量が無く声を張ることが出来ない
人の選択肢であり、卒業後、院に進むには非常に不利。(歌曲系はドイツ、
オペラ系はイタリア物でないとほぼ通らない。)
また演奏家としても初めからフランス物でやっている人はなかなか上に
上がってくることは出来ない。バリバリ歌っていた人が声が出なくなる
頃にフランス物に流れる、ってのが定番なんですよ。
とにかく若い頃からフランス物をやる声楽科は少ない。東京芸大の場合
1学年約60人中大体1〜2名。

やっぱり音大(東京芸大含む)に対して皆そんなに過大評価しているんだ…。
あのね、声楽科を選ぶ人間、って変声期を終えてから音楽始めた人が
ほとんど。他の科に比べて圧倒的に音楽聴いている量が少ないのは
歴然たる事実なんですよ。
実際付属にも声楽科はない。若いうちにやり始めると潰してしまう可能性が
高いからだ。
そりゃね、自分が好きで管弦楽曲とか漁っていれば耳にはしますよ。>ラヴェル
でも残念ながら在籍中は自分の課題関係の曲を聴き漁るのが精一杯。
あなたたちが思っているよりずっと忙しいんです。
なにより、卒業後の選択肢を考えるとフランス物をやっている暇はない。
実情知らないで知ったか呼ばわりされるのも非常に不愉快ですね。

展覧会の絵とボレロに関してはCM等使われることが多いため誰でも
知っているだろう、と書いてしまいましたがこれは確かに主観に基く
ものでした。これは訂正します。
【FF】浜渦正志の音楽14【13】
3 :SOUND TEST :774[sage]:2007/06/26(火) 07:13:44 ID:Yz4xBHqY
>>1
お疲れ様です。
浜渦正志を語るスレ 13
975 :SOUND TEST :774[sage]:2007/06/26(火) 08:35:33 ID:Yz4xBHqY
>>972
合唱上がりがほとんどだが、かなり年齢が上がってから音楽を志す場合
楽器は間に合わないから、という理由が多い。
歌なら上手くやれば2〜3年でそこそこのものになる。
あとは教育関係くらいか…。ただやり始めれば欲が出るので、教育学部の
内容では満足できない→音大に入れるもの→声楽…?という流れもまま
ある。

>>973
すみませんね。そろそろやめます。
浜渦正志を語るスレ 13
989 :SOUND TEST :774[sage]:2007/06/26(火) 15:15:32 ID:Yz4xBHqY
>>976
芸大の学部の話であり、留学経験は関係ないと思うが。
世間一般、社会に出てからの声楽家ならどうかは知らないが、学部に
限って言えば「フランス物やるやつはおちこぼれ」という認識が主流。
声楽でラヴェルは常識、といいますがあなたの常識は芸大には通用
しませんよ。芸大は常識的ではないところだからw
よほどラヴェルを評価していますが、声楽曲に関して言えば…どうかな?
好みの問題も有るでしょうがね。

>>977
本当にそう思いますよ。よくそんな暇があったものだと感心します。
というか、声楽でやるつもりが初めからなかったからそういうことが
出来たんだと思います。普通無理ですよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。