トップページ > 歴史ゲーム > 2019年05月16日 > lMn4mBvO0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、 (ワッチョイ 2489-9Xiy)
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ20

書き込みレス一覧

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ20
153 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2489-9Xiy)[sage]:2019/05/16(木) 20:14:01.08 ID:lMn4mBvO0
>>152
ものはいいようですね、あなたの言い分をマネすると沖田畷は新納等のベテラン武将のサポートのもと、隆信の判断ミスで勝っただけのマグレ勝ちになるね。

木崎原も大将同士の一騎打ちなんて異常事態だし、耳川もあなたが認めた通り戦線を決定づけたのは三兄弟で間違いない、繰り返すがこの戦いの家久の評価は追撃戦にある。

家久上げのために義弘を叩く必要はまるでない。ここからはイメージで申し訳ないが、家久は戦国屈指の名将であり、義弘は逆境時に死にかけてるも異常な戦果をあげる勇者のイメージです。
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ20
160 :名無し曰く、 (ワッチョイ 2489-9Xiy)[sage]:2019/05/16(木) 23:28:17.65 ID:lMn4mBvO0
>>157
釣り野伏についてこだわり過ぎではww偶然の釣り野伏せだから駄目は草、沖田畷は芸術じゃなくて勇気の産物かと

さて私の主張は家久は出遅れて追撃して味方被害甚大(諸説有り)でも大戦果

挟撃して追撃して大戦果なら耳川で部屋住みから領地持ちになれたのでは?

島津以久の第一軍功についてはなんとも言えないです、本当に


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。