トップページ > 歴史ゲーム > 2018年07月29日 > VLyRE2ze

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000100000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
戦国無双の次作を妄想してみようスレ72

書き込みレス一覧

戦国無双の次作を妄想してみようスレ72
902 :名無し曰く、[sage]:2018/07/29(日) 00:01:34.89 ID:VLyRE2ze
知っての通り細川勝元と山名宗全を中心とした意地の張り合いだからなー
大戦争をなんとするかによるけど規模的には類を見ないほどの衝突だった
ただ緒戦のいくつかは戦力が拮抗していたため相手を壊滅させることが出来ず、
また諸将の思惑が一致していなかったため裏切りに次ぐ裏切りでどちらも決定打を欠くことになる

長期的な戦いになったことと両軍の大将格が死んだあとも惰性的に戦いが続いたことで戦の目的がより曖昧になり
各地での衝突が頻発し各将の目的が著しく変化したことから戦が終結しただけで
実際のところ足利家が明確に政争の道具でしかなく権威が著しく低下した事を決定づけて乱が終わるんだよ

なので大戦争であり尻窄み的な小競り合いもあり曖昧で意味をあまり持たない乱となってしまったたと
本当に詳しく知りたいなら太平記関連の書籍と併せて応仁の乱についての書籍を読むべきかと
Wikipediaじゃ分量や記し方の制約により理解を深めるのは難しいと思われ
あとwikiは参考文献が適当で誤りも多いからね
誤りは書籍にも言えることだけど評判の良い物はちゃんと事実と俗説を分けて書いてるから間違いないよ
戦国無双の次作を妄想してみようスレ72
903 :名無し曰く、[sage]:2018/07/29(日) 00:12:30.62 ID:VLyRE2ze
本当の事を言えばやたら一部武将を聖人君子の如く持ち上げる戦国スタッフにこそ
こういう歴史関連の本をしっかり読んでほしいんだけどな

理解した上でフィクションとして美化してくれたなら臭すぎる陳腐な表現は減ると思うんだ
おそらくwikiで浅い情報しか仕入れてないから描写に血が通ってないというか歴史小説のような暖かみがないのよね
戦国無双の次作を妄想してみようスレ72
910 :名無し曰く、[sage]:2018/07/29(日) 07:05:40.62 ID:VLyRE2ze
>>904
無印から参加してる一部の武将は明らかに参考にしてる既成本があるの分かるけど
三国もだけど追加参戦の何人かは明らかに情報不足を想像で軽薄に補った結果だと思うわ
あるいはプロ意識が高かった社員が制作に深く関わらなくなったか
のぼうなんかの話題作は読んでる人もいたみたいだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。