トップページ > 歴史ゲーム > 2018年07月25日 > 3Nk/yP7Rd

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000220000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、 (スッップ 49.98.129.185)
信長の野望 大志 part87

書き込みレス一覧

信長の野望 大志 part87
104 :名無し曰く、 (スッップ 49.98.129.185)[sage]:2018/07/25(水) 16:18:07.25 ID:3Nk/yP7Rd
城が多くても志毎に独自の勝利条件を設定して10時間未満でもEDにできて
天下統一はエンド後のやり込み要素の位置付けにすればいいだけ
城数を包囲戦の簡略化に結びつける発想は短絡的すぎる
決戦も今よりも更に戦意による影響・制限を強調して発生頻度を下げる工夫の余地はある
信長の野望 大志 part87
105 :名無し曰く、 (スッップ 49.98.129.185)[sage]:2018/07/25(水) 16:25:08.25 ID:3Nk/yP7Rd
要するに全国で20か30しか国がなかった群雄伝や風雲録の頃の天下統一前提のゲームのまま
単純に国数が300個になっただけのゲームにしたらそりゃ当然めんどくさいが
それは多いのが悪いんじゃなく、いい加減ゲームの仕組みを
現代の表現に相応しいものに頭使って変えなきゃいけないという話

「戦国大名は皆が皆天下を目指してた訳じゃないと思うんですよね。
それを表現したくて今回志システムを考えました」
って小山Pは言ったんだよ?
じゃあなんで根幹のゲームルールが全国版から何も進化しない天下統一原理主義のままなんだと


何度でも言うが城は多ければ多いほどいい
信長の野望 大志 part87
111 :名無し曰く、 (スッップ 49.98.129.185)[sage]:2018/07/25(水) 17:29:31.06 ID:3Nk/yP7Rd
>>107
そりゃ言うまでもなく当然でしょ
城が存在するということはそこの領主の存在が再現されるということに等しい
より細かい解像度感でユーザーの地元感にマッチすることで
より広く歴史好き地理好き小説好きに訴求できる
色んなシチュエーション色んな人物の疑似体験ができてこそアクションではないSLGならではのボリューム感だし凄く大事

大体大河にもなった小寺の御着や風林火山でも大人気小山田さんの岩殿や勝頼家康因縁の高天神
過去シリーズや太閤立志伝に登場実績のある城をカットするなんてありえない
信長の野望 大志 part87
112 :名無し曰く、 (スッップ 49.98.129.185)[sage]:2018/07/25(水) 17:30:40.00 ID:3Nk/yP7Rd
>>110
まったく惹かれないしそんなんで売れるわけない
センス無さすぎね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。