トップページ > 歴史ゲーム > 2017年12月30日 > CdUkfdapa

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/497 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000016000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)
信長の野望 大志 part65

書き込みレス一覧

信長の野望 大志 part65
139 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 11:23:28.17 ID:CdUkfdapa
特殊な条件を除き2000の部隊を500×2で挟んでも各個撃破されるだけだよな普通。500の部隊を500×2で挟めば効果あるだろうけどさ
まあ創造の頃も思ったけど、コーエーは数の力をあんまり重視してないからな。兵力は単なる武将の体力
体力2000の武将が体力500の武将二人に挟まれてるって考えると挟撃効果は納得いく
そこら辺、今作の戦意といい少数で多数を破る道をゲーム上実装するために色々試行錯誤してるようだな
信長の野望 大志 part65
157 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:09:05.99 ID:CdUkfdapa
うーん、条件次第だけど平野でぶつかったら部隊を二つに分けて副将に預けて1000×2対500×2で終わりじゃない?
いや実際軍を率いた経験ないからわからんけど、挟撃特有のダメージ倍増効果みたいなのが延々とあるとは思えないな
敵の絶対数が少ない以上、混乱があっても初期だけだと思う
信長の野望 大志 part65
162 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:18:21.16 ID:CdUkfdapa
>>160
いやだから戦争ってずっと同じ条件で戦わないといけないルールはないよね
混乱があるとは限らないし、混乱があっても数で勝れば条件を変えて回復させられるもんじゃないの
信長の野望 大志 part65
167 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:25:12.38 ID:CdUkfdapa
敵の倍の軍を有しながら、夜間の不意打ちとかでもないのに「挟撃されてる・・ニ方向からの攻撃に対応出来ない・・どうしよう・・」
って削られ続けるのが普通とは俺は思わないなw
まあ俺が思うだけだから納得しないなら別にいいけど
信長の野望 大志 part65
168 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:25:54.72 ID:CdUkfdapa
>>166
なるほど。そういうのはあるのかもね
信長の野望 大志 part65
178 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:38:36.72 ID:CdUkfdapa
そもそもなんで挟撃効果なんてものが生まれるんだろう
左右双方から攻撃されたことによって兵士、指揮官の間に多数に挟撃されたっていう>>166的な心理効果があるってのはわかるし納得
あと仮に全体数では負けていたとしても、地域限定では多数対少数状況を作り出して物理的な優位を生み出してるってのがあるのかな
だとしたらその物理的効果が現に発生してないのに兵がバタバタ倒れていくのはそこはやっぱりおかしいわw
指揮官が一方法からの攻撃にしか対応する指示出せないとか有り得ないんだし、指揮官が二方向から同時攻撃されたら常に多数に挟まれたと誤解して毎回動揺するのもおかしい

>>174
まあ、俺みたいにごちゃごちゃ言う奴の意見なんて取り入れて面白くなるとは限らないしね
ゲーム的に何を実装するかってのは難しいわ
信長の野望 大志 part65
187 :名無し曰く、 (アウアウウー Sa2f-0hHq)[sage]:2017/12/30(土) 12:50:17.19 ID:CdUkfdapa
どうなんだろうな。ちょっと真面目に戦国時代の戦を覗いてみたいわ
混乱云々の理もわかるし、否定しないけど、軍隊が背後についてそこまで無警戒で、前後から攻撃されたら必ず大混乱ってルールあったらみんな前後から攻撃するよねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。