トップページ > 歴史ゲーム > 2017年11月25日 > WM+sWkCI0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/570 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000000512160324026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)
信長の野望・大志 part32
信長の野望・大志 part33

書き込みレス一覧

信長の野望・大志 part32
898 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 00:57:05.86 ID:WM+sWkCI0
>>892
ごめん声出して笑った
信長の野望・大志 part32
911 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 01:16:00.95 ID:WM+sWkCI0
川中島シナリオがあるってことは桶狭間は今回DLCなのかな
1560年4月で開始直後っぽいSSもあるから
信長の野望・大志 part33
125 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 14:04:12.88 ID:WM+sWkCI0
サブとしてタブレット版を検討するならまだしも
PC版とどちらかっていってるのは本気なのか今の若者が本気で信じられない
信長の野望・大志 part33
149 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 14:39:07.23 ID:WM+sWkCI0
>>141
自分でも言ってるけど
「統一以外のゲーム目的を明確にシステムに組み込んで」
「戦国世界をシミュレート」
する方向へ発展を要求するべき話であって
開き直ってダメな部分を加速させる方向には加担できるはずがない
はっきり言ってそんな方向に開き直られるぐらいならCOMがゲーマーから言って温い
ままの方がよっぽどマシ
信長の野望・大志 part33
152 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 14:41:27.01 ID:WM+sWkCI0
ゲーマー様が退屈するからというだけの理由で出鱈目に拡張しまくる政虎にするとか
ゲーマー様が満足してもそれどころじゃない大荒れになるのが目に見えてる
信長の野望・大志 part33
159 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 14:48:10.35 ID:WM+sWkCI0
洋ゲーなんてバタ臭いもの触ってみる気にもならない
信長の野望の客はRTSゲーマーじゃなく大河や小説の歴史好きオジサン層
信長の野望・大志 part33
165 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 14:56:46.91 ID:WM+sWkCI0
昔と違って客の知識量の平均も上がってるからだろ
Youtubeやニコニコのコメント見てても、ここでちょっとでも歴史談義が始まると
すぐスレ違いだとかいって遮りたがるようなただのゲーマーよりはよっぽどまともだし
そういう手ごたえがあっての大志のAIの個性付けなんだろうし
それに逆行するような退化して戦国大名総バーバリアン化で今時受け入れられるわけがない
創造発表当時の小笠原信者の熱狂ぶりだって革新天道のアンチテーゼの面が非常に強かったわけだし
信長の野望・大志 part33
185 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 15:24:01.24 ID:WM+sWkCI0
>>182
嘘つくな
賛同者しかいなかったぞ
信長の野望・大志 part33
238 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 16:17:26.21 ID:WM+sWkCI0
>>199
同じ話題が出たことは一度や二度じゃない
むしろお前そんなの装ってケチ付けた側なんじゃないの
家名存続はそれらしく天下統一以外の目標作れなんてそれこそ大志開発開始初出の時期から
ずっと言われっぱなしだわ
信長の野望・大志 part33
271 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 16:49:36.33 ID:WM+sWkCI0
2chのスレは昔から頑なに歴史に興味持とうとしないばかりか敵愾心もってそうな
変なのがいついてるから、外部の信長の野望ファンとは傾向にもかなり隔たりがある
ここの論調が本当に購買層を代弁しているなら立志伝なんか企画段階から通らなかっただろうけど
実際には大志発表されてからも武将プレイの要望コメは毎回かなり流れるし
信長の野望・大志 part33
289 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 17:05:46.76 ID:WM+sWkCI0
せっかくの発売直前生放送なのに裏で空気読まないフラゲマンがいたらがっかりだな
せめて公式の時間帯くらいは自重してもらいたいもんだ
信長の野望・大志 part33
326 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:20:48.62 ID:WM+sWkCI0
>>320
面白いゲームなんて人それぞれ千差万別
個人の趣向の正当性を主張するための大義名分にされても違和感あるだけ
どちらを重視って考え方がもう対立項にしたい意識が滲み出てるぞ
歴史シミュレーションに期待してる層からすれば思い描く歴史絵巻が眼前に形となって展開すれば
それがゲームとして面白いんだから
鉄道や飛行機シミュレーターなんかまさにそう
別に撃ち落とせる宇宙人も怪獣も必要ない
信長の野望・大志 part33
335 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:30:53.00 ID:WM+sWkCI0
>>329
城少ない、ゲームとして面白ければ(別に面白くもなんともなかったが)何でもありの
革新天道の路線が嫌われたから創造ができ、大志でもアレに戻ることなく
AIに史実的な個性付けをするという方向を打ち出したわけだ
面白く広く受けるのは少なくともお前の求めるような政虎がゲームの対戦相手として特化した
大膨張してプレイヤーに対抗することだけを目的としたゲーム、とはならなかったわけだ
信長の野望・大志 part33
339 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:33:01.99 ID:WM+sWkCI0
小山氏: 前作の「創造」は,多くのプレイヤーに楽しんでいただけたと思っていますが,
「もっとこうしてほしい」といった要望もあって,なかなか難しいですね。
ただ,「信長の野望」は単に戦国時代を題材としたゲームではなく,
戦国時代のゲームを引っ張るべきものだという自負がありますので,
基本的には本格的であることというか,リアリティにこだわっています。
信長の野望・大志 part33
352 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:44:41.01 ID:WM+sWkCI0
開発トップである小山氏が「本格的でリアリティを重視する」と言ってるのは客観的な事実

それが不十分だと感じた意見ならそれはそれで訴えることに価値はあるけど
最初からこの大方針そのものに異を唱える奴こそ信長の野望には向いてないというべき
信長の野望・大志 part33
359 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:50:54.42 ID:WM+sWkCI0
他により優れた歴史シミュレーションが存在しないから
ホクショーやGETENやウルフチームやアートディンクのSLGが今も続いてるなら別だけど
ぼうず「戦乱」とか知ってるか?
信長の野望・大志 part33
368 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 18:57:25.64 ID:WM+sWkCI0
>>363
目が笑ってないぞ
http://www.4gamer.net/games/378/G037862/20170426045/
信長の野望・大志 part33
455 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 20:45:53.73 ID:WM+sWkCI0
キャラゲーって別に卑下するようなものじゃない
武将プレイを深く掘り下げる方向の方が日本人向けになると思うわ
信長の野望・大志 part33
467 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 20:55:43.46 ID:WM+sWkCI0
>>459
パラドゲーというのが戦国封建の再現にも大いに参考になりそうなのはよく聞くし
大志立志伝では取り入れる気はありそうに思えるけどな
武将データ閲覧画面の一門武将の表示の仕方とか側室枠とかは将来を見越した下地に思える
信長の野望・大志 part33
469 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 20:56:55.80 ID:WM+sWkCI0
>>460
浅すぎるし不真面目すぎただけ
信長の野望・大志 part33
487 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 21:40:13.51 ID:WM+sWkCI0
武将数は多ければ多いほどいいがゲーム的な格差云々は別に何とも思わないな
自分でいくらでも新武将作れるのに不公平もへったくれもない
そんなことよりもっと徹底的に城数増やして開幕直後の一手や二手で簡単に滅亡しないように
厚みを増す方がよっぽど有意義だわ
里見クラスの有力大名ならデフォルトで5つか6つ持たせてほしい
信長の野望・大志 part33
503 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 21:56:53.44 ID:WM+sWkCI0
今回の内政は頭数関係ないからその点は改善してる
開幕即滅亡する勢力の問題は頭数じゃなく城数と籠城側不利過ぎるバランス
信長の野望・大志 part33
508 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 22:00:32.87 ID:WM+sWkCI0
>>505
これはちょっと同感かな
戦場における能力値格差もそれこそ大昔の風雲録みたいな
出鱈目べらぼうな謙信信玄みたいなのはやめてだいぶマイルド化したけど
内政においてはまだまだその極端な感じを野放しにしてた感は確かにあった

まあそれもこれも今回の農業と商圏システムで武将の頭数関係なくしてるから
信長の野望・大志 part33
525 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 22:14:14.33 ID:WM+sWkCI0
>>517
言うても各方面に合計10万の兵動かしたら2か月で兵糧10万減るんだぞ
デモ見てるだけじゃ実感出ないけどさすがに創造までの感覚でザブザブ使えはしないはず
講和を挟むのを前提にデザインして珍しく思い切って兵糧シビアにしてるんだろうし
信長の野望・大志 part33
527 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 22:16:22.88 ID:WM+sWkCI0
>>521
決戦こそまさにユニット数=自城数なんだから城数少ないことが問題
1城オンリー大名が不利過ぎるしやっぱり全国にあと100城は欲しかった
信長の野望・大志 part33
538 :名無し曰く、 (ワッチョイ df69-lrN+)[sage]:2017/11/25(土) 22:24:05.51 ID:WM+sWkCI0
>>531
ほんとそれね
最初のゲーム画面SSで郡らしき境界線が見えたときはまさにそれを期待したわ
各郡ごとに人口(兵数)が設定されていてそれが知行として武将に紐づく形
旧態依然の城単位のままとは随分日和ったもんだと思った


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。