トップページ > 歴史ゲーム > 2015年07月19日 > wrTMFbKU

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/448 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000000200004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる [転載禁止]©2ch.net
244 :名無し曰く、[sage]:2015/07/19(日) 11:28:18.65 ID:wrTMFbKU
>>221-222
デパートのそごうは 十合 で十河とは関係ないよ
尚、香川県の称念寺近くに一存の墓があるが、すぐ傍に
十河一存の子孫が昭和レトロ展示館&軽食&十河一存資料館みたいなのをやってる

>>233
ブワッ(´;ω;`)
堺の南宗寺に念願の三好長慶像が完成したぞ!
今年は夏の陣から400年目だから真田関連のイベントもあるだろうし是非拝んでいってくれ
なお、徳島県には三好関係の銅像は一つもない模様

>>229
根性で伊達政宗が出るまで殺しまくったなぁ
で、出て来た政宗がそこらの銭湯から出て来た川合俊一に
眼帯つけたような政宗だって超噴いた記憶がある
太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる [転載禁止]©2ch.net
249 :名無し曰く、[sage]:2015/07/19(日) 12:25:26.87 ID:wrTMFbKU
>>245
蜂須賀家関係は徳島市に行かない限り、あんまり匂いは感じないなぁ
むしろ御祭や鎧行列とかのイベントは三好長慶・三好義賢関連のが多い。
ただし宣伝力が弱く、終ったあとに新聞に行事写真が掲載されて
そんな祭りあったのか!ってなることが多い。
120人規模の鎧行列があったとかいう、勝瑞城祭りェ…。

意外なところでは、武田勝頼が落ち延びて来たとか
武田信玄の弟を城主に迎えたとか、松永久秀の出身地説がある
松永久秀の子孫を称する人達はちゃんと家紋も五三の桐で、
庄屋さんとか議員を輩出した地元の名士だったりする
太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる [転載禁止]©2ch.net
251 :名無し曰く、[sage]:2015/07/19(日) 19:46:42.21 ID:wrTMFbKU
>>250
太閤立志伝シリーズはおろか信長の野望ですら出席枠が珍しい阿波公方。

足利義維(義冬)とその子・義栄の子孫は戦国時代終了後も阿波に居たが、
蜂須賀家から公方の尊称は勿論、足利姓を名乗る権利まで取り上げられた挙句
そこらの貧乏旗本にも劣るような領地しか貰えず、それでも頑張って
学問振興とかにも一役買ったが、とうとう江戸時代終わり頃に時の当主・義根が
ぶち切れて京都に帰ってしまった。だから直系子孫は徳島に居ないと思う

なお、明治維新後に蜂須賀家は侯爵となったが阿波公方家は男爵すら叙勲されなかった模様
太閤立志伝で思わず笑った出来事 29度目でござる [転載禁止]©2ch.net
252 :名無し曰く、[sage]:2015/07/19(日) 19:48:04.92 ID:wrTMFbKU
そういや蜂須賀で思い出したが、太閤シリーズでは髭むさいおっさん枠である
蜂須賀小六。
本人のものと伝わる鎧から割り出した結果、150cmくらいのちっこいおっさんだったんじゃないかというデータが出たらしい。

あの顔で身長150cmかと思うと、それはそれで思わず笑うな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。