トップページ > 歴史ゲーム > 2015年02月15日 > TtfMg6Du

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/874 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数035000000000000000000028642



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
戦国無双4 287討 [転載禁止]©2ch.net
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
949 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 01:17:50.94 ID:TtfMg6Du
>>906
戦国化ってさ、劉備とか曹操がまるで活躍せず、関索や張苞みたいに対して逸話のないキャラクターばかりが過剰にもてはやされてやたらホモったり
魏や呉の武将たちと過剰な慣れ合いをしたり、五丈原ばかりをヒューチャーしてそれ以前の戦を完全にスルーすることを言うんじゃないのか?
真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
951 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 01:23:41.93 ID:TtfMg6Du
>>950
おれ鮑ちゃん声優含めて大好きです
戦国無双4 287討 [転載禁止]©2ch.net
690 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 01:58:58.36 ID:TtfMg6Du
>>670
豊富要素よりも家康との辛みを増やしてくれ
史実の大谷は家康と仲が良くて三成が家康と喧嘩するってなった時もギリギリまで和解させようとがんばった人なのに
戦国無双4 287討 [転載禁止]©2ch.net
702 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 02:19:03.26 ID:TtfMg6Du
>>699
こんなにわかみたいな発想だから対して逸話のない腐女子御用達の幸村が主人公になるわけか・・・
真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
959 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 02:21:02.73 ID:TtfMg6Du
>>957
鮑ちゃんすきでごめん・・・。ああいう純粋に一途なキャラに弱いねん、でもくのいちは1のノリが好きだったから鮑ちゃんみたいにならないでほしい
戦国無双4 287討 [転載禁止]©2ch.net
707 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 02:26:03.44 ID:TtfMg6Du
別に看板キャラだからって必ず最後に活躍させないといけないわけじゃないのを理解してないよな
三国の趙雲なんて長阪での活躍が無双的に全盛期で、五丈原でるために少しだけ延命されるような微妙な扱いでも一位取れるんだから
本当なんで人気あるんだ趙雲?
真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
961 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 02:37:00.47 ID:TtfMg6Du
俺は最低な評判だった6をやらずに7をやったから晋にはあんまり拒否反応なかったな。6で最低だった諸葛誕の扱いも司馬昭がちゃんと誤ったりとかして抵抗少なかったし
何より賈充が面白かった最初見た時は「なんやねんこのヤンデレホモ、こらシジョウ殿に同情するわ」って思ったもんだ
真・三國無双7 Part238 [転載禁止]©2ch.net
964 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 02:46:04.21 ID:TtfMg6Du
>>963
又聞きだよ、7で民を大事にするシーンとかあったけど6ではないんだろ
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
3 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:28:03.10 ID:TtfMg6Du
日本語の通じないB腐



826 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 01:38:03.80 ID:QU1CigdL
>>824
そんなこと言い出したら一騎当千アクションはファイナルファイトからとか
コンボ、キャンセルはストUからとか
超必中の背景にキャラクター演出はストZEROとかキリがねーよ

もう無双は全部オリジナル、BASARAは全部パクリってことでいいんで出ていってくんない?
無双の名誉のために敵地遠征して戦う君の聖戦士っぷりは十分感動したからさ
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
4 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:28:29.96 ID:TtfMg6Du
太ってる以外元となった武将も性格も何もかも違うのにパクリと憤るB腐。恐ろしいな


オリジナリティのない盗作ゲーを好む人間は文句の言葉もパクることが判明

まともなソースもなく妄想ばかりのB腐は病院に行った方がいい

700 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/11/06(木) 13:48:37.01 ID:fsR1bYYA [1/2]
小早川
http://www.famitsu.com/images/000/045/893/52bd545b9e49f.jpg
秀忠
http://www.animate.tv/news/visual/2014/1415179799_3_10_63f21379c0809e10c09539e8c993b804.jpg

あからさまにパクられてる件
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
5 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:28:55.96 ID:TtfMg6Du
バサラはパクリじゃないよ!見れば分かるじゃん!

直虎
http://blog-imgs-17.fc2.com/n/o/e/noenergylife/20071116233524.jpg
左近
http://livedoor.sp.blogimg.jp/musoublog/imgs/b/e/be691d49-s.jpg
http://smusou6.gameskouryaku.com/?plugin=attach&refer=%CE%BF%C5%FD&openfile=ryoutou.jpg
鹿之助
http://livedoor.sp.blogimg.jp/musoublog/imgs/5/7/5705c78b.png
又兵衛
http://game.snkplaymore.co.jp/official/online/gekka2/chara/img/mukuro2.jpg
マリア
https://www.gamecity.ne.jp/orochi2/dlc/images/cos/sp-etc/H20_sanzou_750.jpg
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
6 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:29:51.71 ID:TtfMg6Du
信玄と幸村の始終関係が昔からあるという、ありもしない脳内設定を捏造して無双を貶めるのもびー腐です


922 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/11(木) 08:03:45.96 ID:RYh72I/P [1/2]
幸村と武田ってもともと誰かの小説にあった設定なんでしょ?
それを起源主張するとか某国の人みたい

923 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/11(木) 08:12:17.51 ID:9ekqz6LY [3/4]
>>922
ソースのない脳内妄想をする主張こそみっともないですね

924 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/11(木) 08:13:12.77 ID:RYh72I/P [2/2]
ああ、相手しちゃいけない人だったか…
どうせ無双オリジナルの設定だっていうソースも出せないだろうに頑張るね

925 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/11(木) 08:33:37.78 ID:izf0nXsG
>>922
信玄が死んだ時、幸村6才なんで「仕える」のは無理
赤ちゃんの時の幸村を信玄が抱いたことある(信憑性薄い)くらいだな関係あるとしたら
幸村が信玄に仕えてたって小説なんて本当にあるの??

926 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/11(木) 08:35:37.53 ID:9ekqz6LY [4/4]
>>924
相手にしちゃいけないのはまともなソースも提示せずに妄想だけで盗作行為を悪びれないクソ作品のことを言うのですが?👀
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
7 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:30:18.38 ID:TtfMg6Du
自分たちのゲームがクソ以下のさんは意であることから他作品たたきに余年のない腐のひとたち



893 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/10(水) 12:14:15.20 ID:DljiWsfr
今日も元気に無双信者がBASARA叩き

894 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/10(水) 13:07:39.90 ID:bmWOL7rd
素晴らしい無双で遊んでればいいのにな
あっ、クロニクルはスカスカだし贔屓はひどいしでイライラしてるのか
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
8 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:30:53.80 ID:TtfMg6Du
存在しない相手にシャドーボクシングを繰り返さないと批判もできない哀れな腐たち



776 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 01:43:50.78 ID:iLCZo4Q1 [1/6]
>>771>>772>>773>>774

西原くんさあ、君無双本スレを荒らして回ってたときから全く進歩がないよね。
40代無職中卒引きこもりニートの君はいつまで人の邪魔をしているつもりなんだい?生きてて虚しくならないの?
いつまでも君の親は生きてるわけじゃないんだよ?もしものことがあれば君はどうするの?
それなのに君は自分の部屋に引きこもって、ピクシブでお絵描きして自作のアイルたん画像(笑)とキスしてupしたり
Amazonで誹謗中傷まみれのレビュー書いたり、2chのスレを荒らしたり、2chで自演したり。
このままじゃ本当に君の親御さんが不憫でしょうがないよ、せめて一言「生まれてきてごめんなさい」くらい言って死んであげて?
みんな君が死んでくれるのを心待ちにしてるんだよ?


何の脈絡も無く無双の話題が出てきたら十中八九この人です、無双本スレでも相手にされていない相手を構う義理はこちらにもないので相手にしないようにしましょう
うっかり触ってしまったらその後は優しくスルーして下さい、かまったところで良いことはありません


2ヶ月前からスレに荒らしが居座っています
>>1にある通りスルーで対応しましょう、構うと喜んで現状が余計に悪化します
どうしても我慢ならない人は該当スレに報告をしましょう
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
9 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:31:19.40 ID:TtfMg6Du
777 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 01:50:06.24 ID:iLCZo4Q1 [2/6]
以上長文でスレ汚してすいませんでした

779 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 02:01:51.65 ID:iLCZo4Q1 [3/6]
どっちが見当違いだよww


つ鏡←これに見覚えがあるよなあ?西原哲也君?
まさか削除依頼スレで本名住所メアド電話まで晒してくれるほどの馬鹿だとは思わなかったよ(笑)

781 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 02:36:39.03 ID:iLCZo4Q1 [4/6]
よしんばお前が西原じゃないとしてもだ、お前もまた死んだほうがマシな人間であることに相違ない、些細な違いだ
で、お前の雇い主は肥溜め?カプンコ?いくら貰ってるんだ?それともただ荒らしたいだけの基地外かな?

784 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 03:03:52.03 ID:iLCZo4Q1 [5/6]
コピペ荒らししながらどや顔かよwお前も大概だなww👀
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
10 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:31:51.95 ID:TtfMg6Du
批判を全て幼稚とかアンチといって封殺しようとするくそどもです

11 名前:名無し曰く、[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 12:31:24.50 ID:rpY/xAnF
このスレに居座る荒らし

・インフォガー
Bグルを拠点に数年前から2ちゃん全体を荒らしている人、Bグルを規制されたことで本格的に他の板に進出している模様
特徴:IDを複数切り替えてコピペ連投、基本的にスレとは関係のないコピペばかり
インフォガーが使う特定のワードが出てきたらまずコイツなので下手に触らず専用の報告スレに報告しましょう

・土下座しろの人
インフォガーと同様コピペを連投してスレを荒らしている人
特徴:インフォガーとは異なり同一IDで「ビーチョンビーチョンゴキブタ(ry」「今までもこれからも(ry」などコピペを繰り返す
インフォガー同様言葉は通じません。湧いたら相手にせず素直にNGに突っ込んでスルーしましょう

・B腐の人
BASARAアンチのくせに何故か本スレに居座るよく分からない人
特徴:大体無双の話を初めた後、誰かに馬鹿にされると>>5-10のような発言のコピペを貼り付けて自分を擁護しようとする
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
11 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:35:29.98 ID:TtfMg6Du
明智光秀

戦国時代の武将。初代戦国BASARAより登場した。
史実では織田信長に仕えた武将であり、織田四天王 *1 にも数えられた名将。
武においては天才的な火縄銃の技量を誇り、文においては足利将軍家や朝廷との折衝に当たるなど、
多岐に亘る分野で活躍し、信長からも多くの信頼と厚遇を受けたという。
だが、現在でもなお日本史上最大級の謎の一つである「本能寺の変」を起こし、主君の信長を弑逆した。
後、畿内の掌握に失敗し、中国大返しに成功した羽柴秀吉の軍勢と山崎の地で戦い、敗北。
逃亡中に落ち武者狩りに遭い落命したとされる。
彼が生き残り、南光坊天海として初期徳川幕政で暗躍したという話もあるが、それはあくまで俗説である。

BASARAにおいては、この弑逆の一点を過剰に拡大解釈し、猟奇的殺人鬼(!)として描かれている。
従来、謀反人という立場から極悪人として扱われ続け、再評価に随分時間がかかった武将であるが、
再評価がなされて以降、このような単純かつ悪質な解釈は現時点では殆ど見られないといっていい。
B解釈は自由で斬新と言うが、公式側の無知蒙昧が故、
その実態は極めて古臭く遅れた代物でしかないということを体現したキャラクターと言える。

問題はそれだけではない。さらに問題となるのはその「容姿」である。
B光秀の容姿は印象的なプラチナブロンドの長髪になっているが、これがパクリ元の、
『戦国無双シリーズ』の光秀の露骨なまでのデッドコピーに過ぎないことは明々白々である。
何故ならば、所謂「キンカ頭=禿頭」が史実における明智光秀の容姿の通説 *2 であり、
それを真正面から拒絶した無双光秀の姿は、発表当初相当な物議を呼んだ代物だからである。
つまり、長髪の光秀像それ自体が、無双光秀を剽窃しない限りあり得ないということであり、
Bは初代の時点で、既に紛うことなき(初代)戦国無双のパクリゲーでしかないことを、
このB光秀は古参の歴史ファン及び歴史ゲームファンに身を以て証明しているのである。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
12 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:35:55.71 ID:TtfMg6Du
浅井長政

戦国時代の武将。戦国BASARA2に登場し、英雄外伝でPCに昇格した。
史実では近江北部の戦国大名であり、父久政に代わって浅井家の家督を継ぐ。
織田信長の偏諱を受け、実妹であるお市との政略結婚をしたことでも明らかなように、若年から高く評価された。
後、従属先の六角氏を破るが、織田家の盟約違反を機に朝倉氏と連携して織田打倒を志す。
金ヶ崎や姉川では織田・徳川を追い詰めるが、国力の差は如何ともし難く、長政は小谷城と共に滅んだ。
後、未亡人のお市の方と、遺児の三人の娘は更なる数奇な運命に巻き込まれていくが、それは別の話となる。

教科書である戦国無双では、「信義」を重んじる実直な好青年として描かれている。
一方、戦国BASARAのゲーム内では、それを誇張したような偽善者呼ばわりされる様な正義漢として描かれ、
劣化コピーとして扱われることも多い。
登場時の四文字熟語も戦国無双の浅井長政が掲げる「信義」の文字を入れた「信義不倒」である。

なお、戦国BASARA3では、関ヶ原を主体に描くというゲームのコンセプトから、初期の時点で不在が明言されていた。
それ自体はある種正当な判断といえるのだが、お市の項目にもあるように、彼女だけが公式の贔屓で続投し、
更には織田信長まで存在することが公式となった時点で、この人選は相当な疑問の対象となった。
史実でも、ゲーム内でも長政とお市の仲は睦まじく、それ故に多くのファンから愛されたのだが、
その愛され具合に小林は嫉妬し、史実の名の下に粛清人事を行ったとする解釈が根強い。
公式の恣意的な人選の犠牲者になったことはまず疑いない話であり、
長政公にも、担当声優の辻谷耕史氏にも非礼極まるといえよう。

付記
「正義」「義」に相当する語が口癖となっている直情的な性格の持ち主であるなど、
B長政のキャラクター設定が、無双兼続及び無双馬超と酷似していることも指摘できる。

付記2
上記の無双長政 *3 および『決戦III』の浅井長政役は、人気声優の神谷浩史氏が担当している。
このことから、B厨・B腐は神谷氏を裏切り者呼ばわりすることが多いほか、
「無双なんかよりBに出て欲しかった」等あまりにも失礼な発言をすることがあった
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
13 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:36:44.17 ID:TtfMg6Du
足利義輝

戦国時代の征夷大将軍・剣豪。戦国BASARA4より敵NPCとして新登場が決まった。
史実では室町幕府の第十三代征夷大将軍。
伝説の剣豪である塚原卜伝の弟子として秘伝「一之太刀」を伝授されたほどの腕前を持ち、
「剣豪将軍」の異名を持つ剣士でもある。

応仁の乱の後、室町幕府の権威は地に落ち、各地に守護大名・戦国大名が割拠した。
ここから戦国時代は始まり、幕府も管領細川家や三好家の傀儡となって久しい状態であった。
将軍位に就任した義輝はこれを憂い、幕府再興を目指して尽力することとなるが、
それは事実上幕府を差配する三好家・更には松永久秀との対立を意味するものであった。
両者の敵対意識は高まり、遂に三好三人衆・松永久秀による御所襲撃という事態に至ってしまう(永禄の変)。
既に実行支配力を失っていた幕府側にこれに抗する力はなく、義輝は御所と共にこの世を去った。

この時の義輝の奮戦ぶりは、先の「剣豪将軍」の名を辱めないものであったと伝えられており、
秘蔵の名刀を御所の床に突き立て、押し寄せる敵兵を悉く斬り捨てていったという。
彼の死後、幕府再興の遺志は弟の義昭に継承されることとなった。

B4では、比較的史実寄りのデザインがなされているが、その得物は何故か笏である。
この笏がからくり仕掛けで変形するというが、およそ剣豪将軍らしからぬ得物であって違和感は拭い難い。
なお、無双弁慶にもこのようなからくり仕掛けの装備が採用されていることを考えると、
オリジナリティの面でも評価はし難いと言える。

それ以上に問題となるのは、既に公開された作中の位置づけとその言動だろう。
B義輝は、征夷大将軍と言う地位にあるにもかかわらず、「天政奉還」なる挙に出、
最後の将軍として幕府を勝手に終結させ、戦国乱世を出来させるのだという。
上記の通り、史実の義輝は幕府再興とそれに伴う秩序回復=乱世の終結を考えた人物であり、
その行動基準・目的が正反対のものになっているのである。
史実における義輝の行動を理想と評するか野心と評するかは論者によるであろうが、
少なくともそこに統治者の責務に関する遠大な意志があることに異論は無い筈である。
だが、B義輝の動きは、そのような治者としてのあり方を何処にも見出せない無責任ぶりである。
B公式には、人間の持つ尊厳や偉大さ、政治的・社会的責務に関する感性など欠片も存在しないらしい。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
14 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:37:09.85 ID:TtfMg6Du
姉小路頼綱

安土桃山時代の武将。三木自綱とも。戦国BASARA3に地方領主として登場する。
史実では飛騨の戦国大名。当初は上杉謙信と結んでいたが、後に鞍替えして織田信長と手を結び勢力を拡大。
信長死後は柴田勝家らと結んで羽柴秀吉と対立したが、秀吉に攻められ一族は滅亡。
頼綱自身は助命され死ぬまで京都で幽閉された。

戦国BASARA3では、森に囲まれた帰雲 *10 城に住む地方領主として描かれる。
だが、姉小路頼綱の居城は松倉(飛騨高山)城であり、帰雲城とは無関係。
帰雲城自体は内ヶ島氏理を当主とする内ヶ島氏の居城であった。
姉小路頼綱の名を冠する意味が皆無なキャラクターであることが窺えよう。

付記
なお、上記の内ヶ島氏理はB3本編にも登場しているため、人選の重複が指摘できる。
さらに問題なのは、上記の帰雲城に関する挿話である。
本城は、天正大地震における地滑りのため一夜で埋没し、内ヶ島氏一族もろとも消滅した悲劇で知られるが、
その内ヶ島氏理の特技は何と洞窟系のものであり、とてつもなく不謹慎な設定となっている。

付記2
森の力を借りて戦うという設定は、飛騨が林業地帯であることや、
「姉小路」を名乗る前の姓が「三木」であることから飛躍したものと考えられる。
しかし、その一方で戦国無双3の「村雨城モード」に登場する「緑雨城主」の影響も指摘されている。
姿形こそ似ていないが、イメージカラー・森に囲まれた城の主という設定・ステージの雰囲気 *11 ・
さらには植物を利用したステージギミックが共通していることがその根拠である。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
15 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:37:35.47 ID:TtfMg6Du
尼子晴久

戦国時代の武将。戦国BASARA3に地方領主として登場する。
史実では出雲の戦国大名・守護大名。尼子氏の最盛期を築き上げた。
赤松氏や大内氏、安芸武田氏、そして元就の登場により勃興する毛利氏と激しく争った。

戦国BASARA3では、砂と風の国・月山富田城の地方領主として描かれる。
勝気な性格であるが、不利になるとすぐ砂に隠れて逃げてしまうという設定である。
ここで砂と風のモチーフになっていると思われる鳥取砂丘は、因幡国 *12 に存在する名勝であるが、
当の尼子晴久自身は上記の通り出雲国の人であり、月山富田城も同じく出雲国の城であるため、
およそ尼子晴久の名を冠する意味が皆無なキャラクターであることが窺えよう。
なお、彼は袖がケープより上にあるという謎仕様の鎧を着用しており、
地方領主勢の衣装デザインの適当さを象徴している一幕となっている *13 。

付記
尼子晴久の登場デモに登場する「一望千夜」は造語。
アラビアンナイトを意識するのであれば千夜一夜とするべきであり、態々一望千夜にしたことに疑問が残る。
地方領主の情報が公開されたのは2010年6月7日だが、同年3月24日に発売された戦国無双シリーズの
キャラクターソングのタイトル「一望千里の風」に酷似していることと関係がある可能性も指摘されている。
また、同曲は「立花宗茂」のキャラクターソングであるが、無双の立花宗茂とは以下の様に設定の共通点が多々ある。

公式設定で美形とされている
強気な性格かつキザな物言いをする
属性が風である
毛先が外跳ねの茶髪で気が強い性格の登場人物(立花宗茂→立花ァ千代、尼子晴久→毛利元就)と深く関わる

更には、茶髪と黒髪の違いはあれど毛先が外に跳ねる+額当てと言う髪形、
桃色を基調とした配色および女性的な顔立ち *14 自体を、宗茂の妻であるァ千代の模倣と看做す意見もある。

付記2
なお、B3本編で尼子晴久を仲間武将に加える条件は「月山富田城砂丘戦を毛利元就でクリア」
(=毛利元就が尼子晴久を撃破)であるが、この設定だけならば単に史実の拡大解釈で説明がつく *15 。
だが、先発作品である『戦国無双3』の毛利元就シナリオでは、第一話で元就は立花夫妻を下し、同志としている。
上記の通り、尼子晴久の容姿や性格が立花夫妻に酷似している点を踏まえると、偶然の一致と考えるのは無理があろう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
16 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:38:01.28 ID:TtfMg6Du
井伊直虎

戦国時代の領主。遠江井伊谷城の主であり、当地を治めた井伊氏の女性当主として知られる。
本来は当主の地位に就くべき地位になかった女性であるが、一族の多くが討ち死に、或いは謀殺されたため、
女性でありながらも井伊氏の当主に擁立された。
徳川家康の庇護の下で奪われた井伊谷を奪回するが、武田家の名将・山県昌景に敗れ、所領を再び失う。
後、一族の直政(詳細は下記項目を参照)を養子に迎え、彼に当主の地位を譲った。
彼女自身は終生独身であり井伊家の存続は危ぶまれたが、御家再興は直政の手によって果たされたといえる。

教科書である『無双シリーズ』では『Chronicle 2nd』で新規に登場。
赤い女性用の具足を身に纏っているが、これは上記の山県昌景も井伊直政も「赤備え」の勇者であるが故だろう。
マイナーながらも立花ァ千代と並ぶ史実における貴重な女性武将であり、その抜擢ぶりが話題となったのだが、
彼女の事をB孫市と並ぶ武将の女体化であるとして、B厨・腐がいちゃもんをつけることが度々あった。
しかし、上記の通り、彼女は歴とした実在の女性武将であり、却って自分達の無知を曝け出すこととなってしまっている。

付記1
上記の通り、彼女には実は特筆すべき歴史上の事跡は無く、
「女性である」という一点だけで後世に名を遺した人物であるとすら言える *1 。
その意味では、戦国史の主流から外れた人物であり、彼女と似たような地位や運命にあった小豪族は、
当時の我が国には幾らでもいたと考えられる。

それにも拘らず、何とB4でも新規PCになることが発表された *2 。
彼女には、「戦国時代でも有名な存在であるが故に人選が被る」といった理由はほぼ存在しないため、
意図的なパクリでない限り決して人選が被ることはあり得ないのである *3 。
何故、彼女が上記『Chronicle 2nd』で抜擢されたのかという理由が全く分かっていないとしか思えない暴挙である。

その内実もお寒い限りであり、外見面では既に以下の様な声が出ている。

衣装や髪型・紅白主体の装束は無双周瑜(5時代)
大剣と白いボディラインが出る姿は『CLAYMORE』 *4
同様に、大きく纏めた髪と大剣という得物は、無双柳生宗矩 *5

全てが正答と言う訳ではないだろうが、同様に全てが間違えているとは言えず *6 、
如何に凡庸なデザインであるかが分かる *7 。

さらにその性格設定も、極めて低劣である。
武田家との争いで婚期を逃した彼女は男を逆恨みし、女の時代を打ち立てるべく乱世に名乗りを上げるのだという。
凛々しい女戦士どころか、戦うには実に女々しい理由である。
そもそも、婚期=結婚に拘ること自体、自分が女性保護を目的とした結婚と言う制度・風習に憑依され、
思考が硬直化していることを逆説的に証明しているようなものなのだから。
この設定は、女の強さどころか、却って女の弱さ・愚かしさを前面に打ち出しているといえる。
そして、それはB公式の歴史理解・ひいては人間理解の低水準ぶりを満天下に自己暴露しているとも評せよう。

付記2
B4先行購入特典のDLCにて、B直虎の特別衣装はウェディングドレスとなっている。
上記の通り、彼女は婚期を逃して男を逆恨みする性格設定となっているため、結婚の象徴たる
ウェディングドレスを着ること自体彼女の参戦理由を脅かす。
非常に低劣で、実在人物に対しても敬意が感じられない性格設定だったが、それすらも奪い去る暴挙に
B制作陣の制作物に対する無理解・無神経さをいやが上にも感じさせるものとなっている。

付記3
ところで、この(Bのために)婚期を逃して逆恨みするという彼女の姿勢は、
図らずしてB腐のカリカチュアになっていないだろうか。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
17 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:45:07.35 ID:TtfMg6Du
井伊直政

安土桃山時代の武将・大名。
女城主として知られる遠江の小豪族である井伊直虎の養子となり、その跡を継ぐ。
徳川家康の近侍・小姓上がりの武将であるため家康の寵愛を受け、自身もまた家康に熱烈な忠誠を誓った。
その才覚と武勇は家康の目利き通りに高く、徳川家が武田家の遺領を回収した際には、武田家の遺臣を預けられ、
武田騎馬軍団の最精鋭の証である「赤備え」を再編成した。
ここから、「井伊の赤備え」と呼ばれる徳川の先鋒集団を担うこととなり、自身もまた「井伊の赤鬼」の異名をとった。
関ヶ原でも東軍の先鋒という大任を務めるが、撤退中の島津隊との交戦時に銃撃を受けて手傷を負い、
この戦傷が関ヶ原の戦後処理の激務の末に悪化したため、若くして世を去った。
後世、徳川四天王および三傑に数えらえるほどの大功を挙げた人物である *8 。

Bには未登場だが、『采配のゆくえ』では特撮ヒーロー風の東軍武将として登場した。
その見た目からB厨からB長政のパクリと批判されたが、実際には『真・三國無双シリーズ』の馬超をイメージしている *9 。

付記
戦国無双シリーズの派生作である『4-II』にて、直政が新規PCになることが発表された。
デザインは、先行する『采配のゆくえ』『100万人の戦国無双』を踏襲したオーソドックスなものであったが、
これにも文句を言う、或いはクレクレに走るB厨が出てきている。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
18 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:45:32.98 ID:TtfMg6Du
石田三成

安土桃山時代の武将・大名。戦国BASARA3では主人公格として登場する。
史実での三成は豊臣政権における文治派の領袖であり、五奉行の代表的人物として *10 辣腕を揮った。
政治手腕に優れ、太閤検地の実施や兵站の面で秀吉の天下統一に大きく貢献した。
その一方で言動に難があり、加藤清正・福島正則ら武断派武将との仲が悪かったことでも知られ、
同時代の人間には「平懐者 *11 」と評されるほどであった。
関ヶ原の合戦では反徳川勢を糾合して徳川家康と対決するが、小早川秀秋らの寝返りにより敗北し、
戦後に京・六条河原にて、合戦の首謀者として小西行長・安国寺恵瓊らと共に斬首された。
江戸時代より徳川幕府の権威づけ、ひいては太閤贔屓の反動のために奸臣として長らく扱われてきたが、
近年ではその事績が再評価され、豊臣家への報恩に尽力した忠臣として名誉回復が行われつつある。

戦国BASARA3の石田三成は、主君・豊臣秀吉が徳川家康に殺害されたことを恨み、
家康を惨殺するという目的のためだけに関ヶ原の戦いを起こすという、史実に反するにも程がある設定となっている。
その性格は攻撃的で狭量であり、スタッフからは「堕天使のイメージ」とのコメントがあるなど、
「徳川家康と敵対する」という点以外は史実の三成の要素が欠片も残っていない *12 。
彼がこのようなキャラになったのも、パクリ元である『戦国無双2』の石田三成が、
近年の三成再評価と女性ファン獲得に大きく貢献したことに対する当てつけであるとの見方も存在する。
また、あるストーリーのエンディングは戦国無双2猛将伝の佐々木小次郎ストーリーのパクリであるとの意見もある *13 。
髪型などは『采配のゆくえ』の細川忠興、及び『ドラえもん』の骨川スネ夫 *14 に酷似している。
なお、担当声優の関智一氏は東京ゲームショウのコーエーブースのステージイベントで、
戦国無双に出たいと発言したことがある *15 。
当発言や、『采配のゆくえ 設定資料集』の投票結果等を承け、
B三成の声優に関氏をあてつけの如く起用したと見られる。

付記1
B三成の固有奥義に「敵を踏み付けて仰向けに倒し、首を刎ねる *16 」というものが存在する。
その技名は「斬首」であり、史実の石田三成の最期を茶化した不謹慎な技であると言わざるを得ない *17 。

付記2
そして、後継作である戦国BASARA4での彼の人物造形は、前作と同様に狭量で極度の偏屈に描かれており、
知性は欠片も感じられない。
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と言うが、豊臣を神のように崇め、
周囲をひたすらに解せず、恐れられるB三成は間違いなく後者であろう。
史実の蹂躙、他作品の剽窃がBの構造的な問題であることは言うまでもないが、
描写の杜撰さ、制作陣の想像力の欠如もまたBの最大の問題の一つであることを教えてくれるキャラクターとなっている。

なお、B4はパラレルワールドであることが明言されており、事実B4では主君の秀吉が存命である。
このため、B4内部では、三成には復讐の動機も無ければ、陰惨な復讐者となった原因自体が無いことになる。
つまり、B4では所謂「きれいな三成」を描く必要があった筈であり、
そうでなければ、当該作品におけるパラレルワールド設定には意味がなくなってしまう。
だが、実際にはB4においても三成は家康を何故か付け狙うのみならず、
主君の秀吉・上官の半兵衛の名に背く場面すらあった。
このため、B三成は結果として 後天的どころか先天的なレベルで歪んだ人間 であるということになってしまっている。
勿論、これが史実における三成公に対する究極水準の非礼であることは論を俟たないだろう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
19 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:46:30.51 ID:TtfMg6Du
池田輝政

戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武将・大名。
史実では、織田家臣であり、信長の乳兄弟である池田恒興の子にあたる人物。
父は秀吉からも厚遇され、自身は家康の娘婿となり、織豊政権・徳川幕府の双方で高い地位に上った。
播磨を領した大名として有名であり、現在の姫路城は彼の手によるものである。

Bには未登場だが、『采配のゆくえ』ではロボコップ風の東軍武将として登場した。
その見た目からB厨からホンダムのパクリと批判されたが、性格などは違っており、恐らくB本多忠勝の皮肉とみられる。
むしろ『真・三國無双』の周泰をイメージしており、ゲーム中で何故ロボのようになったのかが語られる。
先述のようにロボット=機械のような人物なのであって機械そのものではない。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
20 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:47:05.28 ID:TtfMg6Du
石野竜三

81プロデュース所属の男性声優。
代表作は『新機動戦記ガンダムW』の張五飛 *18 、『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風』のチョコラータなど。
Bでは長曾我部元親の役を担当している *19 。

声優という意味では準公式スタッフであり、Bとはやや関係が薄いのだが、このような項目が立てられたのは、
ひとえに、B声優陣の中で突出してB絡みの失言が多いからに他ならない *20 。
第一に、自身のブログの中で無双シリーズとBASARAシリーズを不用意に比較し、ブログを炎上させた件 *21 。
第二に、自身が演じた長曾我部元親役の功績で、史実の元親公の供養ができたと述べ、酷い増長慢を露呈した件。
第三に、「高知は何もない *22 」と、地元関係の人物を演じる声優としてあるまじき発言をしたこと *23 。
今後、当Wikiに石nブログ・Twitterウォッチの頁が出来ないことを願うばかりである。

なお、アンチは基本的に、史実の戦国武将のみならず、仕事のためにBに出演せざるを得ない声優陣に対しても、
相当数が同情的といっていい *24 。
石野氏が例外扱いされるのは、氏が小林氏に匹敵する「(準)公式側の厨房」であるからに他ならない。
氏の軽率な言動に対して、およそ年齢相応の落ち着きを感じないのもその点を更に強めていると言えよう。
氏の演技力や知名度等が低い *25 事に加え、
B関連の発言を差し引いても痛い言動を繰り返している *26 為か、
本項目が修正された2011年2月の時点で「声優個人板」に彼の単独応援スレは存在せず、
アンチスレしか立っていない=アンチスレが本スレ扱いという異様な状況となっている *27 。

付記
反面、氏の言動から浮かび上がってくる疑惑が一つある。
それは、他のB声優陣の反応の異常なまでの消極性である。
ある程度のナンバリングを重ねた有名シリーズであれば、B以外の仕事でも、Bに言及される機会は当然増える。
それに対する反応の善し悪しで、その声優の役に対する意気込みが感じられるはずなのだが、
Bの仕事以外で、Bに関する話題が意図的に避けられているかのように、反応が乏しいのである。
既にキャリアと人気を確立した声優にとって、Bの役は本当にどうでもいいのかもしれず、
最悪の場合、嫌悪すらしている可能性すらある。
豪華声優陣を謳うBシリーズだが、皮肉にも当の声優陣からは嫌われているのBに対する評価は低いのではないか
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
21 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:47:38.98 ID:TtfMg6Du
今川義元

戦国時代の武将。戦国BASARAではNPCとして登場。
史実では、駿河・遠江・三河の東海道三国を領有・支配した戦国大名であり、
特に内政・外交に励み「海道一の弓取り」と呼ばれる程の一大勢力を東海地方に築いた。
1560年に上洛を決意し大軍を率いて東海道を西上するが、かの桶狭間の戦いで織田信長に敗れ討死した。
敗者が不当に扱われるのは世の常であるが、「愚将」「公家かぶれ」「信長の引き立て役」
というイメージが一般に浸透しているため、戦国史ファンの間でこそ高く評価される人物ではあるが、
残念なことに一般人からは才覚や業績を低く見られがちである *32 。

戦国BASARAでは、白い顔・公家かぶれ・高飛車な武将として登場。
しかし、アニメ一期では登場して間もなく織田軍によって斬殺されてしまう。
いくら低評価されやすい人物とはいえ、これほど愚弄するのはあまりにも酷いという声もあがっている。

付記
BSR48のB義元の公約が「戦禁止令!勝負は流行りの蹴鞠でつけるおじゃ!」となっていた。
戦国無双本編をプレイした方はおわかりだろうが、「戦をやめて皆で蹴鞠をしよう」と言うのは、
無双今川義元のシナリオの各章で散々語られる行動目的である。
また、史実の義元公が蹴鞠をした記述は無く *33 、無双義元の蹴鞠愛好家振りは、
戦国時代を代表する蹴鞠の達人として知られる息子の氏真から持ってきた要素であるため、
蹴鞠と義元公との関係は、無双オリジナルのものであると言って良い *34 。
元々B義元が無双義元のデッドコピーであった事は周知の事であり、この企画の公約やアオリ文の内容は、
アンチ側に度々手抜き疑惑が指摘されていたため、この様な事が起こるのも予想通りであったと言える。

付記2
無双における今川義元公は公家を強く意識したデザインと「○○なの(するの)」という口癖のせいか、
B厨に「無双だって史実の武将をバカにしている!」と指摘される事もある。
しかしながら、無双義元はシリーズが進むごとにキャラクターの評価が高くなり、
『Chronicle 2nd』では専用のシナリオまで作られた。
ここでは井伊家の行く末を案じる井伊直虎に対し助言を送り、
敵に「どうも相手が強すぎると思ったら、義元公が糸を引いていたのか」
といった内容の評価を受ける等、史実の今川義元により一層近くなっている *35 。
この点から見て、本多忠勝同様パクった側のBが劣化したまま取り残されている結果になっていると言えよう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
22 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:48:13.44 ID:TtfMg6Du
上杉謙信

戦国時代の武将。戦国BASARAシリーズでは初代からPCとして登場。
史実では、「軍神」「越後の龍」と称えられる武威を誇る越後の戦国大名として有名。
本来は長尾氏であるが、北条氏に敗れた当時の関東管領・上杉憲政から関東管領職と「上杉」氏を継承し、
その大義の下に関東・甲信への遠征を繰り返した。
特に、武田信玄とは北信濃の村上氏をめぐる因縁から五度にわたる川中島の合戦を繰り広げており、
雌雄を決することは出来なかったものの、その武勇と軍略は彼の名を後世まで高からしめており、
今なお最も著名で人気の高い戦国武将の一人として君臨している。

戦国BASARAシリーズでは、年齢不詳かつ中性的な絶世の美形(?)として登場。
上杉謙信その人は一般的に男性として認知されるが、一部でトンデモ説としてささやかれる
「上杉謙信女性説」を採用したもので、少年役に定評のある女性声優・朴?美女史がキャスティングされた。
台詞はほぼすべてひらがな(=女文字)で表記されることからも女性説の強調がうかがえるが、
このキャラクターが公的に女性と名言されたことはない。

オリジナルキャラクター「かすが」と相思相愛状態であるためか腐女子人気自体は高くなく、
戦国BASARAに登場する他のキャラクターと比較すると否定的な描写が少ないためか、
現在のところBASARAアンチの批判対象になることはあまりない。
しかしB謙信のキャラクター性がそのままB上杉軍の性格として反映され、
上杉軍そのものが宝塚歌劇団のパロディとなっていることについては、
「宝塚を馬鹿にしているのではないか」という意見が出ることは避けられない。
また、スタッフのCG技術の未熟さゆえ、絶世の美形という設定の割には……な顔立ちとなってしまっている。

ちなみに、教科書である『無双シリーズ』の方でも実は謙信女性説に触れている箇所はあるのだが、
「可愛い謙信、一度女装なさい」「素晴らしい謙信に相手が現れないのは、もしかして謙信が女の子だからなのでは…」
という綾御前のセリフがあるのみにとどまっている *1 。
これらのアレンジの仕方を見ても、無双スタッフとBスタッフの間にセンスの差がある事は一目瞭然であろう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
23 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:50:43.20 ID:TtfMg6Du
宇都宮広綱

戦国時代の武将。戦国BASARA3に地方領主として登場する。
史実では下野の戦国大名。5歳で父・尚綱を亡くし、宇都宮城を落ち延び家臣の補佐を受けて育つ。
城を取り戻した後は上杉謙信と結び、北条氏や北条氏寄りの諸大名と対立した。
戦国BASARA3では、霧に包まれた神流川に住む、白虎を従えた地方領主として描かれる。
公式サイトで紹介されている台詞は「感じるな、考えろ! これが戦わずして勝つ方法だ!」。
だが、神流川は宇都宮広綱が治めた下野国の河川ではなく、上野国の河川である。
同様に1582年の神流川の戦いは、織田家臣の滝川一益と北条氏直との間の合戦であり、宇都宮氏とは無論無関係。
「感じるな、考えろ」の元ネタはブルース・リー氏の『燃えよドラゴン』(「考えるな、感じろ」)。
宇都宮広綱の名を冠する意味が皆無なキャラクターであることが窺えよう。

付記
『真・三國無双シリーズ』の登場人物である趙雲と外見的特徴が共通しているため、両者の容姿は酷似している。
共通要素を列挙すると以下の通り。
青と白を基調とする衣装
得物の槍
鉢金の形状
鎧の上に斜めに布を羽織っている

更に、キャッチコピーの「雲水霧動」に「雲」の一字が含まれていることが、それに拍車をかけている。
また、B宇都宮の飼っている虎に先んじて、『真・三國無双5』作中で虎を支援獣として扱えることも指摘できる。

付記2
さらに付け加えると、宇都宮広綱を仲間武将に加えるための条件は、
「彼のステージを真田幸村でクリア(=真田幸村が宇都宮広綱を撃破)」であるが、
これは、先発作品である『無双OROCHI(無印)』の蜀軍シナリオにおける、
「趙雲らが、真田幸村を仲間に引き入れるために1回撃破する」という場面の、
真田幸村(イメージカラーは赤)と趙雲(イメージカラーは青と緑 *7 )の立場を逆転させただけである。
偶然の一致と否定しようにも、先述の通り宇都宮広綱の外見的特徴はあまりにも趙雲に似すぎており、
無双シリーズ全般への当て付け *8 ではないかと考えられる。

付記3
また、青を基調とする配色および氷属性は、『戦国無双3』のコラボモードである「村雨城モード」に登場する、
青雨城主に影響を受けたとする意見も存在している。
青系統の色と氷属性の関係はRPGを中心に数多く見られるものだが、他の地方領主である姉小路頼綱・
尼子晴久がそれぞれ緑雨城主・桃雨城主との共通点をあまりにも多く持っているため、
宇都宮広綱についても同様の疑惑をもたらしている。
仮に、各城主の設定を模倣したのが事実であれば、コラボ先の任天堂に対しても失礼極まりないと言えるだろう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
24 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:52:51.01 ID:TtfMg6Du
お市

戦国時代の姫君。一般には「お市の方」とも呼ばれる。BASARAシリーズでは2から登場している。
史実では織田信長の実妹であり、政略結婚で近江の浅井長政に嫁いだが、夫婦仲は睦まじかったという。
浅井家が滅ぼされた後は織田家に引き取られ、後に織田家家老・柴田勝家と再婚。
勝家が賤ヶ岳の合戦で羽柴秀吉に敗れると、越前北ノ庄で夫と共に自刃した。
戦国一の美女とされ、その数奇な運命から、戦国時代の女性の代表格として扱われることが多い。
彼女自身が実際に戦場に出たことは勿論ないが、戦国時代をモチーフとした作品によく登場する。
なお、彼女の遺児である三人の娘も「浅井三姉妹」と総称され *1 、母を想起させる美貌と非業で名高い。

BASARAシリーズでは珍しく、戦国無双を参考にしたような要素は少なく *2 、
一般的な「信長の妹、長政の妻、悲劇の美少女」という設定になっている。
死者の魂などのおどろおどろしい武器を用いており、その性格は自虐的で暗い。
最新作・B3では夫や兄の死後、記憶喪失状態で織田残党軍に祭り上げられている。

一応Bのプロデューサーである小林裕幸はお市の担当声優・能登麻美子女史の熱狂的ファンとして知られている。
そのため、お市はゲームやその他メディアミックスで異常なほどの優遇を受け、
織田家滅亡後という設定の戦国BASARA3でも、「僕(小林)が出したかったから」という理由で、
他の有名武将を差し置いて、モーションをも一新させてプレイヤー武将として続投。
小林の作品私物化を象徴するキャラクターとなっており、その優遇ぶりにはファンすらも批判の声を上げている *3 。

付記
B市のデザインは、戦国時代の女性の正装と言うべき、鬢削ぎ(所謂「姫カット」)に(二又)薙刀というものである。
これ自体はオーソドックスなデザインであり、問題らしい問題はないと言える。
だが、これを逆手に取り、采配ガラシャや、無双3から登場した綾御前 *4 を市のパクリというB厨が現れた。
しかし、無双ガラシャの原案 *5 の一つが、B市に酷似していたことが発覚しており、
その文脈でいうなら、B市は無双ガラシャの原案のパクリと言えるであろう。

付記2
史実において、市の曾孫は女性ながら天皇として即位しており *6 、
現在の皇族にも系譜が繋がっている *7 。
ゲーム内の登場人物である以上、性格や外見にデフォルメを加えなくてはいけない側面があるとは言え、
B市の暗く破滅的なキャラクターは皇族関係者やその支持者にも悪印象を与えるとは言えないだろうか。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
25 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:53:22.32 ID:TtfMg6Du
大久保徹

Production I.Gに所属するアニメーター・作画監督。
基本的には外部の人間であるが、アニメ版Bのスタッフを務めた経歴から、
B4の新規キャラのデザイン業務を先任の土林氏に代わって務めることとなった。
同時に、B4作中におけるアニメ要素を担う側面もあると思われる。
公開されたB4のキャラクターデザインは旧作とは異質であると指摘されることがあったが、
それが事実であることを証明するものと言える。

B以外にも複数の作品に携わっているが、それらの作品にパクリと呼ばれるような悪評は無い。
そして、上記の土林氏からスタッフ変更があっても、Bという作品の病理は何ら好転する様子すら無いことを見るに、
B公式の腐敗は、上位(小林・山本ら)からの命令の結果であることを傍証するものであると言えよう。
その意味では、仕事上の付き合いとは言え、声優陣と並ぶBの被害者の一員である可能性が高いと考えられる。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
26 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:53:47.57 ID:TtfMg6Du
大谷吉継

安土桃山時代の武将。戦国BASARA3でPCとして登場。
史実では、豊臣秀吉の近侍上がりの将であり、官職に基づく「刑部」の通称で知られる。
業病(ハンセン病という説が有力)を患ったため、白布(頭巾とも)で顔を隠していたという。
関ヶ原の戦いでは不利であることを理解しながらも畏友・石田三成に味方し討死したため、
戦国時代を代表する義将と評価され、戦国史ファンからの人気が非常に高い人物。
小早川秀秋の裏切りを見抜いて馬防柵を配備するなど優れた戦術眼を持つ他、
徳川家康を含む多くの大名と親交があり、朝鮮出兵時には兵站業務と和平交渉で才能を発揮し、
その器量は、主君の豊臣秀吉から「百万の兵を指揮させたい」と言わしめるほどであった。
戦国時代の挿話集である『名将言行録 *8 』には、「吉継、汎く衆を愛し、智勇を兼ね、能く邪正を弁ず。
世人、称して賢人と言ひしとぞ *9 。」と記されている。

戦国BASARA3では「重い病を患ったせいで豊臣秀吉存命時代に疎んじられ」「周囲の人間を不幸に陥れたい」
と願う、上記の一般的な印象と正反対のキャラ付けであり、合致するのは三成及び西軍方の人物という設定程度である。
包帯を体中に巻きつけたミイラのような外見をしている他、足が悪いという設定のためか輿に乗っている *10 。
Bファンの間では、担当声優が立木文彦氏ということもあり、「マダオ」という愛称 *11 で呼ばれる。
史実の大谷吉継の人格や業績、ひいてはハンセン病を患った人を愚弄するようなこの設定は、
アンチや一部のファンを驚愕、あるいは激怒させ、大谷事変と呼ばれる事態が発生した。
詳細内容は第一次大谷事変、第二次大谷事変の項を参照のこと。

ちなみに、無双シリーズ本編にこそ出ていないが、『100万人の戦国無双』で大谷吉継は先行して登場しており、
ここでは、大谷吉継のデリケートな部分である病の部分ははっきりと書かれず、
「白頭巾を使用していた」という伝承を元に白い布で顔を覆うのみにとどまっている *12 。
むしろ本作で吉継は史実における「三成の親友」という点を強調しており、女性層を中心に高い支持を得ている *13 。
この点でも無双側とB側で素材を上手く扱えるか否かが浮き彫りになったと言えよう。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
27 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:54:14.61 ID:TtfMg6Du
大友宗麟

戦国時代の武将。戦国BASARA3ではNPCとして登場する。
史実では豊後の戦国大名・大友家の当主であり、戦国時代を代表するキリシタン大名として有名。
家臣や立地に恵まれ北九州に勢力を拡大するが、自身のキリスト教への入信や、
領内でのキリスト教の布教の推進によって家臣や領民との軋轢が発生。
結果、宗麟は大友家内外の人心を失い、晩年は島津軍の猛攻に苦しめられることになる。

戦国BASARA3では、ザビー教に傾倒する金髪の美少年として描写され、
「愛なんか信じなくても僕の命令は守りなさい」などのセリフがある。
西洋的な容姿はフランドルの画家ヴァン・ダイクの宗教画を由来とされるが、問題なのがザビー教との関係である。
ザビー教は、フランシスコ・ザビエルのパロディであるオリジナルキャラクターの「ザビー」が、
戦国BASARA(初代)から掲げてきた宗教であるが、3で実在したキリシタン大名・大友宗麟が、
ザビー教に入信しているという設定を付してしまったために、ザビー教がキリスト教の悪質なパロディであることを、
愚かにも自己暴露してしまった形となっている。
戦国BASARA3は海外展開を謳っているが、海外では宗教表現に対して強硬姿勢を採るキリスト教団体が少なくない。
まして、宗麟はキリシタン大名として欧米圏にもその名が伝わっている人物であり(先の宗教画はその一例)、
宗教問題に発展するのではないかと一部で懸念されている。

付記
なお、パクリ元である戦国無双シリーズは、大友宗麟をNPCとしても出演させていない。
これは一般的にゲーム内における宗教表現の問題(特にキリスト教関係)がタブーであることを考慮し、
カトリック=イエズス会の問題とは不可分である彼を意図的に不参戦にしているものと思われる。
宗麟同様キリシタンとして名高い細川ガラシャ・黒田官兵衛は、無双では洋装を纏いキリシタンであることを示唆するが、
宗教とは無縁の人物として描かれる。

付記2
2011年8月末に発売された『戦国無双3 Empires』では、大友家、ひいては大友宗麟にも出番があった。
ここでは大友宗麟は「狂信者」となっているが、その対象が神ではなく音楽という扱いになっている。
宗麟が史実で目指した「無鹿 *14 」の国の思想を、宗教色を消す範囲で採用しているわけである。
宗教色無き狂信者という、ギリギリまで踏み込んだ描写は、B宗麟よりも遙かに配慮に溢れたものと言えよう。

付記3
『宴』のエンディングにおいて、ザビー教に入信した毛利元就と共に天国への階段を登って扉を開く描写があり、
これを『戦国無双3(猛将伝&Z)』の阿国シナリオへの当て付けであると指摘する声もある。
無双阿国シナリオの元就は、阿国の協力で信長の大軍団を退けると、領国を孫の輝元に任せて彼女の旅に同行 *15 し、
エンディングではあの世の入り口を意識した鳥居が出現し、そこに戦死者の霊を誘っていく。
一方、B宗麟シナリオの元就は宗麟との戦闘で体力が残り少なくなると、「領国の事はもうどうでもいい(意訳)」と零し、
撃破後に先述した通りのエンディングとなる。
端的に言えば「毛利元就が聖職者(?)とともにあの世の門を潜る」という描写が偶然被るとは考え難く、
アンチ他周辺に疑惑をもたらしている。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
28 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:54:40.63 ID:TtfMg6Du
オクラ

アオイ科トロロアオイ属の食用作物。
正式和名はアメリカネリであり、陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。

B腐の間においては、毛利元就を指す隠語である。
戦国BASARAに登場する元就の兜の色・形が似ていることから付けられたのだろう。
厳島神社にオクラを奉納したBASARAファンが出現したことで、アンチの間では一時期笑いの種になった。
オクラは明治時代に日本に入ってきた野菜であり、毛利元就とは勿論何の関係もない。
BASARAファンが本当に歴史人物を尊敬しているのか一考させてくれるアイテムである。

付記
このオクラ奉納の件を中日新聞の投書欄(内容)に送った中学生の存在が、ネット上でも話題となった。
内容自体は極めて正論であり、B厨・B腐の行動規範が小学生程度の物でしかないことを明白にした意義は大きい。
だが、昨今のBに関わる問題を鑑みると、この件はまだ生易しい方であるという事実にまでは、
残念ながら言及されなかった。

付記2
現行犯を抑えられたわけではないため、実際にはネタ雑談から派生したデマという可能性も指摘されている。
しかし、このような愚挙それ自体があり得ないと批判した周辺からの声が極めて小さいこと自体、
B関係者の周囲からの評価を物語っているともいえる。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
29 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:56:44.60 ID:TtfMg6Du
お財腐

アンチによる、本編を含めたB関係のグッズを買いあさるB厨・B腐(特に後者)への蔑称。由来はお財布+腐女子。
これが深刻化すると、ATM呼ばわりされることとなる。
小林以下Bスタッフの財布扱いになっていることを揶揄するものであり、ある意味幸せな方々ではある。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
30 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 22:59:16.76 ID:TtfMg6Du
織田信長

安土桃山時代の武将。戦国BASARAシリーズにも登場している。
言うまでもなく、日本史上最も有名な人物の一人といっても過言ではない人物。
桶狭間の戦いで駿河の大大名・今川義元を破って以降、卓越した軍事的才能で勢力を拡大。
国政における商業の重要性をいち早く察知し、楽市楽座などの制度を政策に採り入れた。
また南蛮文化など新奇なものを積極的に受け入れ、日本ではまだ珍しい黒人に「弥助」と名付け、
大事に育てるといった、偏見なく透徹した理性を持っていたことでも有名。
他人の才能を見抜く力にも優れ、無名の流民だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)を
引き立てるなどして家臣団の増強にも努める一方、敵勢力や裏切り者への仕打ちは凄惨を極めた。
室町幕府を滅亡に追いやったこと、比叡山焼き討ち、自ら「第六天魔王」と署名したことからも、
伝統権威の破壊者・仏敵・神をも恐れぬ男としてのイメージも少なからずつきまとう。
1582年6月2日、京・本能寺で宿営していたところに家臣明智光秀の襲撃を受け、自害。
一時代を切り拓いたそのバイタリティは日本史を語る上で不可欠であると同時に、
現代を生き抜く日本人にとってすら憧憬と畏怖の対象であり、様々な歴史小説や大河ドラマに登場した。

戦国BASARAでは1から3までPCとして続投。
第六天魔王のフレーズの通り、銀の甲冑に黒いマントといういでたちの壮年男性である。
「すべてを滅ぼす最強の魔王(悪役)」というポジションで描かれており、
史実の信長に見られるような理性や見識はまったくもって皆無である。
担当声優が貫禄ある声かつ特徴的な演技で有名な若本規夫氏ということもあり、
動画などで声優つながりのB厨被害が多い一因となっている。
B3ではリストラされたと思われたが、その後隠しプレイアブルキャラクターとして復活する事になる。
詳細は魔王再臨の項を参照のこと。

付記
小林裕幸プロデューサーは愛知県名古屋市出身だったこともあり、
「子供の頃から信長が好きだった、信長の本の読書感想文も」と過去に発言している。
しかし、B信長は「子供の頃から信長が好きだった」人間が考案したとは思えず、
史実の信長の魅力を表現していないキャラクターであることは瞭然である。
2英雄外伝以降に至っては、B信長の扱いはもはや小林P最愛のキャラクターである、
お市の引き立て役になっていると言わざるを得ないほどお粗末なものとなっている。>>491
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
31 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:01:33.24 ID:TtfMg6Du
小山田信茂

戦国時代の武田家の武将。
史実では武田家の親族(武田信玄の従兄弟にあたる)であり、武勇にも秀でた武田家の柱石の一人であったが、
織田家の武田征伐の最終局面である「天目山の戦い」で主家を裏切ったため、武田家の滅亡を決定付けた。
後、この裏切りを信長の嫡子・信忠に責められ処刑された。

BASARAではアニメ「戦国BASARA弐」(アニメ二期)に登場する。
本来は無個性のモブ武将であるが、ゲーム本編未参加の古谷徹氏が声を担当したため、一部で話題となった。
実は登場初回のEDクレジットと公式サイトでは「信繁」と表記している *16 。
最終的には「小山田信茂」に修正されたため、アニメスタッフのケアレスミスであることが判明。
小林氏だけでなくアニメスタッフまでもが実在した人物の名前を間違うという醜態を晒した。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
32 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:02:05.70 ID:TtfMg6Du
海外出張

会社役員乃至従業員が、社用の為に海外へ赴くこと。
他の業界と異ならず、ゲーム業界においてもグローバル化は進展しており、
業界の著名人が海外に向かうことは何ら珍しくないまでになっている。
同様に、海外の著名業界人の来日が話題となることも(残念ながら減少傾向にあるが)常である。

その意味では何の変哲もないことであり、態々用語集に特記するほどのことではないように思えるが、
B関係においては少々事情が異なる。
何故ならば、小林が海外出張に向かう度に、各所のアンチスレに申し合わせたかのように、
組織的な荒らしや凸が出現するという事態が昨今頻発しているからである。

海外からであれば、IPなどの関係で足が付くこともほぼないであろうし、
時差の問題から業務時間内外の区分も日本時間では判断し難くなってしまう。
このため、小林自身が荒らしを行っているのではないかとの憶測が絶えない。

付記
他に、小林の海外出張の頻度自体が不自然なまでに高い点も別個に指摘されている。
彼の語学力が社内外で高く評価されているという報もなく、
ドラゴンズ・ドグマ製作などの重要な時期での謎の海外出張も多いため、
ある種の厄介払い(=一時的左遷)なのではないかとの意見すらある。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
33 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:02:33.66 ID:TtfMg6Du
片倉小十郎

江戸時代前期の武将・片倉景綱のことだが、一般に小十郎の通称で知られる *1 。
史実では伊達家家臣、特に伊達政宗の軍師役として著名であり、政宗の父・輝宗の代から伊達家に仕え、
臣下としても個人的な意味でも *2 政宗の奥州統一への活動を大いに補佐した。
天正13年(1585年)の人取橋の戦いでは囮となって政宗の窮地を救っただけでなく、
天正18年(1590年)の小田原参陣では政宗を諭して秀吉に降るように勧めるなど時勢を読む力に長け、
武の伊達成実・吏の鬼庭綱元と並び、智の片倉小十郎と呼ばれ、「伊達三傑」の一人に数えられた。
その忠臣ぶりは家臣の鑑と称賛され、その所領は白河藩として明治時代まで続いた。
戦国BASARAでは2からNPCとして登場、2英雄外伝ではPCとして昇格し、3でNPCに戻った。
DQN主人公・政宗を見守る兄のような家臣として描かれているが、その実は金魚の糞である *3 。
伊達軍が暴走族風という設定のためか、政宗が傷つけられるなどしてキレると極道風になるなど、
Bに登場した他の武将と同様、智将らしさは何処にも見られない。
強面だが政宗との強固な主従関係が腐女子の琴線に触れたようで、
キャラ人気は非常に高く、アニメでも一期・二期ともに優遇されている。

戦国BASARAシリーズの問題点の一つとして片倉小十郎の存在が挙がるのは、
パクリ元と目される『戦国無双シリーズ』からのあからさまな流用ゆえである。
戦国無双シリーズでは片倉小十郎は現時点では汎用NPCとしてしか登場していない *4 が、
そのキャラクターデザインは『戦国無双2』に登場した島左近に酷似している。
無双シリーズの島左近はオールバックのいかつい男性で、頬に特徴的な刀傷があり、
「戦場では修羅になる」などという台詞があるが、B小十郎はこれらを全て模倣している。
加えて、作中の重要人物の副将格という位置づけも共通している。
『戦国無双2』の島左近のキャラクターデザインは正式公開以前のかなり早い段階で流出してしまっており、
戦国BASARAスタッフ側がこれを模倣するのも決して難しくはなかったことから、
アンチ側では「B小十郎は無双左近を模倣した」というのは共通の理解となっており、屡「偽左近」とも呼ばれる。
また、B松永久秀が常に小十郎と戦うことになるのは、史実における島左近との因縁の代用と言われ、
この意味でも無双左近の代理として、B小十郎が用意されていると考えられている。

付記
GREEのソーシャルゲー『100万人の戦国無双』において、『戦国無双シリーズ』の方でも片倉小十郎が、
固有デザインの武将として登場することが明らかになった *5 。
無双ユーザーの中では試作デザインの先行公開と捉えられている様だが、
現時点で既にパクリと叫ぶB精鋭が出現している模様である。
なお、無双小十郎は史実における笛の名手としての側面から、笛使いの優美な青年として扱われるようであり、
B小十郎とは正反対のキャラクター設定となっているようである。

付記2
戦国BASARA3ではNPCに降格したが、『宴』において再びPCに戻る事となった。
しかし、第二衣装や隠し武器で笛を持っている *6 、「今こそ言おう伊達の軍師であると」と叫ぶなど、
いずれも今まで一切触れていなかった *7 要素を唐突に盛り込んでいる。
これらの要素自体は片倉小十郎の史実の要素が元ではあるが、3における毛利元就、長曾我部元親の前科から、
その節操の無さは「またか」とアンチから呆れられている。
なお、スタッフが違うと思われるゲーム外ではアニメ版で笛を持っていたり、カードゲームに「伊達の軍師」とついていたり、
史実の側にに寄せようと思しき試みが散見されてはいる。
だが、肝心の『宴』においては案の定いつも通りの史実ガン無視のヤクザな小十郎であったため *8 、
「笛」と「軍師」といった史実要素を、台詞等の楽に追加可能な部分限定で入れるのはB3の前科と完全に一致するため、
上記無双ソーシャルゲーの「笛使いの伊達軍軍師像」の後追いだとアンチには見られている。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
34 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:03:05.74 ID:TtfMg6Du
門脇章人

カプコンに所属するゲーム開発スタッフ。
『MARVEL VS. CAPCOM3』の開発プロデューサーを担当した。
後、『B3 宴』にて、アシスタントプロデューサーとしてB開発チームに加入。
最新作の『B4』ではプロデューサーを担当している。

以上のように、Bスタッフとしてはキャリアが最も浅い部類の人物であるのだが、
実際には活動当初から暴言・失言が相次ぎ、小林・山本に次ぐ第三の男として既に悪名高い。
その顕著な特徴は、上司にさえ匹敵するツイッター上での暴走傾向である。

aki_kadowaki門脇章人
[うっ、産まれる〜!!ひぃっ、ひぃっ、ふぅううう、だぞ三成!]
pic.twitter.com/VtLvHotkR5 #面白バサラ4
2014/03/03 22:54:56

幾ら腐女子が多いシリーズだからとはいえ、公然とBL同人誌でやるような妊娠ネタをやらかすという暴挙である。
これには、本来のサービス対象である筈のB腐ですら凍り付いたり呆れ果てたりしたというのだから救えない。

他にもファンからの苦言を探し出してきて晒す、苦情を一切無視する、B4ゴリ押しの宣伝活動を行うなど、
その愚行は活動開始から短期間しか経ていないというのに数多い。
この男のせいで、小林・山本の再評価の声すら上がったほどであり、今後の「活躍」が期待される逸材である。

付記
彼自身はカプコンの生え抜き社員ではなく、SNKプレイモアからの転職組であり、
その時期からしてもBスタッフとしてのみならず、同社の社員としてのキャリア自体が浅い部類である。
近年、Bスタッフの中に元SNKの人間がいることから、作中のKOF関連のパクリを正当化する動きがあるが、
彼のBスタッフとしての活動は『宴』以降であるため、彼の存在はそれ以前の問題を肯定する材料たり得ない。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
35 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:04:39.65 ID:TtfMg6Du
ガラシャ

戦国時代から安土桃山時代の姫君。一般には「細川ガラシャ(伽羅奢)」の名で呼ばれる(理由は後述)。
明智光秀と彼の正室の煕子の間の娘であり、本名は珠。彼の友人である細川幽斎の嫡子・忠興に嫁ぐ。
夫の忠興からは間違いなく愛された女性であるが、その愛され方が些か一線を越えていたことでも名高い。
だが、光秀が「本能寺の変」を起こすと、連座した彼女の立場も危うくなり、嫁ぎ先で幽閉生活を送ることとなる。
その生活の苦しみの中で救済を求めた彼女はキリスト教に帰依し、洗礼名の「ガラシャ」を名乗ることとなった *11 。
後、関ヶ原の合戦に際しては、夫の忠興が東軍に属したため西軍の首脳である石田三成の人質となったのだが、
この時の失火事件に巻き込まれ、不運にもこの世を去った *12 。
彼女の非業の死のために、関ヶ原の戦いでは忠興は復讐鬼と化していたと言われている。
彼女の名と事績はキリシタンの本土である欧州にも伝えられ、歌劇の主役ともなった。

Bには未登場だが、パクリ元である『戦国無双シリーズ』ではゴシック風の衣装を着た少女 *13 として登場し、
全体的に、父の光秀から大切にされており、世間知らずだが聡明な「箱入り娘」として描かれている。
また、本項目の「ガラシャ」名は、『戦国無双シリーズ』内での呼称によるものである。
その見た目や魔法を使って戦う事から、B厨に「無双も史実から掛け離れてる!」と言われてしまった。
だが、彼女のゴシック風の洋装は、史実と同じくキリシタンであることを示唆するが故のデザインであり、
魔術を主体としたアクションも、信心=魔力という、単にRPGの定石を踏まえただけである *14 。
そもそも、彼女は歴史的にその名は有名だが、一部の事象のみで名が残っている為、逸話は創作が殆どである。
このため、アンチ側からはいつも通りの調査不足と脊椎反射を呆れられている。

付記
B厨の難癖の対象である一方、B光秀の娘として、サイコホラーな女性キャラ *15 としてBに出せといった声が、
B厨の側から出たこともある。
大谷事変に続いて、ガラシャ事変まで彼らは惹き起こしたいのであろうか *16 。
戦国BASARA 422代目 [転載禁止]©2ch.net
36 :名無し曰く、[sage]:2015/02/15(日) 23:09:48.02 ID:TtfMg6Du
京極マリア

戦国時代の姫。戦国BASARA4より敵NPCとして新登場が決まった。
史実では北近江の戦国大名・浅井久政の娘であり、長政の姉(異母姉?)に当たる人物。
政略結婚により京極家の当主・高吉に嫁ぎ *2 、次代当主の高次や竜子姫を生んだ。

後、織田家の畿内における覇権が明白になると、子供達とともに人質として織田家の庇護下に入り、
夫とともに切支丹となり洗礼名の「マリア」の名を授かっている。
豊臣政権下では切支丹への弾圧が強化されたが、その中であっても信仰と布教に余生を奉げたという。

上記の通り、戦国時代の人物ではあるが、当然ながら歴史上の事跡には乏しい人物であり、
どちらかというと我が国のキリスト教史・閨閥史上の人物であると言える。

その様な扱いが容易ならざる人物故に、B4で発表された内容は当然ながら困惑を極める内容である。
第一に、その容姿である。
長い銀髪と黄色を主体とした衣装は、無双OROCHIの登場人物である女?や三蔵法師の姿に酷似している。
戦国無双の新作の公開の遅れから、B4では三國やOROCHIの内容をパクるのではないかと囁かれてきたが、
その疑惑が少なくとも事実無根ではないことを示すものであった *3 。

第二に、その性格である。
公式によると、
自分自身がこの世で最も価値あるものだと考え
そうした視点から他人を眺めては
自らに相応しいか否かを見定める物言いをする。
という、高慢な性格であるらしい。
これが、苦しい立場に置かれていた切支丹の性格として適切であるか否かということもあるが、
この性格自体が、上記の無双女?及び無双綾御前の影響下にあるのではないかと言われることが多い。

第三に、その人選自体が問題となろう。
戦場での功績が無いこと自体は、ゲーム面での要請から無視し得るものかもしれないが、
京極氏の人物であれば、それこそ上記の高次 *4 や竜子姫 *5 の方が題材としては適切な筈である。

当キャラはビジュアルが先行公開されたのであるが、
以上の点から、彼女の名前を事前に正答出来た人は皆無と言って良い状況であった。
また、数少ない正答者も主な理由は「PVの別シーンに平四つ目結紋 *6 の旗が映っていたから」といったものであり、
もし公開されたのが彼女のビジュアルのみであったとしたら正答者が出たとは到底考えられない *7 。
B公式は史実に即した人物像を作るのではなく、自分たちの好き勝手に作った(捏造した)人物に、
歴史上の人物の名を当てているだけであるという数多くの批判を正当化するような事態と言えよう。
発売前に既に話題切れになった感があるB公式としては話題を作りたかったのであろうが、結果的には不発であった。


付記
B4で復活が決まった長政の姉として、市と彼を取り合う場面があるという *8 。
彼は「両手に花」の状態で両者の板挟みに合うらしいのであるが、
その姿はどう見ても場末の水商売女の客引きに引っ掛かったボンクラであった。
トップがトップだからであろうが、B公式の女性に関するセンスは兎に角絶望的と言うほかない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。