トップページ > 歴史ゲーム > 2015年01月01日 > tMD5mfj+

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/598 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0210210000000100000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
425 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 01:12:55.36 ID:tMD5mfj+
壊すと二度と建てられない城があるな
天童は結構好きだがハマってもうた
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
431 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 01:24:50.67 ID:tMD5mfj+
>>429
全部手動であれこれやろうとするからや
委任を使いこなせば委任行動は余り労力からやるから
超良区画だけ手動で育成してればあとは勝手にやってくれる
ま、建築と拡張あたりは手動じゃないとまずいけどな
それでもあれなら軍団任せにすればいい
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
442 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 02:12:25.44 ID:tMD5mfj+
>>441
そういうのはTotal Warシリーズで愉しめばいい
これあくまで歴史シミュレーションゲームで戦術級ストラテジじゃないから
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
456 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 04:32:24.71 ID:tMD5mfj+
昔の城っていうのは単体だけだと機能はそんなによくなかった
つまり遠巻きに包囲されて出入りを潰されてしまうとどうにもならない
またよく勘違いされる足軽頭っていうのは足軽大将のことなんだが
この下につく足軽小頭っていう連中まで収容できるほどの規模の組屋敷は構えられなかった
そこで多くの城は大名家の発展や戦略に応じて拠点となる城の近くに詰城を置いた

ちなみに末森はまったくの役立たずだったんで
廃城にまつわる記録すら残らないほど影薄くいつのまにか捨てられた
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
457 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 04:40:27.79 ID:tMD5mfj+
ちなみに近隣に詰城が控えてる城の攻囲はなかなか難儀なもの
開城を待つ側にとっては城兵やその家臣達の家族を人質にとりにくい環境
ちなみにそういうのがない城の多くが攻城戦を経ずに開城にいたったのは
大抵攻囲勢に家族のいる城外の組屋敷周辺を抑えられた状況下で
家臣が主君を説得するか殺してから開城に至ったケースが多い

しかし、信用のおけるものに家臣の家族のいる詰城を任せ
いざ主君を弑逆すんべととなれば報復に家臣の家族を殺せるようにさせておくと
家臣はそう簡単には攻囲勢にはくだらないようになる

ま、血なまぐさい理由でんがな
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
461 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 05:33:26.87 ID:tMD5mfj+
町もそうだけど寺はかなり城に近いものが多かったみたいやな
戦国時代どころかその前から生臭坊主の武家ごっこの舞台だったとこも多いようで
その筆頭だった延暦寺なんか場所も場所だけになかなかとんでもない
弱小公家相手に押し入り強盗働いたり
押し付け借金のかたに朝廷から拝領の品を略奪したりと
武装坊主でならした本願寺も真っ青の豪胆ぶり
信長の野望・創造 with PK 165出陣 [転載禁止]©2ch.net
555 :名無し曰く、[sage]:2015/01/01(木) 13:15:19.75 ID:tMD5mfj+
>>548
担ぎ手「俺ら道雪様と一心同体でさあ」
担ぎ手百人「百人力でさあ」(武勇)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。