トップページ > 歴史ゲーム > 2014年08月19日 > uQmy6T92

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/465 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011001110000001006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望・創造 120出陣

書き込みレス一覧

信長の野望・創造 120出陣
55 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 08:21:59.03 ID:uQmy6T92
どのシナリオかもあるけど武田は楽だろ。だいだい川中島やって、行き掛けの駄賃に長野爺まで滅ぼす。
桶狭間起きると織田から盟約来るから受けて、今川徳川吸収。ポイントは北条との関係をどう保つか、保たないで伊豆相模をもらうかはその時の判断だな。ここまで一気にやれたら織田とやれる。

謙信は川中島以降、割りと武田に興味無くす。何回か海津城で防戦する程度で東北侵略を始めるから問題ない。くれぐれも真の信濃統一なんて言って、飯山や根知を取らんことだね。あれ取ると上杉来る。で武田側からは結構守りずらい。
創造はあの辺りのマップだけは妙にうまいこと作ってるから。
信長の野望・創造 120出陣
59 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 09:56:11.42 ID:uQmy6T92
近畿強くていいんだけど、伊賀が交通的にも国力軍事的にも利便性良すぎてどうかなと思う。あのポジション本当は大和だろ。交通面はもう少し近江ルートにしぼってもよかった。楽々伊賀越えで上洛とか疑問符が付く。

摂津河内和泉で本城三つも…んー。大坂の陣を想定してますと言われると、んーって感じだけど。重箱隅で言うと国力的には整合性が取れない。
やっぱり本城支城の区別が変なんだよな。国ごとに総枠の区画数決めて、一国一城でも複数でも政策によって支配できるようにすればいいのに。
信長の野望・創造 120出陣
69 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 12:51:39.11 ID:uQmy6T92
本来の意味で言えば、保守は城が多く直轄権が及ばない家臣や国人、従属大名の封地が多くなるだろうね。創造はその逆。

まぁ考えてみると、厳密には信長でさえ創造なのか?と思うけどね。
兵農分離なんて言うほど出来てないし、織田の家臣団はほとんど旧来の寄親寄子で兵集めてる。
実際の信長(織田家全体)の直轄範囲だって、尾張美濃伊勢、南近江、山城と堺周辺とか。せいぜいそんなもん。あとは本領安堵を認めた外様と家臣の封地。
信長でさえそんなもんなんだから、謙信とか信玄の直轄領ってどんくらい?と思ってしまう。領国全体の二割もあったのかね。そりゃ金山掘りたくなるわな。
信長の野望・創造 120出陣
73 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 13:09:35.04 ID:uQmy6T92
伊賀とか志摩とかは支城でいいよね。対馬にも佐渡にも何もないんだし。
信長の野望・創造 120出陣
76 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 14:08:05.80 ID:uQmy6T92
紀伊はスカスカの代わりに、国人が多く付いてることが多い。中盤以降に取り込むと一躍人口上位になったりするね。
まぁその頃には紀伊の人口とか兵力なんかどうでもいい状態なってるけど。
信長の野望・創造 120出陣
108 :名無し曰く、[]:2014/08/19(火) 21:50:28.90 ID:uQmy6T92
>>72
いや謙信くらい領国支配に苦労した人も居ないでしょ。揚北や上田長尾とか景勝の代まで続く対立があるし。それでも青苧交易と金山があったから金持ってたけど。
結局遠征の数々も、山内相続も、信長と比較的長く良好な関係を続けた理由も、越後の内政的事情が大きい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。