トップページ > 歴史ゲーム > 2014年07月03日 > TdO8Rok+

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/404 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000201000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
戦国無双4 239討

書き込みレス一覧

戦国無双4 239討
608 :名無し曰く、[sage]:2014/07/03(木) 10:19:37.99 ID:TdO8Rok+
ものすごい暇だったんで信長の野望最新作における総合能力TOP20 
能力は左から統率、武勇、知略、政治、それらの合計

1 織田信長  99 87 94 100 380  1無印でPC
2 武田信玄 100 88 94 97 379  1無印でPC
3 毛利元就  97 80 100 96 373  3無印でPC
4 北条氏康  95 86 90 99 370  3無印でPC
5 徳川家康  99 86 90 94 369  2無印でPC
6 羽柴秀吉  94 78 97 99 368  1猛将でPC
7 伊達政宗  96 88 91 89 364  1無印でPC  
8 明智光秀  95 85 93 91 364  1無印でPC
9 真田昌幸  94 85 98 83 360  未登場  
10 長宗我部元親  93 86 89 86 354  2猛将でPC
11 小早川隆景   88 74 95 95 352  4無印でPC
12 直江兼続  90 78 89 93 350  2無印でPC
13 最上義光  86 85 91 87 349  未登場
14 下間頼廉  88 88 87 85 348   未登場
15 斎藤道三  90 76 99 82 347  未登場
16 鍋島直茂  87 79 91 90 347  未登場
17 今川義元  93 67 87 98 345  1猛将でPC
18 宇喜多直家 85 74 96 89 344  未登場
19 上杉謙信  98 100 83 62 343  1無印でPC  
20 片倉小十郎 87 77 92 86 342  4無印でPC
戦国無双4 239討
609 :名無し曰く、[sage]:2014/07/03(木) 10:22:17.82 ID:TdO8Rok+
未登場キャラ紹介

9位 真田昌幸 
真田兄弟の父で後期武田家臣、真田家の当主となる
武田滅亡後は権謀術数を駆使して小勢である真田家を守り抜き
2度の上田城の戦いにおいて徳川軍を破った事から家康から恐れられたと言われる
(大坂の陣においては真田参戦の報を聞き焦った家康が、昌幸でなく子の幸村と知り安堵したとされる逸話などもある)
非常に老獪なる知将であり「表裏比興の者」と称された
活躍時期は第四次川中島の戦いから関ヶ原の戦い

13位 最上義光
東北の大名で伊達政宗の伯父にあたり、政宗の母にあたる妹・義姫とは非常に仲が良かったとされる
調略を得意とする武将であり出羽国を統一するが豊臣政権時代の秀次事件で最愛の娘駒姫を殺されるという悲劇に見舞われる
秀吉の死後は早くより家康に与して関ヶ原時は長谷堂において上杉軍と戦った
活躍時期は大崎合戦から長谷堂の戦い

14位 下間頼廉 
本願寺最強の僧侶、武将であり石山合戦では孫市と共に本願寺軍を指揮して信長を苦しめた
織田家との講和後は、中立を保ち豊臣家や徳川家からの要請にも応じず1626年に90歳にて没する
活躍時期は信長包囲網時代に限定される

15位 斉藤道三
美濃の大名で濃姫の父、信長の舅、一介の商人から大名へと上り詰めた下克上型武将の代表例であるが(諸説あり)
時代・立地的な問題で戦った相手は信長の父、信秀らに限定される
婿である信長の器量を非常に高く評価していたとされ
最後は不仲となった嫡男、義龍のよる謀反によりこの世を去る

16位 鍋島直茂
九州の大名、はじめは龍造寺隆信の右腕として龍造寺家の下克上を支えるが
沖田畷の戦いで隆信、龍造寺家重臣が討ち取られると龍造寺親族衆の後押しを得て国主となり
豊臣政権、徳川政権を生き残る、秀吉からは兼続、隆景と共に天下三陪臣の一人と称された
龍造寺家時代には立花道雪より「このわしがどうやっても殺れない男」と称され
関ヶ原の戦いにおいては籠城する立花宗茂を開城させるなど立花親子とは縁が深い
活躍時期は今山の戦いから関ヶ原の戦いor大坂の陣
 
18位 宇喜多直家
備前の大名、暗殺などの謀略を駆使して下克上を果たしていった謀将とされ
松永久秀、斉藤道三と並ぶ戦国三悪人の一人とされる
羽柴軍が中国方面に進出すると毛利方としてこれに対抗するが
不利を悟ると織田家に臣従、毛利方と合戦を繰り返し病没する
嫡男の秀家はその後、秀吉の養子となり豊臣政権においては五大老の一人に列挙されるが
関ヶ原の戦いで西軍方として戦い破れ八丈島に配流され1655年、同島において83歳にて死去する
活躍時期は羽柴家VS毛利家時に限定される
戦国無双4 239討
625 :名無し曰く、[sage]:2014/07/03(木) 12:19:35.61 ID:TdO8Rok+
608を若干修正
政宗&光秀は同率7位、道三&直茂は同率15位でした

>>621
道三の人生そのものはとてもおもしろいし、娘に濃姫、婿に信長、家臣に光秀とキャラ周りもそこまで困らないと思うんだけど
何せ史実をベースにするとひとつも合戦が出来ないのが痛いんだよね
信長の父親・信秀出してようやく敵一人確保出来る状態
光秀と濃姫を織田家から別離して(織田家は信長や勝家利家らをメイン)
道三時代から山崎までを道三光秀濃姫ガラシャで斉藤家(&明智家)としてやるって荒業も個人的にはアリだとは思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。