トップページ > 歴史ゲーム > 2011年12月02日 > cFQ89LKh

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/825 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000014000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望14に期待するスレ6

書き込みレス一覧

信長の野望14に期待するスレ6
514 :名無し曰く、[sage]:2011/12/02(金) 08:33:05.78 ID:cFQ89LKh
>>512
>東北はともかく、九州はなんで貧しいんだ?

尾張57万石、美濃54万石、伊勢56万石、近江77万石、大和44万石などの畿内と比べ、
九州は全て合わせても230万石くらいだからなぁ。
史実そのままの石高をゲームに反映してくれれば、それなりにバランスが取れそうな気がしたんだ。
信長の野望14に期待するスレ6
519 :名無し曰く、[sage]:2011/12/02(金) 09:28:35.32 ID:cFQ89LKh
>>516
ちなみに、俺が書いたのは太閤検地のデータね。
筑前32万石、筑後26万石、豊前14万石、豊後41万石、肥前30万石、肥後34万石、
日向12万石、薩摩28万石、大隅17万石で、単純に足すと九州は234万石。

1573年頃の織田家はというと・・・
尾張57万石、美濃54万石、近江77万石、山城22万石、伊勢56万石、志摩1.7万石、
伊賀10万石、若狭8万石、河内24万石、和泉14万石で、足すと323万石。

全国の合計が1848万石

石高については諸説があると思うので、とりあえず参考までに。
信長の野望14に期待するスレ6
520 :名無し曰く、[sage]:2011/12/02(金) 09:33:57.93 ID:cFQ89LKh
>>518
エンゲルベルト・ケンベルの名前があるから、もうちょっと後の時代の地図だな。
彼が日本に来たのは1691-1692年だそうな。
信長の野望14に期待するスレ6
521 :名無し曰く、[sage]:2011/12/02(金) 09:42:06.12 ID:cFQ89LKh
あっ、1573年の織田家に越前を含めるのを忘れた。
越前は49万石だから、当時の織田家は372万石。
太閤検地の10-20年くらい前だけど、それほど大きく石高は変化しないだろう。
信長の野望14に期待するスレ6
525 :名無し曰く、[sage]:2011/12/02(金) 09:55:44.81 ID:cFQ89LKh
>>523
寛永期(1624-1645年)のデータだと九州全部で290万石だから、江戸時代に入って発展したのか、
太閤検地のデータが間違っていたのか?
その辺はよく知らん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。