トップページ > 歴史ゲーム > 2011年11月10日 > BYDzK1Eb

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/1280 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数32000000000001000100102212



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
891
信長の野望 天翔記 披露三十一回目

書き込みレス一覧

信長の野望 天翔記 披露三十一回目
850 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 00:09:37.54 ID:BYDzK1Eb
>>843
おれは逆。とにかく最初は強い武将数名をひたすら強くする。
各地を荒らし回り、武将をとにかく仲間にしまくる。
そんで中部地方ならまず関東〜東北を目指す。
武田、北条あたりを滅ぼせばかなり武将は手に入る。

んで、手薄な所が出来て攻められても放置、ただ武将は雑魚でも必ず退却させる。
戦争で勝てないと思えば戦わずに即退却。
ある程度大きくなって安全地帯が出来れば徴兵可の多いところ数城に軍団作って、軍団運営。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
854 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 00:24:23.57 ID:BYDzK1Eb
てーか、織田家なら信長一人の一騎駆けでなんとでもなる。
敢えて版図を守るプレーなら、内応をしまくるほかないなぁ。

ちなみに織田なら長島城に引きこもるというのもあり。
佐々、信長二人で鉄砲撃ちまくり、羽柴が戦場徴兵、柴田が挑発、こんな感じ。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
858 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 00:52:03.58 ID:BYDzK1Eb
>>855
内応を縛っている、ないしは平手で雑魚武将ですら内応が成功しない場合は、
とにかく東端を目指すこと。補給線を無視しても東端を目指す。
ただし、夏と冬のターン終了時には出来る限り金と米の生産が高くなるように
戦争をして城を奪うこと。
また、戦争に出すのは織田信秀と柴田勝家だけで良い。他は兵をもたせるまでもない。

内応が十分機能するのならば、今川、北畠、武田あたりの武将を内応すること。
内応が成功すれば戦争を仕掛け、敵を寝返らせる。
強い武将ならそのまま戦場で使っても良いけど、弱い武将なら退却させて
編成で信秀か柴田勝家に兵を与えること。
大垣から徐々に東へ版図を広げて行くこと。


毛利の場合、元就だけ戦争に出せば良い。
尼子と戦争し、とにかく元就の戦闘を鍛えること。
元就の戦闘が十分高くなり大内家の誰よりも強くなったら、雑魚武将で大内家に脅迫をかけ、
友好度を下げ、0になったら手切れ、ソレまでに陶とか大内の強い武将に内応仕掛けとくのもあり。
当時の毛利家はぶっちゃけ元就以外碌なのが居ないし、有効100で手切れして、
全員出奔しても殆害が無いし、元就一人で十分勝てる。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
861 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 01:01:42.03 ID:BYDzK1Eb
>>856
戦争の仕方の問題。
注意すべきは、戦争終了の時に徴兵可能数が多い城に武将が集まるようにすること。
あと、野戦で粘らない。攻めるも守るもできる限り城の中で1対多数で囲める良い場所を探して戦うこと。

CPU同士の戦争には最初っから介入しなくても良い。
最初中立にして、戦闘力を上げる餌の弱い武将が多い方を攻撃とか、
戦争中盤から終盤に負けそうな方に加担して、敢えて自城の籠城戦に誘いこんで
弱った武将を1対多数で囲むという戦法もある。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
863 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 01:45:08.73 ID:BYDzK1Eb
>>862
http://www19.atwiki.jp/nobu6/pages/21.html

ここ参考にすべし。

毛利は150あればおk。
というか、戦争に出すのは元就だけで良い。
他の武将は出すだけ損害になる。
内政するより元就をとにかく戦場に出して戦闘を鍛える。
その際は、混乱(特に経久に対しては)、徴兵、暗殺は忘れないこと。
月山戸田は城郭値が高いので出たり入ったりで破壊すること。
尼子は1534年春か夏に滅ぼしちまえ。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
879 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 13:21:37.16 ID:BYDzK1Eb
>>876,877
織田で難しいというのなら、斯波どころか浅井、六角、北畠、筒井、全部詰みゲーじゃね?
1572織田なんて初心者にぴったり。
織田で初心者向けじゃなかったら、のこり島津、大友、南部くらいしか残ってないぞ?

天翔記に於いて領地防衛という概念は捨てたほうが良い。
攻められたら、フットワークの軽い部隊で相手の城を逆に奪うとか、
強い部隊が居るところに誘導して一気に敵を叩くとか、そういう発想が必要。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
885 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 17:47:46.58 ID:BYDzK1Eb
ワルシャワフィルのオーケストラの中に、イキナリ電子音混ざったらなんかガクッって来ない?
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
891 :名無し曰く、[sage]:2011/11/10(木) 20:08:52.72 ID:BYDzK1Eb
ちょっと前にプレー途中のままだけど、元服信長で一騎駆け。
織田家は信長一人でコレくらいのことは出来るわけで。
http://gyazo.com/6e3515d710b6c93170ad723b65219742
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
909 :891[sage]:2011/11/10(木) 22:19:38.26 ID:BYDzK1Eb
1ターン目、信秀隠居で全員追放。
大軍に攻められたら迷わず信長で戦場徴兵を駆使して手薄な城を掠め取る。
倒せそうなら籠城し、入り口付近で徴兵と撃破を繰り返す。
この繰り返し。

あれから1年ちょいだけど、今こんな感じ。
http://gyazo.com/bb52dd027620831fa275aae29a7fd7c4
意外と伸びていないのは島津の武将が育ちすぎていて質が悪い為。
宿老で戦闘150以上がゴロゴロしていたが、この1年で義弘、道雪、隆信、日新斎、晴賢、元春など多数斬首。
一気に殲滅は無理でチマチマ戦場徴兵と退却を繰り返して、手薄な所を削っていっては武将を捉えて殺している最中。
あと1年もしたら島津も戦線が崩壊すると思われる。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
917 :891[sage]:2011/11/10(木) 22:54:37.72 ID:BYDzK1Eb
あまり知られていないが、スゲー使えるの多用していた。
ちょっと天翔記wikiを加筆してくるわ。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
926 :891[sage]:2011/11/10(木) 23:51:18.09 ID:BYDzK1Eb
60年織田なら、まず手薄な城に攻め込んで、信長様の周りに智謀低い武将従えて
適当な城の中で一喝ペチペチやりまくる。

> 長島城は鉄砲でガンガン撃たれて本丸に近づいた足軽がどんどん削られてきました。
> 信長の鉄砲で潰せるんですが損害は大きい。
味方に付いた仲間に攻めてもらう。
信長様馬鹿引き連れて遠くで一喝連発しているだけでよい。
信長の野望 天翔記 披露三十一回目
927 :891[sage]:2011/11/10(木) 23:54:12.86 ID:BYDzK1Eb
あ、一条せめてたら、突撃失敗して捕まって征夷大将軍の信長様が斬首されてKOEI。

セーブしてた丸3年元に戻って\(^o^)/オワタ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。