トップページ > 歴史ゲーム > 2011年10月04日 > bBGNCoHS

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/975 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000011530000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
三國志で過大過小評価されている武将 三十八人目

書き込みレス一覧

三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
977 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 15:04:44.76 ID:bBGNCoHS
>>976
いや、孔明の計略でわざと敗走したんだよ
はっきりそう書いてある
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
980 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 16:25:36.27 ID:bBGNCoHS
魏延がわざと敗走してることに気付かない間抜け
それが兀突骨
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
986 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 17:00:10.86 ID:bBGNCoHS
孔明は確実に勝てる手段使っただけ
魏延自身はわざと負けろと言われて不満顔だったから
絶対かなわないなんて思ってなかっただろ
兀突骨なんて象から落として馬で何度も踏み付けりゃくたばる
まあ魏延≒兀突骨ってとこだろう
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
988 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 17:20:00.98 ID:bBGNCoHS
演義で顔良と文醜はどっちが上だ?
顔良を倒した相手に挑む文醜という構図だから、一応文醜≧顔良なのか
顔良と同等以下だったら、顔良が瞬殺されたと聞いて戦意なくすだろうし
まあ実際にかち合ったらすぐ戦意なくしたが
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
990 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 17:36:45.50 ID:bBGNCoHS
>>989
>それが出来てれば緒戦の敗北時にしてるだろう 
いや、魏延は逃げろと命令されてただろw
100%の勝算がない限り、命令に逆らってまで勝負に出るわけがない
もし勝負に出てたら、勝ってたかもしれんし、負けてたかもしれん
魏延≒兀突骨としとくのが無難
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
994 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 17:47:29.76 ID:bBGNCoHS
wikiに象に乗ってたって書いてあるよ
wikiの間違い?

まあ馬でも象でも変わらない
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
996 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 17:53:17.86 ID:bBGNCoHS
孔明にわざと負けろと言われて不満顔だったから
ある程度勝算見出してたんだろ
三國志で過大過小評価されている武将 三十八人目
1 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 18:00:48.15 ID:bBGNCoHS
関連サイト

三國志11武将データ
ttp://www6.atpages.jp/san11/bushou.html
三國志10武将データ
ttp://channel2.s151.xrea.com/sansen/san10/10-ichiran.html
瀬戸大将 -三國志 舞踏仙境-
ttp://hima.que.ne.jp/sangokushi/index.shtml

Wikipedia:三国志の登場人物
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9
Wikipedia:演義原文
ttp://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E6%BC%94%E7%BE%A9
正史本文
ttp://www.hoolulu.com/zh/

むじん書院
ttp://www.project-imagine.org/mujins/
呉書見聞
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~sonpoko/index.html
三国志武将列伝
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3485/index.html

前スレ
三國志で過大過小評価されている武将 三十七人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1311419150

ログ倉庫
http://shouretsu.digiweb.jp/kdks.html


次スレは>>980を踏んだ人が立てること
立てられなかったら他の人に依頼を
三國志で過大過小評価されている武将 三十八人目
2 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 18:02:41.19 ID:bBGNCoHS
11での能力値の扱い

統率:部隊防御力 内政の巡察にも参照される
武力:部隊攻撃力 軍事の訓練、一騎討ちの際にも参照される
知力:戦闘時、非戦闘時問わず計略の成功率や威力 内政の兵装 舌戦に影響 助言の正確さにも
政治:内政の効率(内政施設を建てる早さ)に影響 人材捜索や部隊の建設にも
魅力:徴兵 人材登用の成功率に影響
三國志で過大過小評価されている武将 三十八人目
3 :名無し曰く、[sage]:2011/10/04(火) 18:05:10.96 ID:bBGNCoHS
11の能力分布(全669武将)

統率
90  2.4%
80  9.4%
70  24.2%
60  23.2%
50  13.3%
40  6.1%
30  5.8%
20  5.7%
10  6.7%
0   3.1%

武力
90 3.6%
80 9.6%
70 23.8%
60 20.9%
50 7.3%
40 5.7%
30 7.0%
20 10.3%
10 6.0%
0  5.8%

知力
90 3.1%
80 9.7%
70 25.7%
60 18.8%
50 11.2%
40 10.9%
30 10.9%
20 4.9%
10 2.8%
0  1.8%

政治
90  2.2%
80  10.3%
70  25.1%
60  13.6%
50  13.2%
40  11.4%
30  8.8%
20  8.7%
10  4.9%
0   1.8%


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。