トップページ > 歴史ゲーム > 2011年09月21日 > OfmrQhqr

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/891 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000100000002001010107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
【三国志11】三國志11 Part92【ちょいワル胡車児】
【三国志12】三國志12 Part2【2012年発売】

書き込みレス一覧

【三国志11】三國志11 Part92【ちょいワル胡車児】
459 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 00:13:02.32 ID:OfmrQhqr
なんだ袁術か
【三国志11】三國志11 Part92【ちょいワル胡車児】
468 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 07:38:10.72 ID:OfmrQhqr
小説の登場人物に嘘臭いだの何だの正気か…?
みんな演義と正史の区別もつかなくなってる
【三国志11】三國志11 Part92【ちょいワル胡車児】
492 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 15:22:44.35 ID:OfmrQhqr
上の方でも書かれてるが、史書に乗ってる軍隊の数字は実際の数倍、あるいは十倍くらいにされる事が多い
撃破した敵数なら将軍とかが、功を誇るため実数よりも多く報告したり(なんせ正確な数字を報告した将軍が、正直者だとわざわざ逸話として残るくらい)
こういう事は別に違反でも何でもなく、慣例としてまかり通っていた

こんなん考えると正史の数字でも、全然信じられなくなるが
まあ全部が全部嘘でもなかろうし、明らかに不自然でない限り気にしないが
【三国志12】三國志12 Part2【2012年発売】
258 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 15:30:17.43 ID:OfmrQhqr
司馬亮太郎作品とかでもそうだけど、優れた歴史創作物が歴史だと勘違いされるのはよくある事
通説は疑わいもせず信じこまれるから
三國志に限らず歴史の教科書って多分、ところどころが可笑しいんだろうぜ

てMASTERキートンも言ってたし
【三国志12】三國志12 Part2【2012年発売】
277 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 18:24:58.27 ID:OfmrQhqr
8は面白さと理不尽さが最も混在したシリーズだったと思う
悪名もそうだけど、なんで敵と味方で兵法発動率が違うんだよ

今からでも12個人プレイに変更しねーかなー
【三国志12】三國志12 Part2【2012年発売】
286 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 20:52:01.98 ID:OfmrQhqr
知らんがな
【三国志12】三國志12 Part2【2012年発売】
297 :名無し曰く、[sage]:2011/09/21(水) 22:13:04.33 ID:OfmrQhqr
9は一番好きだけど音楽はかなりダメだったと思う
全部BGM好みの曲に差し替えてた

5、7、8、10はそれぞれ路線は違うけど曲は好きだわ。特に8のBGMは良い意味で軽くて明るい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。