トップページ > 歴史ゲーム > 2011年08月04日 > RrtAg2AB

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/838 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000001002000000101131012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望 天道 119里
さっさと幕末無双だせや
信長の野望で過大過小されている武将91人目

書き込みレス一覧

信長の野望 天道 119里
743 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 00:22:30.54 ID:RrtAg2AB
>>738
太閤立志伝で主命でもらった3000貫を着服してすみませんでした。
信長の野望 天道 119里
747 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 00:51:02.45 ID:RrtAg2AB
博多ぶらぶらの栗田善成かとおもった
信長の野望 天道 119里
753 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 07:16:33.20 ID:RrtAg2AB
騎馬の運用は兵輸送に最適じゃないか
さっさと幕末無双だせや
590 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 10:28:01.20 ID:RrtAg2AB
>>587
当時の官軍は練度が低かったので薩摩兵に対抗できなかったのは事実で
練度の高い抜刀隊が活躍したかのように語られているけどその損害率も高かったらしい。

ちなみに抜刀隊の主力が会津出身者というのは犬養毅の談話などから
会津系創作で誇張された話。
信長の野望で過大過小されている武将91人目
476 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 10:32:49.19 ID:RrtAg2AB
最近になって鬼武蔵って言葉を自信満々に使う奴が増えてうぜぇ
信長の野望で過大過小されている武将91人目
484 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 17:00:47.16 ID:RrtAg2AB
いまさらだが>>476は誤爆
すまんかった
信長の野望 天道 119里
781 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 19:27:18.99 ID:RrtAg2AB
畿内で始めると
南は島津と人吉城で、北は南部と支城の角館城で決戦になる。
人吉城は粘るのに角館城はあっさり攻略できてしまうのは
改修できる本場と改修できない支城の差だろうか?
信長の野望で過大過小されている武将91人目
490 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 20:07:34.14 ID:RrtAg2AB
戦国板の質問スレで増えた浪人対策として
秀吉=公共事業で雇用創出(救済)
家康=帰農を奨励(切捨)

って感じの説明があったのを見て
考え方が真逆だと思った。
信長の野望で過大過小されている武将91人目
493 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 21:20:32.98 ID:RrtAg2AB
>>492
転載なんですけど

>>豊臣政権は検地と共に税収向上のために
>>畿内の進んだ技術の全国への輸出をしていたし
>>豊臣大名も各地で導入してた。
>>城下町と治水などで石高の目覚しい向上があり
>>中間搾取の不正も無くしている。
>>徳川幕府は国内自給経済と海禁政策で商業を軽視し経済成長モデルによる資本主義の発達を阻止
>>職にあぶれた不逞牢人が跋扈し世情不安で世直し待望で溢れ
>>その矛盾が島原の乱・寛永の大飢饉・由井正雪の慶安の変で爆発してる。

攻めに入った豊臣政権は短期間で崩壊し、その教訓を生かして守りに入った徳川政権は磐石になった。
徳川のほうが支配者としては優秀だったけど国にとっては鎖国で後進国化したのは不幸の始まりだった。
大内・六角・豊臣ら商業重視政策のおかげで国内が飛躍的に豊かになっているけど
あまり後世の一般人から評価されていないのは
戦国時代では合戦の上手さばかり注目され講談になり、
政策面に興味を持った講談がほとんどないせいでしょうかね?
信長の野望 天道 119里
792 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 21:43:20.34 ID:RrtAg2AB
国境に支城を立てて国境そばの別の国に兵を集めてわざと相手に取らせる。
国境の支城が落ちても別の国にいると恐慌にならないのですぐにカウンターをかける。
複数の部隊で計略をかけ続けてうまく混乱させ続ければ謙信や信玄でも城に閉じ込めたままボコれるね。
信長の野望で過大過小されている武将91人目
495 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 21:52:37.99 ID:RrtAg2AB
交易量を制限するだけで金銀比価の平準化には着手しないとか
南蛮人の暴利を抑える代わりに一部の御用商人が私服を肥やすだけの糸割符とか
江戸幕府の商業政策はなんかおかしい。
信長の野望で過大過小されている武将91人目
498 :名無し曰く、[sage]:2011/08/04(木) 22:58:16.92 ID:RrtAg2AB
政権が貨幣の信用を裏付けすればいいんじゃね?
米の債権や通貨を地金の信用だけで決済しようとするから難儀するわけで。
結局地方だけでなく藩の信用を裏付けにした藩札が出まわっていたわけだし可能と思われ。

そもそも西日本で貯めこまれていた精銭よりも
鐚銭である永楽通宝のほうが価値が高いという北条の取り決めは興味深い。
通貨の少ない東日本だからこそできた力業だけど
徳川はそれを引きずったから経済がおかしくなったと思う。
金1両=永楽通宝1000文=鐚銭(従来精銭含む)4000文
なんてしたせいで関西は大打撃ですよ。
結局劣化する補助通貨よりも金・銀が好まれてしまった。

さてスレ内容から外れてきたので戦国時代の話題に戻るけど
日本で島津義弘らにより鋳造されて有名なニセ洪武通宝とか
鐚銭扱いとはいえなかなかの出来栄えだよな。
島津は戦闘面のイメージが強いけどこういった交易面も熱心だよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。