トップページ > 歴史ゲーム > 2011年06月19日 > 7k5CtSRm

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/660 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000013300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
三国志12に望む事
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目

書き込みレス一覧

三国志12に望む事
811 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 06:44:40.16 ID:7k5CtSRm
好きにやりたいならチラ裏でやれ
露出オナニーはお断り
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
889 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 14:20:14.74 ID:7k5CtSRm
呉蜀が魏に勝つには
諸葛誕とかカン丘険の乱とかああいう局地的なのじゃなくて
八王の乱級の内紛を起こしてくれないと勝つのは無理だなw
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
891 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 15:02:43.66 ID:7k5CtSRm
2分の計が成立してたらしてたで
南北二大勢力による軍事衝突の連続だったろうな
そうなると必然、総大将同士の軍才が全てになってくる
周瑜の居ない呉じゃ、長江より北にいけそうにねえでがす…

三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
893 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 15:26:53.99 ID:7k5CtSRm
二分の計が成立するのには襄陽を南朝側が保持してなきゃならんが
襄陽を守る為には漢水の上流である瓏西の保持が必須となる
結局、天下の趨勢は諸葛亮の北伐と同じく涼州で争われることとなるのかw


三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
895 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 15:56:30.03 ID:7k5CtSRm
港を要塞化していくら警戒しても、落ちる時は落ちるから安心は出来ない
安心への希求というのは異常なもので
孫権が合肥にたびたび出兵したのも、
首都の対岸を魏が抑えているという不安が呉の宮廷から市井まで共通するものとして有ったから
落とせる落とせないじゃなくて、防衛反応としての出兵だったわけだ
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
896 :名無し曰く、[]:2011/06/19(日) 16:07:22.26 ID:7k5CtSRm
演義の関羽の水攻めでも分かるように、襄陽そして樊城というのは低地であり、氾濫源だった
農業が未発達な時期において、氾濫源というのはそれだけで文明の礎となりうる(civでもすごいよね
なにせ、農家が何もしなくても作物の実りを享受できるからね
また当時は、海から長江を上ってくる時に、江の南北を簡単に渡河できる最初の土地でもあった
そうした背景があったので、自然、交通の要綱となり、文化の中心地ともなった

地形についてもっと詳しく知りたいなら襄樊市でぐぐって調べてみると良い
今でもすごい低地で、あそこだけ川が異様に曲がり、狭くもなっている事にびびるはず
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
897 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 16:08:11.06 ID:7k5CtSRm
ageちゃったすまん
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
899 :名無し曰く、[sage]:2011/06/19(日) 16:15:31.18 ID:7k5CtSRm
日本に住んでると分からない感覚だと思うんだが
長江には第二次世界大戦後に鉄筋コンクリの橋がかかるまで橋のあった時期がなかった
船で渡るしかなかったわけだね
襄陽についてのレポートは以上です。お役に立てましたでしょうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。