トップページ > 歴史ゲーム > 2011年06月15日 > lBrGyi51

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/675 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000031003040030000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
三国志12に望む事
【三国志】三國志11 Part89【緊急自陣速報】
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
三国志9 三國志\ part84
あなたは曹操、呂布、劉備、関羽、周喩、貂蝉の誰?

書き込みレス一覧

三国志12に望む事
744 :名無し曰く、[]:2011/06/15(水) 09:23:35.55 ID:lBrGyi51
pspはもっと早かったら買ってた。8しかなかったから8ばっかやってたけどさ。
【三国志】三國志11 Part89【緊急自陣速報】
175 :名無し曰く、[]:2011/06/15(水) 09:25:53.67 ID:lBrGyi51
楽進「わかった、これからは〜殿の覇権に協力しよう」
司馬懿「このときが来るのを待ってました」
夏侯淵「武勇には自信があります」

曹操の部隊壊滅させたら一発でこれ。尻軽武将大杉w
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
844 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 09:56:58.95 ID:lBrGyi51
これだけ論議されてるのだから「武将評価の易経」を作ったらどうだろう?
武将能力評価基準
統率(最高値100,一点につき5上昇・下降)
1,生涯大小合わせてどれだけの戦闘に勝ったか・負けたか?(勝ったらその数だけ
  一点。負けたらその数だけ一点)。
2,その戦闘はこちらが大兵だったか寡兵だったか(大兵での勝利は0点。大兵敗北は−5点、
  寡兵で勝利は+5点、寡兵敗北は0点)?
3,その戦闘は地理や物資の面で有利だったか不利だったか?(有利0点、不利5点)
4,兵装は相手より劣っていたか優位だったか?(優位0点、劣3点)
5,平均的な戦闘の兵・物資の損害よりもその戦闘は多かったか少なかったか?(多い−2、平均0)
6,連戦で兵が疲れていた状況での勝利だったか敗北だったか?(勝利+3点、敗北−1点)

三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
845 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 10:02:36.25 ID:lBrGyi51
↑戦闘は防衛戦も含みます。

こんな感じで
武将の記述から
点数を割り出してみます。
最初は全員「武将」なので全部の能力が50あります(魅力はなし)。
そこから足したり引いたりします。
でも最終的に出た数値がインフレ状態だったりその逆だったりする
はずですので、すべての能力がおよそ60くらいが一番多い武将の
平均とします。後の数値は偏差させるわけです(たとえば武力90は
全体の2%以内、0から10の武将もまた2%以内・・といった
ふうに)。
こういったやり方はどうでしょうか?長々と駄文申し訳ありません。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
850 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 13:17:41.03 ID:lBrGyi51
>>846さん、55がいいかもしれませんね。一応「将」といことなので
それくらいが基準かな、と(もちろん単なる血筋だけの袁術などもいるけれども)。
>>847さん、それが「のちの戦略上有利な立場に立てかつ無傷での戦略的撤退」なら
+です。
>>848さん、そういった戦略的優位を与えさせる力は「政治」の能力ということで。
兵装や兵糧の生産などがこれに当たります。
>>849さん、同感です。戦争に英雄や奇跡はひつようないと世界で初めて気づいた
最高の書物が孫子兵法ですよね。米軍は下士官にもこれを必ず読ませる。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
851 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 13:24:09.57 ID:lBrGyi51
曹操は旗揚げしてから生涯を終えるまでに
兵を率いた戦闘行為がおそらく10回くらいある。で、敗北がおよそ三つほどある。
だから55に5×6と袁紹との勝利である10、合わせて40をたします。
そこに董卓追走戦、赤壁(−10)、漢中での敗北の結果である20を引きます。
この時点で統率は75になります。
・・このような感じで評点していきます。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
853 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 13:31:12.85 ID:lBrGyi51
さらに付け加えれば袁紹のときはおそらく兵装も貧弱だったはずです。
だから一点足します。そして袁家に勝った後すぐにウガン族と連戦して
勝利してます。ここでも加点一、地理的な不案内もあったのでさらに
一点。そして兵を返して張繡を破りますが
賈詡の計略にはまります。これで±0。この時点では統率は90になります。
赤壁の戦いでは兵装と地理的要素で二点ですが、演義で大敗北扱い
なので結局−15です(先の数値に含めてあります)。逆に
周瑜らは+15になります。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
855 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 15:39:33.66 ID:lBrGyi51
曹操の略年表めちゃくちゃですね、改めて書いてみます・・
20歳で推挙され、29歳で黄巾党に大勝。
35歳で反董卓連合の一員として挙兵、董卓軍の徐栄に敗北。
37歳、黒山軍に大勝、青州兵を得る
38歳、袁術が侵攻。袁紹と同盟してこれを撃退、返す刀で陶謙を大破、
39歳頃、張邈や呂布が裏切り、これを下せず
40歳、定陶へ進出。呂布を下す
41歳、豫州西部の黄巾軍を制圧。献帝を迎え入れる。司空と車騎将軍になる
42歳、宛で張繡に敗北、翌年大破する
45歳、官渡の戦いで大勝利、その後も袁家に勝利し続ける
52歳、烏桓を破り河北制圧、翌年赤壁で周瑜に敗北
56歳、潼関の戦いで馬超らを下す
60歳、張魯の漢中を降伏
64歳、定軍山で敗北、孫家と同盟して樊城を包囲していた関羽を破る
66歳、死去
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
857 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 15:48:57.08 ID:lBrGyi51
主な戦闘だけで20ほどありますね。そのうち5ほどは敗北しています。
だとすると統率は55+75−25でごく単純にこの時点で105となります。
このうち「大勝」が4,「大敗」が2ほどあります。大勝と単なる勝利とで
+105,大敗30を引くことの75となります。そのうち官渡の戦いは
兵装も劣る勝利なので+1、烏桓とは連戦だったのでもう1,しかし赤壁で
失点1,他の戦闘に関しては普通の加算方法ですので、曹操の統率は
私の勝手な判断方法では「80」という
ことになりました・・
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
858 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 15:54:13.84 ID:lBrGyi51
あ、大勝と勝利の加算+105は「基本能力」である55に
足さないといけなかった。だから160−大敗2回の30と敗北3回の15で
統率115、となる。でもこれだと限界突破してるので
やはり何らかの減点か相対的な減点が欲しいところですね。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
859 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 15:56:30.66 ID:lBrGyi51
あるいは後漢から三国鼎立時代には彼よりも領土を拡大できた武将は
いなかったので彼の統率を「100(その時代での最高得点)」
ということにして、後は彼の功績のいくらかを足したり引いたりして
それにそうような点数付けをして、後の武将の評価基準にしたらいいかも
しれません。
三国志9 三國志\ part84
719 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 18:08:44.65 ID:lBrGyi51
異民族が超強力な制度は12にぜひ復活してほしいなあ。実際支那の歴史は
異民族にやられっぱなし(というか彼らの軍事力を内政に利用するといった
方が正しいのだが)なのだしね。ただ兵数が多いということじゃなくて
足が最速で追いつけない上に神出鬼没、といった感じがいいなあ。
あなたは曹操、呂布、劉備、関羽、周喩、貂蝉の誰?
151 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 18:11:04.32 ID:lBrGyi51
関羽だった。その後孫権だった。
あこがれは曹操や周瑜なのに。
三國志で過大過小評価されている武将 三十五人目
860 :名無し曰く、[sage]:2011/06/15(水) 18:12:46.32 ID:lBrGyi51
ところで呂布の記述の「膂力が強く、誰も近づけなかった」という話は許褚典韋張飛董卓
などにもあてはまるのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。