トップページ > 歴史ゲーム > 2011年04月21日 > iDD+NCMk

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/855 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100001000011100030000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望 天道 112里
信長の野望・天道 改造スレスレ9

書き込みレス一覧

信長の野望 天道 112里
973 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 00:03:58.56 ID:iDD+NCMk
>>971
それがPKで細部の仕様が変わっているっぽい。同盟国がいると降伏しにくい感じもするし。
驚いたことに本州+府内館を攻略した時点で隣接していない大隅だけの肝付が降伏に応じた。
集落の高千穂党が府内館の所属だったから隣接の日向も支配している扱いになったのかも。
誰か調べて欲しい。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
242 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 01:42:17.51 ID:iDD+NCMk
疑わしい部分をコード化して一気に貼りつけてツールを保存してゲームをセーブ→ロード
してみたら強制終了でNOBU13PK.EXEが落ちた。
ゲームを再起動させて再び環境を整えてみたらアドレスがオフセットしてる('A`)

例:年月日の月の管理アドレス 3f838fc → 3f238fc-05
作ったコードを全部-0060000するのめんどくせえ。

SpoilerALのSSGを覗いてみたら毎回起動時にアドレス補正しているんだな。賢いなあ。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
244 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 06:01:17.21 ID:iDD+NCMk
城の戦法について調べてみました。
城の戦法はやはり城の天守閣の状態に依存していました。
ところが城の天守閣を変更しても戦法はすぐに反映されません。
シナリオをスタートしても、セーブ&ロードしても反映されません。

戦法の反映は改築(天守閣・城門・塀・二の丸)作業の完了時もしくは
ゲーム内編集の城の改築を変更したときにのみ行われているようです。
修復の完了やゲーム内編集で城耐久や物資を変更した時には反映されません。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
245 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 11:38:03.91 ID:iDD+NCMk
既出かもしれませんが拠点に関するデータの並び
(アドレスは毎回変動するので順序と間隔の参照程度に)

城名参照先
3030120 (兵力-24h)
保有軍団
3030124 (兵力-20h)

兵力
3030144

傷兵
3030148 (兵力+04h)

軍馬
3030150 (兵力+0Ch)

鉄砲
3030154 (兵力+10h)

破城槌
3030158 (兵力+14h)

攻城櫓
303015C (兵力+18h)

大筒
3030160 (兵力+1Ch)

士気
3030164 (兵力+20h)

闘志
3030168 (兵力+24h)

城主武将(武将番号)
3030228 (兵力+E4h)

建築参照番号
303022C (兵力+E8h)


3030230 (兵力+ECh)

天守閣(00館、01御殿、02三層、03四層、04巨城)
3030234 (兵力+F0h)

城門(00かぶき門、01棟門、02鉄城門)
3030238 (兵力+F4h)

塀(00板塀、01石垣)
303023C (兵力+F8h)

二の丸(宇都宮城、弓木城、大村城、隈本城は城門も減少)
3030265-平城02→-03 山城0a→OB (兵力+121h)
3030268-O3→O5
303026C-O3→O5

耐久
3049D00 (兵力+19BBBCh)
信長の野望・天道 改造スレスレ9
246 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 12:52:20.65 ID:iDD+NCMk
兵力3030144の周辺は拠点関係のアドレスで
支城の耐久3049D00の周辺は建設関係のアドレスのようですね。
建設関係のアドレスの近所に支城の位置を決める箇所がありました。

3049CD8 (耐久-28h)
3049CFC (耐久-04h)

それぞれ同じ数値が入るようです。

今回テストとして周防と石見の国境のギリギリに指月城を築城してみました。
当初の数値はfa5b。
次に支城廃棄してすぐ左上に支城を築城してみました。今度の数値はe158です。

この状態でfa5bを入力して、セーブ&ロードしたところ
見た目の位置は国境ぎりぎりに移動しています。
城内からの出撃も国境ぎりぎりから出撃します。

ところが集落をつなげるために敷設すると、以前の左上の部分に繋げる必要が出てきます。
つまり見た目上の位置を変化させても本来の接続に関する9マスの位置は元のまま変化していません。
新規に支城を作成しても集落をつなげることができない理由もこれが原因だと思います。

烈風伝の場合、各土地(道・治水・田畑・村とかの情報が格納されていた16バイトのアドレス群)に
城の支配域も含まれていました。ひょっとすると砦や支城を作るには土地情報も調べて書き換えないといけないのかもしれません。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
247 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 13:01:12.90 ID:iDD+NCMk
各アドレス群を文字列で調べたところだいたい以下のような順番になっていました。(アドレスはかなりアバウト)

大名家情報3020280から3025A00まで
郡情報3041000から30434D0まで
武将情報30434E0から316EED0
登録武将情報317A9E0から
改名情報31933A0から3196CE0
家宝情報3196D50から31AAC50
地方名31B07D0から31B09B0
改築施設31B09F0から31B0E00
役職31B0E60から31B1D20
国名31B1E10から31B3D10
官位31B3D50から31B77B0
施設31B77F0から31BA4C0
兵科陣形31BA540から31BAA70
戦法31BAAF0から31BD250
技術31BD370から31C1E40
文化3CEB510から3CEC220
シナリオ説明3E236F0
拠点名3E23C00から3E23F67

いまのところ土地情報がどのあたりにあるかわかっていません。
陣地とか砦とかつくると9コ分の情報が一気に書き換えられているとおもうので
調べるのは結構大変かもしれません。道を敷いたり、櫓建てたりして地道に探してみます。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
248 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 17:13:10.10 ID:iDD+NCMk
本城を移転させることができるかどうか試したところ
3049CFC (耐久-04h)のほうを書き換えるだけで見かけ上の移転ができました。

移転に関する数値ですが
DF9C→DE9Cとすると、ひとつ右に中心が移動します。
DF9C→DF9Bとすると磐城の東方の海に移動してしまいました。
この数値はX軸とY軸という関係ではないみたいですね。 

先程の国境ぎりぎりのFA5Bとしたところ
サイズの大きい本城が国境をまたいでしまうせいか強制終了になってしまいました。

さて、移転した本城の跡地ですが
なんと中心を含む縦横3マスの9マスに正方形状の道が敷設してありました。

セーブ&ロードしたり、改築したり、部隊入出城したりしたあとで
工作隊で同様に移転した本城の真下にも敷設を試みたところ敷設ができました。
これにより移転して本城で集落を占拠することが可能になりました。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
249 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 17:40:49.13 ID:iDD+NCMk
支城を移転させてみたところ国境をまたいでも強制終了しませんでした。
移転アドレスの値とXY座標の関係は以下の通りとなります。

            E258(X178 Y194)
F95B(X177 Y195) FA5B(X178 Y195) FB5B(X179 Y195)
            125F(X178 Y196)


            58E2(X178 Y194)
5BF9(X177 Y195) 5BFA(X178 Y195) 5BFB(X179 Y195)
            5F12(X178 Y196)

とすれば分かりやすいですね。
+0001でX軸が加算され右に移動し、+0318でY軸が加算され下に移動しています。
信長の野望・天道 改造スレスレ9
250 :名無し曰く、[sage]:2011/04/21(木) 17:51:45.54 ID:iDD+NCMk
確認のためX軸178、Y軸195の値を計算すると

0318×Y軸C3(10進数の195)+X軸B2(10進数の178)=025BFA

入れ替えると5BFA02となり先程の数値と一致しました。

そういえば横に02があったこと忘れてました


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。