トップページ > 歴史ゲーム > 2011年01月23日 > qrmq4JHN

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000203016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望14に期待するスレ4
信長の野望で過大過小されている武将86人目
【信長】PKに入れてもらえなかった武将スレ【天道】

書き込みレス一覧

信長の野望14に期待するスレ4
379 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 19:37:04 ID:qrmq4JHN
武将の能力で収入が劇的に変わるってのは、CKルールだな。
港や街道やインフラをぶっ建てて収入を増やせるけど、
無制限に建てられるわけじゃなくてよりは、政治力で収入が増減する幅の方がでかい。
そして、一番豊かな土地と貧乏な土地では基本国力が100倍以上違う。
信長の野望14に期待するスレ4
380 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 19:51:23 ID:qrmq4JHN
>>379に追加。
CKでは君主とそれを補佐する人間の政治力で収入が変わる仕組み。
君主が交代したり、補佐役が交代したら、その瞬間から収入変わる。
インフラの建設は技術力依存だけど、技術力が上がるかどうかは、
先進地域から伝わりやすい場所にあるかどうかだけが基準で政治力とは一切関係ない。

そして、直轄領を持てる数の制限がものすごくきつくて、能力を超えた数の領地を持ったら、
収入が激減するから家臣に領地をばらまかないと財政がボロボロになる。
家臣の領地の収入は、家臣とそれを補佐する人間の政治力で決まる。

封建制の時代のゲームでそれ系のシステムが偉い充実してるから、
少し工夫したら戦国ものにかなり応用できるんじゃないかと思う次第。
信長の野望14に期待するスレ4
383 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 21:29:01 ID:qrmq4JHN
>>382
実在の人物は必ず決まった年に登場するようにして、そういうのがいない人物は城主以上の地位なら、
死亡したら架空の人物が後を継ぐと言う蒼天録方式でおk。
後継ぎいなかったら、自分の一族を養子に送り込んで乗っ取りかけるのもありって感じで。
信長の野望で過大過小されている武将86人目
768 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 21:40:20 ID:qrmq4JHN
>>760
天野が義元時代、氏真時代、武田時代を通じて一番活躍が多い武将だからな。
義元時代は三河攻略で、武田時代は遠江・三河攻略ですごく働いてる。
義元時代に田原城、武田時代に長篠城と、名のある城を攻め落とし、
天正二年に犬居城で家康の攻撃を受けて撃退するなど、大きな活躍もある。
今の岡部くらいの能力があっても過大じゃないだろうな。
【信長】PKに入れてもらえなかった武将スレ【天道】
192 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 21:43:07 ID:qrmq4JHN
>>188
その勢いで七手組の頭と奉行を兼ねた上杉の宿将長尾藤景の評価もヨロ。
信長の野望で過大過小されている武将86人目
777 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 23:34:35 ID:qrmq4JHN
>>775
道雪と紹運と宗茂しか、大友の武将知らんのだろ。
吉岡や臼杵や吉弘や佐伯はたぶん大友の武将じゃない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。