トップページ > 歴史ゲーム > 2011年01月23日 > AVQML0F7

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数50100000000050002020000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望14に期待するスレ4
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
信長の野望で過大過小されている武将86人目
【過大過小】後北条スレ【隔離スレ】

書き込みレス一覧

信長の野望14に期待するスレ4
356 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 00:07:39 ID:AVQML0F7
>>355
石高が飛躍的に上がったりするほどの大開発や、
田舎町が大都市になるほどの大きな経済圏の変化は、江戸時代になってからだよ。

徳川幕府が始まってからしばらく経つまで他国をしのぐほど繁栄してた土地は、
どこも以前から穀倉地帯だったり、先進的な経済地域だったりしたとこ。
織豊政権の下で繁栄した土地も、地力に多少の上積みがあったに過ぎない。

経済地図が大きく塗り替わるほどのことは、戦国の世には起きなかった。
徳川家の関東開発も、家康が死んだ時ですらまだ途上だったし。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
933 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 00:17:38 ID:AVQML0F7
>>929
どのみちできなかった。
袁紹軍の名将として名高い顔文の二将を斬るほどの大勝を収めても、
白馬を放棄して、官渡まで後退する以外の選択肢が無かった時点で既に戦略的に負けてたんだよ。

曹操は何度も勝ったけど、袁紹の将を何人も破って斬っても、
許攸の寝返りで烏巣の乾坤一擲の奇襲を成功させなきゃ、袁紹を黄河の北に追い払うことは出来なかった。
これがすべて。官渡の曹操は最後にバクチ打って逆転できただけ。
信長の野望14に期待するスレ4
359 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 00:24:53 ID:AVQML0F7
>>357
だからな、石高が大きく増えたり、田舎町が大都市になったりするぐらいな発展ってのは、
一代ぐらいの間じゃ無理なんだよ。
一代でできることってのは、現有の経済力を多少引き上げるぐらい。

信長や秀吉や家康の下の繁栄ってのは、景気を良くした程度で、
痩せた土地を穀倉地帯にしたり、小さい町を大都市にしたりしたってんじゃない。

その後の石高増加や都市の大発展は、確かに彼らの経済政策や農政がうまくいったからだが、
それは後の世代でそうなる起爆剤をぶちこんだってだけで、ゲーム中の時間では実現できることじゃない。
信長の野望14に期待するスレ4
360 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 00:27:33 ID:AVQML0F7
>>358
俺だって神様じゃないから、突っ込まれるところがあってしかるべきとは思うが、
そのおまえの突っ込みはちょっと、こっちが逆に突っ込みたくなるレベルなんでなあ。
信長の野望14に期待するスレ4
362 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 00:36:21 ID:AVQML0F7
>>361
それぐらいのことができる安定と余力が生まれるには、
巨大勢力の下で安定と余力が生まれてなきゃいかんけど、
そういう状況になってたら、とっくに戦国終わってるわ。
ゲーム的にはわざと攻めないで敵国を数世代も養殖し続けてないと達成できん。
そういうプレイする奴も想定してくれってんなら、確かにお前の言う通りかも知れん。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
938 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 02:23:37 ID:AVQML0F7
>>936
将器を計るなら、実に簡単。
曹操と戦って、顔良が死んだけど総崩れにならないで、官渡まで押し込んだ
曹操と戦ったら倍の兵力でも、隙見せたら総崩れにされるから、
大損害被っても隙を見せずに正攻法で順当に勝ち拾ったってことは、
水準以上の力量はある。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
945 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 12:11:45 ID:AVQML0F7
>>939
ああ、悪い。それは健在な三都督の一人の郭図の軍がまっとうに働いてなかったら、
陽武で袁紹の圧勝は難しかっただろうと言うに史書に明記されてない推測だったから、言っちゃいけなかったな。

郭図の兵力が陽武戦において、少なくとも水準程度の将と同じぐらいの働きをしなければ、
袁紹軍は勝てなかっただろうと言うぐらい侮りがたい比重を占めていたと推測する根拠は求められたら説明するが、
推測を延々と話していいものかどうか分からないから、今はまあ、「俺はそう思う」だけと。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
946 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 12:30:24 ID:AVQML0F7
>>942
三人の指揮官のうち一人が戦死したら、いくら他の二人の軍が健在でもそりゃ包囲解くしかないよな。
それで包囲続けるのは無理だろ。曹操は顔良を討って、郭図と淳于瓊は不測の事態で後退という常識的な判断をして、
その間隙を突いて、曹操は白馬から住民を移して後退ってとこだろ。

総崩れってのは、作戦意図をくじかれるだけじゃなく、多数の兵を討ち取られてたり、
派手な潰走ぶりが記されたり、敵将の誰かの伝に戦果として、
そこで討たれた中級指揮官級の名前が明記されてたりってのが重ならないと言わないんじゃないか?


あと、将を討ち取られた顔良軍はともかく、二都督の軍が白馬で総崩れってぐらいな打撃受けてたら、
将帥の顔良と文醜の軍を失ったぐらいの損害があるにもかかわらず、
白馬戦の四カ月後に陽武で袁紹が曹操に圧勝できるような戦いはできなかったんじゃないかなーと。

官渡戦の袁紹軍の中で最有力で主力を形成したと思われる将は、青州刺史袁譚と、
郭図と淳于瓊と沮授の三都督と、将帥と明記された顔良・文醜。
その六人のうち、顔良と文醜が討たれただけに留まらず、郭図と淳于瓊が総崩れぐらいの打撃を受けてたら、
袁紹直率軍と袁譚と沮授の軍だけで陽武を勝ち切るのは難しいんじゃね?

主力の過半が総崩れとはっきり明記されてるぐらいの負け方した四カ月後に、
その時代最高の名将相手に大勝できるような例は見たことないです。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
947 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 12:39:58 ID:AVQML0F7
>>942
後段については、一刻を争う時だから、力量だけで決めるようなゲーム的な人選は無理なんじゃないかな?
官渡を攻略できそうな兵を持った将で、なおかつ軍の配備やその時のコンディションなどの問題で、
その場ですぐに動けそうな奴に行かすしかないだろ。
それが張コウと高覧しかいなかったって解釈でいいんじゃないか?

郭図の軍が官渡に急行できる場所にいなかったり、
あるいは戦闘による疲労などの理由で万全じゃないのに、
「お前言いだしっぺだし、お前の能力なら勝てると思うから行ってくれ」ってのは、
さすがに無茶すぎるんじゃないかと。
信長の野望で過大過小されている武将86人目
751 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 12:44:56 ID:AVQML0F7
>>750
統率と武勇と知略が90超えの宗滴と、足軽Sで統率95、武勇と知略が80超えの業正も、
道雪とは五十歩百歩にしか見えないチート仲間だなっと。
【過大過小】後北条スレ【隔離スレ】
107 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 12:45:37 ID:AVQML0F7
ジイさんが言ってた。厨厨言う厨己の厨さ知らぬ厨ってな。
信長の野望14に期待するスレ4
370 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 16:34:56 ID:AVQML0F7
>>367
説明不足だったかも。

石高=固定。繁栄度の効果は蓄積して上限がないから、
場合によっては税収ゼロとか、逆に税収二倍とかを瞬間風速的に叩き出す事もある。
領主の政治力は50で繁栄度100。50より高ければ増えて、低ければ減る。
その他、その年の不作や豊作、天災や戦乱の影響などに応じて繁栄度に修正。

治水を行ったら、繁栄度の修正が永久的に何割(五割には満たないぐらい)か上がるって感じだが、
良く考えたら石高が何割か上がっても、それはそれでいいかも。
石高の額面上げるか上げないかは、ここまで来ると好みの問題だな。

領主が変わったら、その政治力に応じて繁栄度は変化するけど、
治水によって得られた基本的な繁栄度のプラスは永久に続くから、
成富兵庫や川村重吉のような治水できる政治家は神のようにありがたいと。
信長の野望で過大過小されている武将86人目
754 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 16:45:54 ID:AVQML0F7
>>753
でも、天道の宗麟はなんだかんだ言って戦闘能力も一流。
信長の野望14に期待するスレ4
372 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 18:02:26 ID:AVQML0F7
>>371
領主の政治力は基本的には環境整備じゃなくて、行政能力や徴税能力だね。
単純に言えば、有能なら善政を敷くけど、無能なら悪政を敷く。
信長の野望14に期待するスレ4
375 :名無し曰く、[sage]:2011/01/23(日) 18:46:06 ID:AVQML0F7
>>373
インフラ整備だけが政治じゃないでしょ。

効率的な行政を行って、揉め事を上手に処理したり、利権の保証や削減などを上手にさばいたり、
町村や地元の有力者の利害を調整したり、困窮した民衆の救済策を講じたりして民衆を手なづけたり、
地元の事情を把握して、適切な額の税を取り立てたり、適切な措置を講じたり、
領主や奉行の手腕に依存する部分は多い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。