トップページ > 歴史ゲーム > 2011年01月21日 > X10J8YGe

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/760 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000012003121010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
真・三國無双6 part69

書き込みレス一覧

三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
893 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 15:17:54 ID:X10J8YGe
>>851
例えば呉が曹仁を江陵に攻めた際、呂蒙は凌統を推薦して「彼ならば10日は持ちこたえられる」と述べた。

つまりこの場合は「10日持てば特筆に価すると言っていい情勢」なわけで、
単に日数だけで難度を評価してしまうとちょっとカク昭に辛いかなという気もする。

曹真の命もあるし、陳倉の防衛能力の高さもあっただろうが、
数十倍の兵力の持ち主が豊富な攻城兵器をもって連日連夜の総攻撃に出たんだから、
それを防ぎ続けたカク昭の奮戦はやはり評価されていいと俺は思う。
(逆にいうと、カク昭の非凡な働きが無ければ僅かな期間内に陥落していたと考える)

後年の姜維みたいに軽装の部隊だけで野戦の勝利をまず目指し、
攻城戦は囲んで持久戦・兵糧攻めを目指すような場合とは、ちょっと難しさの種類が異なるんじゃないかと。

攻め手が援軍が来る前の決着を計ったという意味で、
孫権(呂蒙)の皖城攻めに近いケースと見るべきかなぁと。


勿論羅憲や霍峻みたいに長期間援軍も無く包囲され続ける中、
劣勢の軍の戦意を保ち続けることの難しさが前者に劣るわけじゃないけど。
真・三國無双6 part69
237 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 16:15:00 ID:X10J8YGe
登場した以上は当然のことなんだし、これまでも女キャラとかがやってきたわけだけど、
プレイヤーキャラとして八面六臂の大活躍をする劉禅とか違和感あってなんか嫌だなw

ケ艾・鐘会を自ら討ち果たして包囲下の姜維を救い、
後詰に現れた司馬昭を返り討ちにして天下平定ぐらいはやってのける劉禅……

まぁそのうち慣れるか。
今回も呂蒙の「星彩の進軍をとめろー」があったとしても、昔ほどは気にならんだろうし。
三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
896 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 16:45:33 ID:X10J8YGe
>>895
俺の自説じゃなくて、他の個人サイトでみた説だけど、
白馬の戦いは顔良が死んだことを差し引いても袁紹が有利にことをすすめ、
恐らく陥落させていたんじゃないかという話があった。

>>894はもしかしてそれを指してるんじゃないかな。
真・三國無双6 part69
355 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 19:14:47 ID:X10J8YGe
歩夫人って、好き・嫌い以前に印象薄いんだよね。
正直なにした人?って感じ。

「呉の女性」という括りで見ても、孫堅の奥さん2人の方がよっぽど馴染み深いのだが……

三國志で過大過小評価されている武将 三十三人目
903 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 19:22:12 ID:X10J8YGe
まぁ郭図の軍事能力あるいは実績として推すにはちょっと弱そうな感じだね。
真・三國無双6 part69
388 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 19:58:36 ID:X10J8YGe
>>368
晋の対呉ステージは丁奉が出る東興・カン丘倹の乱・諸葛誕の乱だけやって、
後は全部蜀方面で済ますつもりなんじゃねーのかな。

呉・蜀の最終決戦は援軍の丁奉も加えた成都の戦いで、
これと直後の鐘会の乱で司馬昭夫妻以外の顔有りキャラ全員退場させて、
後はナレーション「この後、夫妻の子司馬炎が全国を統一いたしました」チャンチャン。

晋側も司馬昭より後ろ居ないし、延命祭り以前に終わりそうな臭いがプンプンするぜ。
真・三國無双6 part69
438 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 20:44:42 ID:X10J8YGe
>>393

241年 対呉三路防衛戦 (PC 司馬懿)
244年 曹爽の蜀侵攻戦 (PC 夏侯覇?)
247年 対姜維防衛戦1  (PC 郭淮or夏侯覇)
249年 曹爽誅殺の政変 (PC 司馬師)
249年 対姜維防衛戦2  (PC 郭淮)
251年 王凌の乱平定   (PC 司馬懿)
252年 東興の戦い    (PC 諸葛誕)
255年 カン丘倹の乱    (PC 司馬師)
256年 対姜維防衛戦3  (PC ケ艾)
257年 諸葛誕の乱    (PC 鐘会or司馬昭)
257年 対姜維防衛戦4  (PC ケ艾)
262年 対姜維防衛戦5  (PC ケ艾)
263年 剣閣の戦い    (PC 鐘会)
263年 綿竹の戦い    (PC ケ艾)
263年 鐘会の乱     (PC 鐘会or司馬昭)

これで15の戦いが出来てしまう恐ろしさ。
真・三國無双6 part69
453 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 21:13:10 ID:X10J8YGe
>>440
あのおっぱい娘を何処かへ捻じ込むとすると、やはり442のいう東興の戦いや鍾会の乱あたりかなぁ。

まず例の「ふがいない……」発言をしそうな戦いの一つが東興の戦い。
魏側の負け戦の一つで、司馬昭は監軍として諸軍を統率する地位にあったとして、
兄貴から責任をとらされて爵位を削られた。その姿を見て「ふがいない」。

諸葛誕は王凌やカン丘倹、さらには自身の反乱でも主役を張れるのでスライド化だし。

あるいは曹爽誅殺の際、兄貴に比べて胆力のない弟に対して「ふがいない」の可能性もあり。

鐘会の乱では、彼の反乱を予見していたとの逸話がある。
乱を予見していた彼女が反乱を素早く鎮圧しました、みたいな。
真・三國無双6 part69
462 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 21:26:21 ID:X10J8YGe
>>450
王経戦は>>438でいう256年の対姜維戦3の前哨戦というか、
むしろ256年の方が延長戦的な部分もある一大決戦なんだけど、
その戦いで一方の主役を張るべき陳泰さんが居ないんで省略した戦い。
なんでくっつけるなら対姜維戦3だね。

徐質が死んだ254年の戦いも大将が陳泰だったんで省いたけれども、
入れるなら援軍・後詰の司馬昭をPCでいける。


どっちも俺が勝手に除外しただけで、両方普通に入ってくる可能性はあると思うよ。
真・三國無双6 part69
493 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 22:00:58 ID:X10J8YGe
>>438みたいな表作ってて思うのは、
同じ後期でも絡めるグループがある程度分かれるなと。

魏晋のカン丘倹や陳泰、呉の諸葛格みたいなキャラは、
明日単独で追加されても即主要ステージ組めるけど

魏晋の司馬炎や羊コや杜預、呉の孫皓や陸抗や吾彦なんかはそうはいかないから、
次々回以降にある程度集団でまとまって出す予定なんじゃないかな。

その点蜀は姜維が居る時点で諸葛亮没〜滅亡まで楽に全部カヴァーできるので人選に制限がなくていい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。