トップページ > 歴史ゲーム > 2011年01月21日 > HRsbJCzj

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/760 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004200000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し曰く、
信長の野望 天道 106里

書き込みレス一覧

信長の野望 天道 106里
986 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 15:05:45 ID:HRsbJCzj

信長の野望 天道 106里
991 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 15:36:29 ID:HRsbJCzj
天道は返す返すも惜しい点は味方ユニットが重なっても知らん顔というところ
陣形は長期移動の為にあるものじゃない戦場で意味を成すもの
移動は一直線でいい

その戦場で陣形はシミュレーションの要素としては役割、意味があるが
グラフィック的には意味が無い
道という概念でいえば回り道、誘う罠という点でだけ価値があるが(最初の方だけ)
基本的に一本道で移動して、部隊はそのままぶつかるのが普通で面白みがない。
信長の野望 天道 106里
992 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 15:40:37 ID:HRsbJCzj
革新で戦場が狭くてもうすこしなんとかならんもんかと多くの人が思ったと思うが
それを悪い方で答えが出された感じだ


道という概念をなくして柵という概念を取り入れた方が
フラッシュゲームのディフェンス系としても楽しめる



信長の野望 天道 106里
994 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 15:58:57 ID:HRsbJCzj
そもそも道は戦国時代より前からあるからね
今更なんで?というゲームにつっこんでもしょうがないがw

>蓋できてしまう
今思うとあの狭さ、鉄砲櫓など考えると革新にも篭城戦はなかったが
その要素はそこにあったかなとw

信長の野望 天道 106里
995 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 16:00:45 ID:HRsbJCzj
篭城戦はなかった

風雲録〜創世まであった(一部なし)あの城攻めののことね
信長の野望 天道 106里
997 :名無し曰く、[sage]:2011/01/21(金) 16:08:19 ID:HRsbJCzj
ようつべに領地全部というほど道にしている動画があるけど
接近戦としてはそちらの方が利便がいい、横を突く、後ろを取るという古来からの戦ができる

正面からぶつかって数字比べ 戦法比べという戦になってしまうむなしさ



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。