トップページ > 格闘ゲーム > 2007年04月28日 > HRzkKWdb0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000220000000101108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
俺より強い名無しに会いにいく格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16

書き込みレス一覧

格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
425 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 00:16:34 ID:HRzkKWdb0
>>424
んー・・・時代の流れなもんかなぁ。

前の格ゲー全盛期の頃なんかは
「知らない人とでも対戦できる」から「ゲーセンが」良かったんだが・・・
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
462 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 10:12:46 ID:HRzkKWdb0
>>460
しかしネット化したところで、
上級者には実は何もメリットが無いという事実。

・・・と、前々スレぐらいで話が出てたような。
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
470 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 10:40:33 ID:HRzkKWdb0
>>463-464
うろ覚えで書いてみる。

@ネット対応にすると、どうしても1コイン○戦までというシステムになってしまい、
  (最悪上手い人が一日中勝ち続けて一台のインカムが100円のみになったら店も泣くw)
  勝者の最大のメリット「勝ち続ける限りずっと遊べる」が無くなる。
Aネット対戦だとどうしてもラグが発生する。フレーム単位での攻防が楽しめない。
Bじゃあ店内対戦モードもつければいいじゃん?という話もあるが
  QMAや三国志を見る限り店内対戦というのは知り合い同士でない限りまず成立しない。
  過疎ってない限りちょうどよく2台空いてるなんて状況はあまり起こらないし、
  乱入しようにもネット対戦中に乱入中断されたら戦ってた接続先の相手も困るだろう。
  システム的に難しいという話。
Cまたネット対戦が主流になると、フレームあたりを曖昧にしたゲームデザインがされるようになり
  ゲームスピードも遅くなり、上級者もそういう「ぬるい」ゲームでしか遊べなくなる。

もっとあったはずなんだけど、こんな感じで上級者にはネット対応の恩恵というのは実は少ないし、
ネット対応にしたところで一見さんをどれだけ引きつけられるか・・・ということだったような。
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
477 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 11:44:28 ID:HRzkKWdb0
>>472
その0.1秒の違いにマニアは拘るからなぁ・・・
フレーム数で言うと6フレーム(かな?)、マニアには結構な長さなようだし。
闘劇魂なんか読んでるともう・・・

ちょっと話はズレるけど、前にPCのFPSについてのサイトを見たことがあって
FPSのマニア(海外の、だっけかなぁ)だと、1秒間に100フレーム以上出てないと
満足しない人がいる、ということだそうだw
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
479 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 11:57:19 ID:HRzkKWdb0
>>475
QMAの連続正解数なんかそのシステムだよな。クレジットまたがっても続く。

しかし1クレジットあたりのプレイ量はどうしても少なくなるもんだし
「勝ち続ける限りプレイ継続」というところの意識改革から必要ということに。
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
508 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 19:43:00 ID:HRzkKWdb0
>>507
まぁ確かに最初からパッドだったら
レバーなんか使いにくくてしょうがなかったろうな。

なんか昔のファミコンロッキーの
馬鹿でかい十字キーがそのままコンパネについてるの思い出したw
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
511 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 21:07:39 ID:HRzkKWdb0
>>493
よくわからんが、入力して0.1秒後に画面内のキャラが動く、ということ?

それはそれでアレだなぁ・・・
格ゲー衰退の根本的な問題点と解決策とは?16
520 :俺より強い名無しに会いにいく[sage]:2007/04/28(土) 22:33:13 ID:HRzkKWdb0
>>516
このスレで時々話に出るDSのブリーチなんかは
ボタンでガードだから左右好きな方向に技が出せるようになってる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。