- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
677 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[sage]:2018/06/14(木) 11:03:55.46 ID:HdYYhhUC0 - >>672
色々試してみたけど、pond01,02のxml設定の、 <property name="Zoning" value="any"/> が死んでる臭いな…。(any=どこでもにするはずが、anyカテゴリの土地にしか生成しない事になってるっぽい?) <property name="Zoning" value="Industrial"/> こうすれば、同じ生成規則のトウモロコシ畑同様、農村に出現するようになる模様。
|
- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
681 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[sage]:2018/06/14(木) 13:19:39.92 ID:HdYYhhUC0 - >>678
ショットガン完成おめでとう 硝石は焼け森の地上に露出してるの掘るのでも良いし、荒れ地・雪原の地下資源を掘るでも数確保しやすいよ >>679の言うように、地上にある丸っこい資源岩壊して手に入れるのも手 あと横穴みつけたら、その天井から生えている鍾乳石壊しても良いかな トレーダーと取引して弾薬そのものを買っちゃってもいいし、宝箱に期待するのも良い 入手手段は沢山あるから色々試してみると吉やね
|
- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
685 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[sage]:2018/06/14(木) 14:38:55.53 ID:HdYYhhUC0 - >>684
地雷にクレーン破壊するほどの金属ダメージ与えるスペックはなかったはずだが…その後何があったし
|
- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
689 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[]:2018/06/14(木) 16:46:01.50 ID:HdYYhhUC0 - >>688
平均で3箇所ってなんやろ…3バイオームの境界に直下掘りポイントこさえて、そこから3方向に坑道伸ばせば1箇所で済まない? もしかして見つからなかったらまた地上から岩盤まで直下掘りして…みたいなこと繰り返しとるん? そりゃ時間掛かるわ…。 あとマイニングは何も岩盤まで律儀に掘る必要はないよ、高度-47くらいまで達せば十分。 一度鉱脈見つけてしまえば後は砂利ブロック退かしつつ鉱石掘るだけだから、石削る必要もないしね。
|
- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
692 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[sage]:2018/06/14(木) 17:27:59.16 ID:HdYYhhUC0 - >>690
基本的に砂利に隣接して鉱脈は生成されてるね 一見鉱石ブロックが見えなくても、砂利があるならそこ掘れば鉱石が隠れてますよってサインになる ついでにいえば、鉱脈近くに生成されている砂利はクラフトで出来るのとは別物で、 破壊時に隣接している鉱石と同じアイテムが1つ獲得できたりする
|
- 【7DTD】7 Days To Die 149日目
696 :UnnamedPlayer (ワッチョイ 4528-JEBY)[sage]:2018/06/14(木) 18:09:08.06 ID:HdYYhhUC0 - ちなみに砂利は鉱石を完全に包み込んでるわけではなくて…
まず、地下にもそれぞれ、石炭鉱脈地域、硝石鉱脈地域、外れの何もない地域、みたいな区域分けが存在する。(内部的にはサブバイオーム) で、その鉱脈地域は、81.3%が砂利(鉱石混じり)、10.3~11.3%が鉱石、0.03%が銀、0.02%が金、0.01%がダイヤ、 残り数%が石、みたいな配分になってる。砂利が大半を占めるから、鉱石がそれに包まれてるように見えるってことやね。 鉱脈地域そのものの生成確率は、メイン鉱石がそれぞれ15.51%、サブ鉱石がそれぞれ10.0~11.0%程度。 で、砂漠バイオームの場合はこの法則が崩れて砂利は生成されず、 鉱石が10.3~11.3%、オイルシェールが11.3%、他が崩落しにくいsandStoneって名前の地盤ブロックになるらしい。 鉱脈地域そのものの生成確率は大体は15.51%だけど、鉄だけは9%の層と4%の層の2つに分かれてるみたい。 ちなみに鉄鉱脈の層には、0.03%が銀、0.02%が金、0.01%がダイヤが追加される。 他にも色々例外はあるけど、大体はこれが地下の基本設計になるみたいね。
|